新聞・ネット記事等

まだ復活できる!高齢者の「かむ力、のみ込む力」 | 百年人生を生きる

口の力の衰えは全身の衰えの前兆かもしれない――。前回、加齢で口の力が衰え、かむ力やのみ込む力が落ちてしまう状態「オーラルフレイル」を紹介した。予防や対策が重要なのは言うまでもないが、加齢による衰えは根本的には止めることはできない。自分の力で...
新聞・ネット記事等

高齢者の「いつまでも自宅で住み続けたい」ニーズに応える、ロボティックスマートホーム

厚生労働省の介護保険事業状況報告によると、2016年における要介護者は622万人。この数は日本の高齢者(65歳以上・3,470万人)の17.9%で、総人口(1億2,700万人)の4.9%にあたり、超高齢化が進む中で要介護認定者数は年々増えて...
新聞・ネット記事等

「物忘れ・認知機能の低下」が将来の健康において最も不安と回答した人が52%

株式会社山田養蜂場(本社:岡山県苫田郡鏡野町市場、代表取締役:山田英生、以下山田養蜂場)は、全国の自社の通販会員のうち、65歳以上のシニア世代1442名を対象に、健康に関する意識調査を行いました。その結果、65歳以上のシニア世代が将来の自身...
新聞・ネット記事等

ランサーズ、『次世代シニアの働き方実態調査』を発表

フリーランス・タレント・プラットフォームを提供するランサーズ株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長 秋好 陽介、以下「ランサーズ」)は、全国の50歳以上のランサーズ登録者に対し、『次世代シニアの働き方実態調査』を実施しました。本調査で...
新聞・ネット記事等

70歳雇用時代の正社員改革(中) 賃金フラット化、着実に進む

定年退職の意思決定と賃金プロファイル(年齢と賃金の関係を示すカーブ=賃金カーブ)の関係を正面から論じた既存研究は少なく、70歳雇用の影響に関する定説はない。本稿ではデータに基づき、高年齢者雇用の拡大と日本型雇用慣行の柱である年功賃金との関係...
テレビ番組

ダイアモンド博士の“ヒトの知恵” 第2回▽子供と高齢者たくましく生きるには?」

少子高齢化の問題を伝統社会の家族のあり方から考える。小集団で子供を育てる伝統的な社会には、現代の社会が失いつつあるさまざまな利点があった。また、伝統社会で高齢者が担ってきた役割を見ることで、私たちが現代の高齢化社会にどう対処していったらいい...
新聞・ネット記事等

自宅開放し集いの場に 北広島の開発さん夫妻 高齢者の居場所必要/脳トレなど好評

大曲緑ケ丘の開発好博(よしひろ)さん(65)、佳子(けいこ)さん(64)夫妻は、自宅を開放して地域住民が集える場づくりに取り組んでいる。昨年設立したNPO法人で介護予防運動や脳トレーニングなどを企画し、既に約2700人が参加した。10月には...
新聞・ネット記事等

【楽しくて安全で長く乗れる!!】「高齢者に優しいクルマ」とは

最近、高齢者によるペダル踏み間違いによる急発進や暴走事故がニュースを賑わせている。 本企画担当者の両親も80代。免許返納する、しない、急発進や暴走事故を起こさないクルマを買う、買わないなどと、両親に会うたびに言い争いになっている。 きっと7...
新聞・ネット記事等

半日がかり”教室争奪戦”に終止符 自動抽選、高齢者大生が開発 神戸

神戸市内の高齢者が学ぶ「神戸市シルバーカレッジ」(北区しあわせの村)。放課後活動で使う教室などの施設利用をめぐっては、月に一度、半日がかりの抽選(くじ引き)をする、激しい争奪戦が繰り広げられてきた。「いつまでこんな面倒なことをやっとるんや」...
新聞・ネット記事等

高齢者で増える骨折はどの部位?早期回復・再発防止への取り組み

骨強度低下で骨折のリスクが高くなる「骨粗しょう症」により、特に75歳以上の女性で急に増加する「足の付け根の骨折」(大腿骨近位部骨折)。運動機能の障害や寝たきりの原因となり、この骨折を経験した高齢者とそうでない高齢者とでは、その後の生存率、医...
新聞・ネット記事等

長寿と幸せを祈願 都城市長が最高齢者ら祝福

敬老の日(16日)を前に、都城市の池田宜永市長は5日、市内最高齢で108歳の光神(こうじん)ナルさんを同市山之口町の特別養護老人ホームに訪ね、祝い状や花などを贈った。併せて、本年度100歳を迎える入所者3人も祝った。・・・情報源: 長寿と幸...
新聞・ネット記事等

屋内でも高齢者見守り、九電 損害賠償も用意

九州電力は10日、センサーを活用した屋内での高齢者見守りサービスを始めると発表した。高齢者の動きを感知して起床や外出といった活動内容を記録し、スマートフォンなどを使って、離れて暮らす家族が確認できるようにする。気温や湿度に応じて熱中症の危険...
新聞・ネット記事等

高齢者の薬、それ全部必要ですか 副作用と気づかず新たに処方…増える一方

年齢を重ねるごとに持病が増え、のむ薬の種類や数が増える高齢者は多い。複数の医療機関に通い連携がうまくいかず、薬の副作用による症状だとは気づかずに新たに薬が処方される例も少なくない。薬による有害事象を減らすために、厚生労働省は指針を示し、医薬...
新聞・ネット記事等

70歳雇用時代の正社員改革(上) 定年制・年功賃金、矛盾広げる

ポイント○年齢に依存した日本の働き方の改革急げ○同一労働同一賃金も特殊で欧米とかい離○生産性に見合う職種別賃金の普及が必要今後の人生100年時代に対応するためには、年齢に大きく依存した日本の働き方の改革が不可避だ。・・・情報源: 70歳雇用...
新聞・ネット記事等

フランスベッド 高さが変わる座椅子、リクライニングで

フランスベッドは10日、リクライニング機能つきで高齢者らの立ち座りをサポートする座椅子を9月中旬に発売すると発表した。レンタルでの提供も同時に開始する。座面を昇降させることで、座ったり立ったりする際の膝や腰への負担を軽減する。これまでリクラ...
新聞・ネット記事等

アレがないロードバイク、受注快走 ヒントはママチャリ

「ママチャリ」と呼ばれる実用的な自転車のように乗り降りしやすいスポーツ用自転車、「ロードバイク」を兵庫県姫路市の自転車製造・販売会社「コウメイ」が開発した。ハンドルとサドルを結ぶフレーム「トップチューブ」をなくしたため、足を高く上げずに乗れ...
新聞・ネット記事等

シニアライダーの8割以上がバイクマナーに自信アリ!!「シニアライダーに関する実態調査2019」

オートバイ用品の小売・開発を行う株式会社ナップス(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:望月 真裕)は、9月16日の敬老の日に向けて、125cc以上のバイクを所有し、過去1年以内にバイクを運転したことのある全国の60歳以上の男性ライダー380名...
新聞・ネット記事等

若者が去った村、高齢者の孤独を癒やす「グラフィティ」 台湾

台湾・中央山脈の霧に覆われた山麓に位置する軟橋(Ruan Chiao)村には、若者がほとんどいなかった。だが、アーティストの呉尊賢(Wu Tsun-hsien)さん(55)が家々をカラフルなキャンバスに変え、インスタグラム(Instagra...
新聞・ネット記事等

コミュニティータクシー、広がるか「小平方式」

東京都多摩地域北東部の3市で、道路が狭く交通が不便な地域の住民の足としてコミュニティータクシーが広がっている。ルート設定に住民が参加するのが特徴で、先行する小平市に続き、隣接する西東京、東大和両市も導入へ動く。人口増が続く郊外地域での独自の...
新聞・ネット記事等

新岡山市民会館 機運盛り上げ 演劇ワークショップや映画製作

舞台芸術の新たな拠点となる新岡山市民会館「岡山芸術創造劇場(仮称)」の開館(2022年予定)に向け、岡山市とNPO法人アートファーム(同市)は、豪華講師陣による演劇ワークショップ(WS)と、建設地の表町・千日前地区での市民参加型映画製作に乗...