新聞・ネット記事等

敬老の日 お年寄りが記念の1枚撮影

個人で、家族で、そして夫婦で-。敬老の日の16日、県写真家協会(栗形昭一会長)の会員が弘前、青森両市の高齢者施設を訪れ、「シニアポートレート」を撮影した。・・・情報源: 敬老の日 お年寄りが記念の1枚撮影|文化|青森ニュース|Web東奥
新聞・ネット記事等

長寿の秘けつは「趣味持つこと」 丹波市長、高齢者祝う

「敬老の日」の16日、本年度100歳を迎える兵庫県丹波市内のご長寿3人を、谷口進一市長と鬼頭哲也副市長がそれぞれ訪れた。谷口市長の訪問を受けた同市の久下元さん(99)は「家族に支えられて良い日を迎えることができた」と目を潤ませた。・・・情報...
新聞・ネット記事等

敬老の日、シニアラガーマン完全燃焼 小樽で親善大会 70代も

敬老の日の16日、シニアのラガーマンがラグビーを通して交流を深める「第13回OVER50親善ラグビー大会」が小樽市望洋サッカー・ラグビー場(朝里川温泉1)で開かれた。50歳以上が対象だが、今回は一部40代の選手も参加し、40歳から70代まで...
新聞・ネット記事等

高齢者 2040年に3分の1超 116歳は世界最高齢

16日は敬老の日だが、100歳以上の高齢者数が、初めて7万人を超えた。2040年には、総人口に占める高齢者の割合が3分の1を超えるとみられている。最高齢は、福岡市に住む116歳の田中カ子さんで、世界最高齢者としてギネス世界記録に登録されてい...
新聞・ネット記事等

65歳以上の高齢者雇用、非正規が76%

総務省が15日発表した高齢者の就業状況によると、雇われて働く65歳以上の4人に3人は非正規だった。「自分の都合で働きたい」「家計の補助を得たい」といった理由が目立つ。65歳を過ぎて元気な人もいれば、年金や貯蓄では不十分で働かざるを得ない人も...
新聞・ネット記事等

老いの豊かさ シニア熱演 津市で上演会

老いることをユーモアを交えて明るく描いた「『老人ハイスクール』DX」が28、29の両日、津市一身田上津部田の県文化会館小ホールで上演される。演じるのは、定年退職したシニア世代や介護経験者など、60代以上が大半を占める約20人。本番に向けて稽...
新聞・ネット記事等

白寿の調べ、元気届ける 鹿児島の元バンドマン岡田さん 通所の施設で伴奏、「音楽さまさま」

100年近い時を重ねてきた指先が、しっかりとしたメロディーを鍵盤に刻む。鹿児島県霧島市の岡田順介さん(99)は、通所する施設で高齢者たちの歌の伴奏を続けている。進駐軍や宴会客を相手にしていた元バンドマン。演奏する懐かしい曲が、年下ばかりのお...
新聞・ネット記事等

落語や演奏、新舞踏 敬老の日に合わせ催し 三木

兵庫県三木市内各地で16日、敬老の日に合わせた催しがあった。三木市吉川町吉安の吉川町公民館では、毎年恒例の「よかわ寄席」が盛大に開かれ、訪れた約200人が落語のほか、ピアノ演奏や新舞踊を・・・情報源: 神戸新聞NEXT|三木|落語や演奏、新...
テレビ番組

林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル

番組概要(1)9月は夏に溜まった疲れで「老化」しやすい季節!夏の老化を防ぐ「最強の薬味ベスト5」名医が大発表 (2)新たな現代病!?「スマホ目」徹底改善…簡単に診断!映像テストも番組詳細(1)9月は夏に溜まった疲れを放っておくと体に定着し体...
テレビ番組

きょうの健康 高齢者ビギナーズ入門「食べる量が減ってきたら」

年をとるにつれて食べる量が減ってきた場合、そのまま何も対策をしないでいると、いずれ筋肉が大きく減り「サルコペニア」になる可能性がある。サルコペニアは病気として対処が必要な状態で、寝たきりにつながりやすく、死亡率まで高くなってしまう。対策の基...
新聞・ネット記事等

敬老の日 高齢者と交流の機会を持とう

4人に1人以上が高齢者という時代に入っている。長い人生で蓄えられた知識や経験は、社会の宝と言えよう。交流の場をできるだけ増やし、世代を超えて共有したい。 総務省などによると、65歳以上の高齢者が人口に占める割合は28・4%で、過去最高だ。1...
新聞・ネット記事等

65歳以上人口が最高28.4% 7人に1人が75歳以上

総務省が16日の敬老の日にあわせてまとめた15日時点の人口推計によると、65歳以上の高齢者人口は前年比32万人増の3588万人だった。過去最多を更新し、総人口の28.4%を占めた。後期高齢者医療制度の対象となる75歳以上は53万人増え184...
新聞・ネット記事等

敬老の日 「高齢者の足」の確保を

きょうは「敬老の日」である。本県の100歳以上は533人を数える。 医療の進歩、食生活や公衆衛生の向上などにより、超長寿社会が実現したことは喜ばしい。 一方で高齢化に絡む痛ましいニュースが少なくない。その一つが、自動車のアクセルとブレーキの...
新聞・ネット記事等

88歳のW杯最年長ボランティア 大分市の赤松さん「若い人と協力」

大分市東大道の赤松成(せい)さん(88)は、20日に開幕するラグビーワールドカップ(W杯)を支える全国最年長の公式ボランティアだ。自宅近くにできる交流拠点ファンゾーンで美化などを担当する。米寿の節目に、やってきた「一生に一度」の機会。国内外...
新聞・ネット記事等

「定活」「50代からの終活」情報のSNSサイト「Slow&Happy」正式オープン

スロハピ株式会社は、「人生100年時代」の2週目を迎える50代以降の世代を対象とし、「定活」や「50代からの終活」をテーマに、会員(無料)が自由に情報発信や写真を投稿できるミドルシニア向けのSNSを敬老の日の9月16日に正式オープンします。...
新聞・ネット記事等

化粧品から見た消費 対米摩擦でも中国堅調

米中による貿易紛争は中国の消費や訪日客(インバウンド)の動向にどんな影響を与えているのか。消費増税は日本の化粧品市場にどう響くのか。資生堂の魚谷雅彦社長に聞いた。・・・情報源: 化粧品から見た消費 対米摩擦でも中国堅調: 日本経済新聞
新聞・ネット記事等

高齢化進行、世界で突出 65歳以上、最高28.4%

総務省が15日発表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は同日時点で前年より32万人多い3588万人、総人口に占める割合は0.3ポイント増の28.4%と、いずれも過去最高を更新した。16日の敬老の日を前に集計した。2018年に仕事に就いて...
テレビ番組

東京サイト 「100歳の体操リーダー」

100歳の田中久雄さんは、毎朝3時間、5キロのウォーキングに腹筋や腕立て伏せを行う。そして高齢者を対象にした、荒川区の健康体操の指導員を務めている。元気の秘訣は?9月16日(月) 13:55~13:59 (4分) テレビ朝日系番組情報:東京...
テレビ番組

きょうの健康 高齢者ビギナーズ入門「歩くとき周りの人に抜かれるようになったら」

高齢になって歩く速度が遅くなってきたら、筋肉や骨、関節、神経などに障害のでる「ロコモティブシンドローム」の可能性がある。ロコモを放置していると、転倒して骨折することがふえ、要介護状態にもつながりやすい。対策の柱の1つは運動。自宅でも簡単にで...
テレビ番組

趣味どきっ! カレーの世界 第6回「ヘルシーに、より美しく!身体に効くカレー」

スパイスには身体に良い働きがあるということが近年の研究でわかってきている。キーワードは抗酸化作用。老化や病気の予防が期待できるという。今回、カレー研究家・水野仁輔は、医学博士とともにディープなスパイスショップを訪ね、さまざまなスパイスの効能...