新聞・ネット記事等

「エイジ・フェス」のすすめ

日本ではこれから人口の高齢化と世帯の単独化が一段と進む。この2つの変化は長らく社会保障の課題として語られてきた。不安の根底には人と人とのつながりの薄れがあると考えている。そこで提案したいのが、地域で特定の年代の人が集まる「エイジ・フェス」と...
新聞・ネット記事等

シニア活躍の環境を 52事業所が認定

浜松市は二十四日、七十歳以上の人が働ける環境を整えて積極的に雇用を進めているとして、市内五十二の事業所を「高齢者活躍宣言事業所」に認定したと発表した。・・・情報源:シニア活躍の環境を 52事業所が認定|中日新聞
新聞・ネット記事等

境、健康長寿セミナー 「葉酸で認知症予防」

境町中央公民館(境町)で18日、「サプリメントとウオーキングで長寿と節約」をテーマに、健康長寿セミナーが開かれた。化粧品やサプリメントなどの製造販売を手掛けるDHC(東京都港区)の特別研究顧問、蒲原聖可医学博士が講演し、65歳以上の高齢者約...
新聞・ネット記事等

苫小牧のラーメン「味の一龍」閉店へ 29日、35年の歴史に幕 「敬老の日」高齢者74人に無料提供

苫小牧市しらかば町3のラーメン店「味の一龍」が29日に、35年の歴史に幕を下ろす。創業以来、毎年9月に町内会の高齢者にラーメンを振る舞い、地域に親しまれてきたが、店主の浅野憲治さん(71)が共に店を切り盛りしてきた妻シズ子さん(69)に「楽...
新聞・ネット記事等

ご近所で高齢者サポート 射水市戸破地域振興会 来月から「くらし応援隊」

射水市の戸破地域振興会(瀬木昭博会長)は10月から、1人暮らしや高齢者世帯で暮らすお年寄りの困り事を地域で解決する取り組み「戸破くらし応援隊」を始める。住民有志のボランティアが高齢者宅を訪れ、1回300円で軽作業を手伝う内容。お年寄りが住み...
新聞・ネット記事等

在宅高齢者見守り+宅配、かざすだけ 日新システムズ 社協と富山で実験

日新電機子会社の日新システムズ(京都市)は在宅高齢者向けに、専用のカードをかざすだけで買い物やタクシー配車、遠方の家族に連絡できる端末を開発した。10月から富山県の黒部市社会福祉協議会(社協)と共同で実証実験を始める。端末の利用状況に応じて...
新聞・ネット記事等

両陛下、都内の高齢者施設を訪問 「敬老の日」にちなみ

天皇、皇后両陛下は24日、「敬老の日」にちなみ、東京都目黒区の高齢者センターとシルバー人材センターを訪れ、お年寄りと交流された。上皇ご夫妻から引き継いだ公務で、6月には「こどもの日」にちなみ、保育園も訪問している。・・・情報源: 両陛下、都...
新聞・ネット記事等

高齢者の10人に1人参加 豊岡の「玄さん元気教室」実施200団体達成

兵庫県豊岡市の健康まちづくり事業「玄さん元気教室」を実施する団体が市内全域で200団体を超えた。スロー筋トレを取り入れた体操をする独自のプログラム。体操を考案した熊本大の都竹茂樹教授(53)がこのほど同市日高町佐田の佐田区公民館で、200団...
新聞・ネット記事等

高齢ドライバー事故、どう防ぐ?…警察庁が全国アンケート

高齢ドライバーの事故防止策について、警察庁は24日、全国でアンケート調査を実施すると発表した。同庁ホームページ(HP)などで25日から来月9日まで意見を募る。情報源: 高齢ドライバー事故、どう防ぐ?…警察庁が全国アンケート : 国内 : ニ...
テレビ番組

ガッテン!「高血圧も認知症も撃退!?世界に誇る日本の“減塩ワザ”SP」

体に悪いと知っていても簡単に減らせないのが塩。しかし、取りすぎると脳卒中や心筋梗塞、認知症のリスクが。そこで今注目されているのが「塩の見える化」。実際に、これで町まるごと減塩に成功した所も。さらに、我慢せずとも自然と減塩できるワザも大公開!...
テレビ番組

きょうの健康 高齢者ビギナーズ入門「階段で息切れするようになったら」

年をとるにつれて階段の上りで息切れするようになった場合、心臓の働きが低下する「心不全」や、呼吸機能が低下する「COPD」の可能性がある。いずれの病気も放置すると危険な場合がある。特に喫煙歴があったり、子どものころにかぜを引くことが多かった人...
新聞・ネット記事等

19個目の世界記録は…105歳スイマーが引退レース 動画

水泳で18個の世界記録をもつ、105歳の長岡三重子さん=山口県田布施町=が23日、自身の引退試合と決めた大会に挑んだ。途中棄権となり、19個目の世界記録とはならなかったが、長岡さんは満足・・情報源: 19個目の世界記録は…105歳スイマーが...
新聞・ネット記事等

少子高齢化で進む世代間対立、シニアモデルが橋渡し役に 韓国

チョ・スンファ(Choi Soon-hwa)さんは、70歳の時は生活のためだけに病院で1日20時間働いていた。だが、75歳となった今、ファッション界の花形モデルとして活躍している。 高齢化社会を迎え世代間の対立が高まる韓国で、チョさんはほん...
新聞・ネット記事等

シニアに人気のベイビー・ブー「純烈と間違われる」

東京・新宿にある老舗歌声喫茶「ともしび」で、オリジナル曲「花が咲く日は」が16カ月連続リクエストチャート1位を獲得するなど、中高年を中心に絶大な人気を誇る5人組男性コーラスグループ、ベイビー・ブーが23日、千葉市にあるシニア向けマンション「...
テレビ番組

きょうの健康 高齢者ビギナーズ入門「食べる量が減ってきたら」

年をとるにつれて食べる量が減ってきた場合、そのまま何も対策をしないでいると、いずれ筋肉が大きく減り「サルコペニア」になる可能性がある。サルコペニアは病気として対処が必要な状態で、寝たきりにつながりやすく、死亡率まで高くなってしまう。対策の基...
新聞・ネット記事等

高齢者の「薬飲みすぎ」問題解決へ 広島で始まった「合理的」な取り組みとは

2019年9月10日放送「5up!NEWS」のコーナーでは、広島市が新たに始めた医療費削減の取り組みについて紹介していました。それは、高齢者のポリファーマシー(重複多剤服薬)対策。ざっくりいうと、薬の処方見直しを市がサポートする事業です。医...
新聞・ネット記事等

東員町の油彩仏像画家の小田さん、来月お寺ライブに参加

東員町笹尾東の油彩仏像画家、小田朝繁さん(77)が10月6日、名古屋市港区の「瑞寶山 秀葉院」である「お寺ライブ」に参加する。シャンソンコンサートと組んだ異色の企画で、小田さんは仏像画を展示するほか、トークイベントにも出演し、自身の経歴や作...
新聞・ネット記事等

映像考察、事故防げ 高齢者の日常運転記録 石岡市が安全教室

高齢運転者の事故を防ごうと、石岡市は18日、同市石岡の市役所多目的ホールで、ドライブレコーダーに記録された高齢者が日常運転している様子を基に、交通ルールや安全意識を学んでもらう交通安全教室を開いた。・・・情報源: 【茨城新聞】映像考察、事故...
新聞・ネット記事等

須恵の創作民謡完成 フラダンス講師・沼口さん作詞

-ハア~ 春は桜の花びらが ゆれて流れる須恵川よ- 須恵町の魅力を高らかに歌い上げた創作民謡「まつり須恵町」が完成した。発案者で作詞を担当したフラダンス講師の沼口かよ子さん(70)=須恵町植木=は「町の活性化と感謝の気持ちを込めました。たく...
新聞・ネット記事等

自転車シミュレーター 高齢者に交通安全教室

淀川署は22日、高齢者を対象に交通安全体験教室を開いた。秋の全国交通安全運動の一環。25人が参加、道路で起きる出来事をモニターで疑似体験できる自転車シミュレーターなどを試し、交通ルールを確認した。・・・情報源: 大阪)自転車シミュレーター ...