新聞・ネット記事等 いなみ野学園・陶芸学科卒業の5人 三木で作品展 兵庫県三木市緑が丘町中1のさんさんギャラリーオアシスで、県の高齢者大学「いなみ野学園」(加古川市)の陶芸学科を今月卒業した5人による作品展が開かれている。陶器の絵皿やオブジェなど約40点のほか、同期生が手掛けた洋画8点も展示されている。22... 2019.03.15 イベント等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 地域医療情報連携ネットワークとは 過剰診療防ぐ狙い 病院や診療所、薬局、介護施設が患者の電子データを共有する仕組み。複数の施設が連携することで、過剰な診療や不要な投薬を防げると期待されている。海外ではIT(情報技術)を使った共有システムの導入により、重複画像検査が1割ほど減少したとの研究報告... 2019.03.15 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 シニア社員にベア7万円 JR西、再雇用後の待遇改善 JR西日本は13日、2019年春闘交渉で、60歳の定年後に再雇用したシニア社員について、月額7万円のベースアップを回答した。20年4月から働き方改革関連法で求められる「同一労働同一賃金」を先取りしようと、ベテラン社員の待遇を大幅に改善する。... 2019.03.15 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 韓国で高齢者の整形が増加 2019年3月14日、環球時報は、韓国で最近、高齢者の整形が増加していると報じた。記事は、「韓国は『整形の都』といわれるほど整形業が進んでおり、毎年100万件近くの整形手術を行っている」と紹介。「これまでは若者が整形の主な顧客だったが、最近... 2019.03.15 商品、サービス等新聞・ネット記事等海外、世界
新聞・ネット記事等 札幌市の交通安全イベントで高齢者交通事故防止を啓発 一般社団法人日本損害保険協会 北海道支部日本損害保険協会 北海道支部(委員長:桜井 淳一・損害保険ジャパン日本興亜株式会社 執行役員 北海道本部長)は、2019年3月5日(火)に札幌市のシャトレーゼガトーキングダムサッポロで開催された「チャ... 2019.03.15 イベント等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 笑顔生み出す平均年齢79歳『マジック』 喜多方で24日発表会 喜多方マジック愛好会は24日午後1時15分から、喜多方市の喜多方プラザでマジック発表会を開く。最高齢93歳、会員17人の平均年齢は79歳の高齢者集団だが、各会員が何十種類もの技を操り、マジックで笑顔を届ける。入場無料。 発表会は6年目。会員... 2019.03.15 イベント等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 運転免許返納で運賃半額 あいの風鉄道、4月から 北陸新幹線の並行在来線を運行する第三セクター、あいの風とやま鉄道(富山市)は14日、運転免許証の自主返納者の運賃を半額にすると発表した。対象者は4月1日から窓口のある駅で、自主返納者に交付される運転経歴証明書を提示することで割引乗車券が買え... 2019.03.15 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 100年人生は自在に働き学ぶ リンダ・グラットンさん 『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』の著者 リンダ・グラットン氏の特別授業が聖心女子大学で開催されました。人生を「教育・仕事・引退」の3ステージではなく、「マルチ・ステージ」でとらえる考え方は多くの反響を呼びました。ロンドンビジ... 2019.03.14 その他新聞・ネット記事等海外、世界豊かな人生
新聞・ネット記事等 62歳、救命士から准看護師に 高齢者施設勤務の消防OB 京築広域圏消防本部(豊前市)の救急救命士だった高浜寿生さん(62)=吉富町小祝=が定年退職後、吉富町の特別養護老人ホーム「さくら苑」に勤務しながら豊前築上医師会看護高等専修学校(豊前市)を7日に卒業し、13日に准看護師試験に合格した。 「命... 2019.03.14 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 公的年金、70歳超受給の給付水準を試算へ 厚労省 厚生労働省は70歳を超えて公的年金を受け取る場合、月当たりでいくらもらえるようにするか具体的な制度設計に入る。いまの受給開始年齢は60~70歳の範囲で選ぶことができ、65歳から1カ月遅らせるごとに年金額が月0.7%ずつ増える。受給開始年齢を... 2019.03.14 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 人生100年時代 支えられ上手に 日本人の平均寿命が延びている。最新のデータでは男性が81.1歳、女性が87.3歳で、いずれも過去最長だ。100歳以上の人も、すでに約7万人いる。人生100年時代は、もうすぐそこだ。この長い高齢期をいかに充実して過ごすか。就労支援や生きがいづ... 2019.03.14 その他新聞・ネット記事等豊かな人生
新聞・ネット記事等 人生100年時代の罪 「人生100年時代」という言葉がこの数年ですっかり定着した。安倍晋三政権が「人生100年時代構想推進室」を立ち上げたのが2017年9月。首相は「新たなことにチャレンジしようという意欲のある人たちが学び直し、新たな人生を始めることができる。そ... 2019.03.14 その他新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 コマツ、65歳への定年延長など継続協議 コマツは13日までに、60歳から65歳への定年延長と関連する退職金制度の見直しを求めていた組合側の要求に対し、18歳から65歳まで全世代での賃金や定年延長含めた人事制度の大幅改定を継続協議する内容で妥結した。働きたいシニア層が増える一方、若... 2019.03.14 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 現場を支える高齢者の労働力、高齢化が進む日本社会の現実 ■年金が足りないからと働く高齢のタクシー運転手 京都には、顧問を務める企業が数社あるため、時々、京都を訪問する。そのうちの1社を訪れる際には、いつもJR京都駅の八条口を出てタクシーに乗る。 先日もそうだった。打ち合わせの時間が迫っていたのに... 2019.03.14 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 鳥取砂丘「セグウェイ」さぁ本番 高齢者、スイスイ観光 鳥取県の観光名所、鳥取砂丘で、立ち乗り電動二輪車「セグウェイ」で砂丘を走るツアーが正式に導入されることが決まった。主催者が昨春試験実施したところ利用客から好評だったため、冬を除く通年開催に踏み切る。鳥取砂丘の訪問客は過去最低を更新する低迷が... 2019.03.14 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 ヤマハが「免許返納後も楽しく乗れるクルマ」を開発する理由 ■「高齢者向け」の常識を壊せ!移動を楽しくする新たなる取り組み 高齢者が運転免許を返納した後、普段の移動の足として活用されることが多いのが、ハンドル形電動車いすだ。スズキやホンダなど大手メーカー以外に、10社程度の中小メーカーが参入している... 2019.03.13 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 高齢者ディスコを提唱 山家誠一 JFN系FM局の「FAMILY DISCO」(14局ネット。放送時間は異なる)やインターFM897「RADIO DISCO」(土曜午後3時)で親子で楽しむディスコを放送しているDJ OSSHYは今、「高齢者ディスコ」を提唱している。・・・情... 2019.03.13 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 80歳もやる気満々、「シニアが戦力」は当たり前 2030年代半ばには3人に1人が65歳以上の高齢者となる日本。少子化も進み、働き手としてのシニアの役割はいや応なく増す。そこで求められるのは補助的な仕事ばかりではない。培ってきた経験や知識に新たなスキルを加え、企業価値を高めるような働き方が... 2019.03.13 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 井上さん絵画教室卒業記念 浜松で作品展 浜松市の絵画教室「アトリエYOU鴨江教室」の作品展(中日新聞東海本社後援)が、同市中区のホテルコンコルド浜松で開かれている。講師小杉義武さん(71)=同=の助手を務める井上盛さん(93)=東区=の卒業を記念して企画。自由なテーマで描かれた油... 2019.03.13 イベント等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 シニアライフ充実を 宮崎市で講演やセミナー 宮崎市で講演やセミナー2019年3月13日 充実したシニアライフを過ごすヒントを探る「みやにち終活フェア」(宮崎日日新聞社主催)は12日、宮崎市の複合ビルKITENで開いた。約230人が、セミナーなどを通してセカンドライフや健康について知識... 2019.03.13 イベント等新聞・ネット記事等