新聞・ネット記事等

世界一周の船旅でリハビリも、ポラリス

自立支援介護のポラリス(兵庫県宝塚市)は旅行企画のジャパングレイス(東京・新宿)と包括連携協定を結んだと発表した。船上でリハビリしながら3カ月間で世界を一周する旅を企画する。体の機能回復に向けたリハビリや介護が必要だが、旅行もしたい富裕層の...
新聞・ネット記事等

【一生働く!】現役整備士の将来のため…「シニアの受け入れ体制をいま整備する」

★雇用編・トップランク(2) トップランク(東京都中央区、五十嵐真一代表)は、新中古車の売買、自動車の輸出入、整備・修理・鈑金塗装などの事業を展開する。現在、自動車整備業界は深刻な人手不足だが、対応策の決め手は「シニア」だという。・・・情報...
新聞・ネット記事等

高齢者の「学び」はナンセンス 発信こそが元気の源泉

「人生100年時代」。最近よく聞くこの言葉に、どんなイメージを抱いているだろうか。いつまでも若々しく働き続け、多方面で活躍する――そんな高齢者像を思い描く人も多いかもしれない。しかし、「老いと闘うことには限界がある」と主張するのが本書『「人...
新聞・ネット記事等

オリックス、リバースモーゲージに参入

オリックス子会社のオリックス・クレジット(東京都立川市)は27日、老後の物件購入やリフォーム費用などを自宅を担保に貸し出す「リバースモーゲージ型ローン」に参入する。・・・情報源: オリックス、リバースモーゲージに参入  :日本経済新聞
新聞・ネット記事等

84歳、世界最高齢のアプリ開発者が教える「独学のススメ」

趣味がない、やりたいことが見つからない。そう悩んでいる人はいるだろうか。 今を充実させるためには、やりたいことをちゃんとすることが大事。そんな「やりたいこと」を見つけ、続けていけることができる「独学」の方法を教えてくれる一冊が『独学のススメ...
新聞・ネット記事等

ユニバーサルデザインの未来(3) 移動システム「MaaS」に注目

ユニバーサルデザインは空間・製品・サービスを、誰もが使いやすいようにするためのデザイン哲学ですが、とりわけ議論が活発な分野に「交通」があります。生活者の三大欲求である「物」「情報」「場」を得る上で、移動は不可欠だからです。・・・情報源: ユ...
新聞・ネット記事等

83歳のバーテンダー、県内最高齢 敦賀、カウンター立ち続け60年以上

福井県敦賀市清水町1丁目のダイニングバー「敦賀コンパ」の創業者の水上実さん(83)は県内最高齢のバーテンダーだ。半世紀以上にわたりカウンターに立ち続け、現在もノンアルコールカクテルを自ら考案するなど、精力的に活動している。日本バーテンダー協...
新聞・ネット記事等

楽しい昔遊び、祖父母が先生 陸前高田・竹駒小「学ぶ会」

陸前高田市の竹駒小(志田知美校長、児童53人)は25日、同校で祖父母に学ぶ会を開き、地域の高齢者らと昔遊びや竹細工などを楽しんだ。 全校児童が6班に分かれ、自身の祖父母ら約50人に教わりながら小物入れ作りや水鉄砲などを作り、触れ合った。・・...
新聞・ネット記事等

まず年金・退職金の把握を LIFE MAPの竹川代表

――金融審議会の市場ワーキング・グループの委員として、報告書は間違っていたと思いますか。「総務省の家計調査をもとに、無職の高齢者夫婦の例では毎月の不足額の平均が約5万円にのぼるとした。実際は例示より高齢の世帯になれば収支の差額は減る。単身世...
新聞・ネット記事等

<「老後2000万円」問われるものは>若いうちに投資教育を レオス・キャピタルワークス社長 藤野英人氏

――「ひふみ投信」を運営し長期の投資を推奨しています。「老後に2000万円の金融資産が必要」としたことに焦点があたった金融庁の報告書とその後の議論をどう見ていますか。「日本では若いうちに経済について学ぶ機会が乏しく、年金の仕組みに関する理解...
新聞・ネット記事等

道内外4111人挑む サロマ湖100キロマラソン30日号砲 最高齢は86歳、台湾から参加も

雄大な自然の佐呂間湖畔を舞台にした「第34回サロマ湖100キロウルトラマラソン」(道陸上競技協会、北海道新聞社など主催)が30日に開かれる。島根県を除く46都道府県と海外の計4111人が100キロと50キロの2コースにエントリーし、過酷な長...
新聞・ネット記事等

天満屋岡山店で「老活フェア」 26日まで、食や健康相談を

天満屋岡山店(岡山市北区表町)は25、26の両日、食や健康などをテーマにした高齢者向けの相談会「いきいき老活フェア」を初めて開く。 「食」「健康」「住まい」「終活」「財産」の5分野で計25のブースを7階催場に開設。岡山県内の司法書士事務所や...
新聞・ネット記事等

シニアの望む就業時のケア、企業とギャップありシニアは「体力や経験に対する考慮」を希望する一方、企業は「敬意をもった接し方」に注力

ディップ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼CEO:冨田英揮、以下当社)のディップ総合研究所は、現在アルバイト・パートで就業している60~74歳の男女を対象に「シニア(※1)の就業に関する意識調査」を行いましたので、その結果をご報...
新聞・ネット記事等

米国人学生も「いきいき百歳体操」 加古川で高齢者と交流

日本の文化や生活について学ぶ米国の学生ら6人が24日、兵庫県加古川市八幡町上西条の上西条公民館を訪れ、お年寄り38人と交流した。筋力を鍛える「いきいき百歳体操」を体験したり、スマホの翻訳アプリを使ってお年寄りと会話したりし、日本の高齢者福祉...
新聞・ネット記事等

「超高齢社会」 歯の保存、生活の質維持に

日本は世界に類を見ないスピードで高齢化が進み、すでに超高齢社会に突入しています。平均寿命は年々更新され、現在の亡くなる方の最頻値(最も頻繁に出現する値)は平均91歳とされているほどです。しかし、歯の寿命は生命ほど長くなっておらず、欠損に対す...
テレビ番組

きょうの健康 最新科学で迫る!肥満改善の秘策「肥満は万病のもと」

肥満は美容の問題だけかと思ったら大間違い!肥満になると高血圧や糖尿病を招き、心筋梗塞や脳梗塞など命にかかわる病気の危険も上昇。なんと最近、肥満とがんやアルツハイマー型認知症との関係まで指摘されているのだ。病気を起こす原因の1つが、へそ周りに...
テレビ番組

きょうの健康 漢方薬で症状改善!「皮膚のトラブルがあるとき」

皮膚の症状があるとき、薬でいったんよくなっても再発を繰り返してしまうケースも多い。それは、皮膚は治っても、皮膚の症状を起こしやすい体質が改善していないため。漢方医学では、皮膚の症状は体に中で起きた異変が現れたものと考え、漢方薬で体質を改善す...
新聞・ネット記事等

ユニバーサルデザインの未来(1) 誰にもやさしい環境を創る

社会人講座で受講生に聞くと、「バリアフリー」という用語は知っているが「ユニバーサルデザイン」は知らない、という方がいまだに多くいます。バリアフリーは空間や製品、サービス等のバリアーを特別な装置や人的対応で補ったり、バリアー自体をカットしたり...
新聞・ネット記事等

経験生かしてシニア起業 自治体融資やネット活用

経験や知識を生かしながら、自由で豊かな第2の人生を過ごそうと起業するシニアが増えている。自治体の融資制度やインターネットなど費用を抑える手段も充実し、挑戦を後押ししている。・・・情報源: 【ワークスタイル最前線】経験生かしてシニア起業 自治...
新聞・ネット記事等

生涯現役夢追塾に50-69歳の20人が入塾

50歳以上のシニア世代が社会貢献や地域活性化の手法を学ぶ「生涯現役夢追塾」の第14期生の入塾式が23日、小倉北区のミクニワールドスタジアム北九州であった。50~69歳の男女20人が来年3月まで計30回の講座を通して、イベントの企画や法人設立...