調査報告等

新聞・ネット記事等

6月6日は“補聴器の日”、あなたの「聴こえ」は大丈夫?アイメガネ調べ「シニアの聴こえに関する実態調査2019」

アイジャパン株式会社は、補聴器の日(6月6日)に向け、全国のシニア(60歳以上)男女500名を対象に、【聴こえ】に関する実態調査を実施いたしました。 ライフスタイルに合わせたメガネを提案しているメガネショップ「アイメガネ」を展開するアイジャ...
新聞・ネット記事等

80歳以上4人に1人が運転 小規模自治体「生活の足」

80歳以上の4人に1人が車を運転していることが4日、内閣府のアンケートで分かった。高齢者の運転する機会は小規模の市町村ほど多かった。電車やバスといった公共交通機関が限られ、車は買い物や通院などに欠かせない「生活の足」となっていることが裏付け...
新聞・ネット記事等

取手の高齢者7割 「66歳以降も働きたい」 意識調査

取手市のシニアは「定年後の66歳以降も体が動く限りは働き続けたい」と考えている人が7割に達していることが、とりで生涯現役ネットが実施した「高年齢者の働き方意識調査」で分かった。・・・情報源: 【茨城新聞】取手の高齢者7割 「66歳以降も働き...
新聞・ネット記事等

公共交通利用で医療費削減 富山市が調査結果公開

富山市は31日、公共交通と高齢者の医療費の連関性に関する調査の結果を発表した。路面電車などに安価で乗れる市発行のパスを利用している人は、使っていない人よりも歩数が多く、医療費も少ないという。同日、記者会見した森雅志市長は「社会資本が暮らし方...
新聞・ネット記事等

「外出に車運転」80歳以上26% 「続ける」11% 内閣府調査

80歳以上でも、4人に1人は外出時に自分で車を運転している――。そんな実態が、内閣府の調査で明らかになった。高齢者が運転する車の事故が社会問題になるなか、当事者には車が日常的な交通手段になっている実情が改めて浮き彫りになった。6月に閣議決定...
新聞・ネット記事等

高齢者は1日9時間以上寝ると認知症発症率が2倍に

十分な睡眠は健康の基本だが、“とりすぎ”は逆効果になる。約8万世帯計20万人を対象にした総務省の「社会生活基本調査」(2011年度)によれば、日本人は40~50代で最も睡眠時間が減り、60歳以降になると、年齢とともに睡眠時間が増加する傾向が...
新聞・ネット記事等

シニア層が使うECサイト上位は「楽天市場」が8割、「Amazon」が7割、「Yahoo!ショッピング」は5割超

市場調査やマーケティングリサーチのインテージは5月16日、60歳代のシニア層によるインターネットの利用実態調査を発表した。それによると、シニア層が利用するECサイトは「楽天市場」が83.3%で最も多かった。このほか、「Amazon」が70....
労働力、社会参加

高齢者雇用拡大「本人の体力に難」 日商の中小調査

政府が進める65歳超の高齢者雇用の拡大をめぐり、中小企業が対応に苦慮している。日本商工会議所の調査では2割の企業が「65歳までは雇用できるが、それ以上の対応は難しい」と答えており、このうち6割が「本人の体力的・・・情報源: 高齢者雇用拡大「...
新聞・ネット記事等

EC市場、スマホがけん引 8・9%増の17兆円規模に

経済産業省は16日、2018年の日本の電子商取引(EC)市場が前年比8.9%増の17兆9845億円になったと発表した。物販の分野ではスマートフォン(スマホ)経由の消費が約4割にのぼり、衣類や服飾雑貨は5割超がパソコンではなく、スマホで購入し...
新聞・ネット記事等

2ミリの段差、大きな危険 高齢者働く職場、転倒対策は

若いころは危険だと感じなかった職場の環境が、年を経るにつれてリスクに変わる。高齢者の働き手が増えるなか、どのような対策が求められるのか。高齢による衰え、握力は75%に低下 高齢になると、体の能力はどのくらい衰えるのか。 大原記念労働科学研究...
新聞・ネット記事等

シニア女性の約6割は、キャベツ・白菜などを丸ごと1個購入することが多い。カット野菜を購入することが多いシニア女性は1割未満

株式会社ドゥ・ハウス株式会社ドゥ・ハウスは、自社のインターネットリサーチサービス『myアンケートlight』を利用し、20代以上の男女を対象に「購買行動」に関するWEBアンケートを実施いたしました。調査期間は2019年3月18日(月)~3月...
新聞・ネット記事等

いまどきシニアのネット利用実態と価値観

株式会社インテージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:檜垣 歩、以下インテージ)は、シニア層※のインターネット、メディア利用状況や生活意識、価値観について独自に収集するさまざまなデータを分析し、その実態に迫りました。 (※本分析では60...
新聞・ネット記事等

高齢者だけを悪者にするな 最も多い事故原因は“ぼーっと運転してる”漫然運転だ

3-LINE SUMMARY・高齢ドライバーによる去年の交通死亡事故数は、前年比で1割増 ・しかし死亡事故を起こしたドライバーの年齢層で最も多かったのは40代 ・どんな運転が一番危険なのか?高齢者ドライバーの認知機能の低下が背景にオオシバく...
テレビ番組

サイエンスZERO「音楽が脳にもたらすうれしい効果が科学的にわかってきた!」

音楽が脳にもたらすうれしい効果が科学的に解明されてきた。事故や脳卒中などで言葉を発することが困難となった「失語症」の患者が音楽を使った治療法で劇的に回復した奇跡の実例を紹介。また三重県で行われた大規模実験で、音楽を取り入れた有酸素運動が65...
新聞・ネット記事等

交通事故率、高齢者より10・20代が突出 デイライトや視認性に注目 (上)

高齢者の事故が相次いでおり、自動車の運転も年齢制限を考えるときにきたのだろうか?だが事はそう簡単に進まないようだ。実際の事故率(警察庁交通局の統計による)は、『10代が80歳以上の約3倍』で、『20代が約1.5倍』。また『30代でようやく7...
新聞・ネット記事等

「家族とキャンピングカーについて」に関する調査  キャンピングカー保有台数増加の背景には家族の絆あり?!

一般社団法人日本RV協会(所在地:神奈川県横浜市、会長:降旗 貴史)は、キャンピングカーを所有または興味を持っている方に、「家族とキャンピングカーについて」に関する調査を行いました。東日本大震災以降も大規模な地震や洪水などの自然災害が相次い...
新聞・ネット記事等

「終のすみかはマンション」が6割超 永住派が過去最高

全国のマンションの居住者らに対する調査で、マンションに「永住する」と回答した人の割合が、過去最高だったことがわかった。国土交通省によると、マンションの居住者のうち、「永住するつもり」と答えた人はおよそ63%で過去最高となり、1980年度に比...
新聞・ネット記事等

令和、「安心」「安定」の時代に ~シニア層を中心に支持、若者は「景気回復」や「技術進歩」に期待~

株式会社インテージリサーチ(本社:東京都東久留米市、代表取締役社長:井上孝志)は、自主企画調査「平成で印象に残っていること、これからの30年に期待すること」を実施しました。全国の16~79歳の男女1万702人を対象にしたインターネット調査で...
新聞・ネット記事等

高齢者の困りごとの背景にある未充足ニーズから未来の新商品・サービスのヒントをつかむ ~「高齢者未充足ニーズ調査 2019年」を発表~

株式会社日本能率協会総合研究所(東京都港区・代表取締役社長:譲原 正昭)は、このたび、高齢者が加齢にともなって直面する様々な「困りごと」に注目し、その困りごとの背後にある「未充足ニーズ」を探索することを目的として、自主企画調査を行いました。...
新聞・ネット記事等

グレイヘアにして良かったと思う人、97%「みっともないのでは?」と不安な移行期も、約75%の人は迷わず乗り切ることができた主婦の友社 「グレイヘア」に関する意識調査結果

株式会社主婦の友社は、「白髪染めをやめた人、これからやめようと思っている人」を対象に「グレイヘアに関する意識調査」を実施し、35~89歳の女性221人(平均年齢64.0歳)から回答を得ました。当社では、まだ「グレイヘア」という言葉が世間一般...