新聞・ネット記事等 高齢者層のスマホ率が初のケータイ超え、「ケータイ社会白書2019年版」が公開 NTTドコモの研究所、モバイル社会研究所は2010年~2019年までのスマートフォンやケータイ(ガラケー)の使われ方をまとめた「ケータイ社会白書2019年版」をモバイル社会研究所のウェブサイトで無償公開している。・・・情報源: 高齢者層のス... 2019.08.29 新聞・ネット記事等調査報告等
新聞・ネット記事等 高齢者と若者の貯蓄格差は1500万円以上。「持てる世代」と「持たざる世代」とは 若年世代と中年・高年世代により、貯蓄や負債の状況には差が見られます。その全体を見渡していると、貯蓄に余裕のある「持てる世代」と余裕のない「持たざる世代」の存在に気が付くでしょう。両者には、一体どのような違いがあるのでしょうか。お金を貯める方... 2019.08.26 その他新聞・ネット記事等調査報告等
新聞・ネット記事等 細身の日本人、認知症なりやすく 欧米人と逆 日本人の痩せている人は、認知症になるリスクが標準体形の人に比べ最大72%高いとの研究結果を千葉大などの研究グループがまとめた。欧米では肥満の人が認知症になりやすいとの研究結果が発表されており、日本人は逆の結果になった。日本人は認知症リスクを... 2019.08.24 健康、介護、予防等新聞・ネット記事等調査報告等
新聞・ネット記事等 特技生かし「幸福感」アップ 大府市で高齢者対象に調査 自分の特技や得意なことを人に教える活動をしている高齢者は、幸福感が高い-。ボランティア活動が盛んな愛知県大府市の高齢者を対象に、朝日大(岐阜県瑞穂市)の中村広隆助教(37)らのグループが実施した調査で、そんなシニア像が浮かび上がった。どんな... 2019.08.21 新聞・ネット記事等調査報告等
新聞・ネット記事等 「親の財産管理せず」が77% 55~79歳、民間調査 認知症ではない高齢の親の財産管理に、77.5%の人は関わっていない―。明治安田総合研究所が55~79歳の男女を対象に実施した調査で、こんな結果が出た。親の預貯金や保険契約の状況を把握している人も半数に満たなかった。・・・情報源: 「親の財産... 2019.08.21 新聞・ネット記事等調査報告等
新聞・ネット記事等 60歳以上労災死傷者急増、4分の1占める 転倒、腰痛 サービス業で 労働災害を巡り、60歳以上の死傷者が増加している。厚生労働省によると、昨年は3万3246人で、この5年間で7500人近く増えた。その割合も全体の4分の1を占め、主にサービス業での転倒や腰痛などが増加傾向にある。人手不足が深刻化する中、体力の... 2019.08.18 労働力、社会参加新聞・ネット記事等調査報告等
新聞・ネット記事等 シニア薬剤師の採用では双方の「先入観」がミスマッチの原因となることが判明。 シニア薬剤師の採用現場において、求職者、求人企業の「先入観」がミスマッチの大きな原因となることが、シニアに特化した人材派遣・紹介を提供する(株)シニアジョブの調べでわかりました。・・・情報源: シニア薬剤師の採用では双方の「先入観」がミスマ... 2019.08.15 新聞・ネット記事等調査報告等
新聞・ネット記事等 香港が「平均寿命で世界一」になった“高齢者の生きやすい環境”とは? 先ごろ、厚生労働省から2018年の日本人の平均寿命が発表され、男性は81.25歳、女性は87.32歳と、いずれも過去最高を記録した、長寿大国・日本。しかし国際比較では、男性の首位は82.17歳で、実は香港。そして女性の1位も、87.56歳で... 2019.08.15 健康、介護、予防等新聞・ネット記事等海外、世界調査報告等
新聞・ネット記事等 「年配者への差別なくせ」スイスで国民投票目指す 年配者の多くが、自分は冷遇・差別されていると感じている。こうした「年齢差別」を撲滅しようと、スイスで2件のイニシアチブ(国民発議)が提起に向け準備中だ。1つは年齢差別の撤廃を求めた内容で、もう1つは、高齢者のケアとそのコスト負担の在り方に焦... 2019.08.11 新聞・ネット記事等海外、世界調査報告等
新聞・ネット記事等 親子間消費、3年間で子から親へは40万円、親から独立した子へは157万円 お年玉ならぬ「お盆玉」が話題になる季節です。祖父母が孫にお金を使うことはよく知られていますが、親が子や孫のために、子が親のために使うお金はどれくらいの額なのでしょうか。株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメント(所在地:東京都新宿区、代表取... 2019.08.11 新聞・ネット記事等調査報告等
新聞・ネット記事等 「お盆玉」の認知度が4割超え――あおぞら銀行「シニアのリアル調査」 お盆の時期に子や孫にあげるお小遣い「お盆玉」をご存じでしょうか。お年玉の夏休み版ともいえるこの新風習がじわじわと浸透しつつあることが明らかになりました。あおぞら銀行が全国の55~74歳の男女約2000人を対象に実施した「シニアのリアル調査」... 2019.08.10 新聞・ネット記事等調査報告等
新聞・ネット記事等 フリマアプリ「ラクマ」、シニア女性誌「ハルメク」とシニア世代の“片付け“と“フリマアプリ“に関する意識を共同調査 楽天株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史、以下「楽天」)が運営するフリマアプリ「ラクマ」は、シニア女性誌部数 No.1(※)の「ハルメク」と共同で、「シニア世代の片付けとフリマアプリに関する意識調査」を行いまし... 2019.08.10 新聞・ネット記事等調査報告等
新聞・ネット記事等 半数超が眠りの悩みを抱える高齢者 克服のカギは どうでした? 昨夜はよく眠れましたか。もしあなたが65歳以上だとしたら、同年齢の多くの人たちよりも快眠だったことを望みますが――。米国立老化研究所(NIA)が65歳以上のアメリカ人9千人余りについて調査したところ、半数以上の人が眠りに就くこ... 2019.08.08 健康、介護、予防等新聞・ネット記事等海外、世界調査報告等
テレビ番組 首都圏情報 ネタドリ!「高齢ドライバー必見! 事故を防ぐ運転術」 ふらついて車線を越える車。一時停止せずに交差点に突入する車…。運転はいずれも高齢のドライバーたち。今、相次ぐ高齢ドライバーによる事故を受け、その特性を分析し安全な運転を模索する動きが広がっている。ドラレコの解析から見えてきたのは、高齢者に特... 2019.08.03 その他テレビ番組調査報告等
テレビ番組 首都圏情報 ネタドリ!「高齢ドライバー必見! 事故を防ぐ運転術」 ふらついて車線を越える車。一時停止せずに交差点に突入する車…。運転はいずれも高齢のドライバーたち。今、相次ぐ高齢ドライバーによる事故を受け、その特性を分析し安全な運転を模索する動きが広がっている。ドラレコの解析から見えてきたのは、高齢者に特... 2019.08.02 その他テレビ番組調査報告等
新聞・ネット記事等 本邦初、高齢者のがん薬物療法ガイドライン発行/日本臨床腫瘍学会 約3年をかけ、高齢者に特化して臓器横断的な視点から作成された「高齢者のがん薬物療法ガイドライン」が発行された。第17回日本臨床腫瘍学会学術集会(7月18~20日、京都)で概要が発表され、作成委員長を務めた名古屋大学医学部附属病院の安藤 雄一... 2019.08.01 健康、介護、予防等新聞・ネット記事等調査報告等
新聞・ネット記事等 平均寿命、最高を更新 女性87.32歳 男性81.25歳 2018年の日本人の平均寿命は女性が87.32歳、男性が81.25歳で、ともに過去最高を更新した。厚生労働省が30日発表したまとめで分かった。17年に比べて女性は0.05歳、男性は0.16歳延びた。過去最高の更新は女性が6年連続、男性は7年... 2019.07.31 新聞・ネット記事等調査報告等
新聞・ネット記事等 60歳以上の高齢者人口は約2.5億=中国 中国は世界で高齢者人口が最も多い国です。また、高齢化の進展速度が最も速い国の1つでもあり、高齢者全体の健康状況に対する関心が高まっています。これに対して、中国は高齢者の健康を促進する活動を実施し、高齢者の健康レベルを高めて、高齢者の生活の質... 2019.07.31 新聞・ネット記事等海外、世界調査報告等
新聞・ネット記事等 脳に電磁刺激を与えれば、高齢者の記憶力が“若者並み”に改善される:研究結果 高齢者の脳に電磁刺激を与えることで、記憶力が若者と同じぐらいに改善する──。そんな実験結果を米国の研究チームが発表した。サンプル数が少数といった課題はあるものの、研究チームは臨床分野での応用に意欲を示し、効果の安定性や持続性について研究を続... 2019.07.31 新聞・ネット記事等海外、世界調査報告等
新聞・ネット記事等 運用せず90歳まで長生き、6割超の世帯で資産枯渇 老後への備えに注目が集まるなか、資産運用せずに90歳まで長生きした場合、6割を超える世帯で金融資産が枯渇する恐れがあることが三菱UFJ信託銀行の調査でわかった。2千人超に家計の保有資産や収支を個別に聞き取り、推計した。「人生100年時代」に... 2019.07.29 新聞・ネット記事等調査報告等