その他

テレビ番組

ナニコレ珍百景「田舎の救世主ご長寿&温泉アザラシSP」

▼新潟・長岡の高齢者を救う90歳現役医師の豪快パワフル生活 他 5月12日(日) 18:30~19:58 (88分) テレビ朝日 番組情報:ナニコレ珍百景「田舎の救世主ご長寿&温泉アザラシSP」
新聞・ネット記事等

シニアと若者が共に学び、ワクワクする社会を創る取り組み「ゼロイチシニア」始動 高齢化先進国として成功事例の世界発信を目指す

特定非営利活動法人Bizjapan(文京区、代表理事:林 志洋)は、世界経済フォーラム(ダボス会議)傘下の若者組織 グローバルシェイパーズ横浜ハブ(任意団体、以下 Global Shapers)と共同で新たな取り組み「ゼロイチシニア」を開始...
新聞・ネット記事等

生きたベテランの味 50歳になった手嶋多一と深堀圭一郎の熟練マネジメント

<アジアパシフィック ダイヤモンドカップ 初日◇9日◇総武カントリークラブ 総武コース(千葉県)◇7333ヤード・パー71>出場144人中、アンダーパーが12人。日本とアジアのトップ選手がそろっても、12人にひとりの割合。林間コースに狭いフ...
新聞・ネット記事等

アメリカのシニア世代 バツイチ、没イチの恋愛事情

“ I have great news! Call me.” (お知らせしたい良いニュースがあるの。電話して)とアメリカ人の夫の母親(73歳)からの連絡。ボーイフレンドができたんだな、とピンときました。彼女は夫が大学生のときに彼の父親と離婚...
テレビ番組

人生の楽園「高知・室戸市~ 歴史味わう古民家喫茶 ~」

昔懐かしい日本家屋が建ち並ぶ高知県室戸市吉良川町。この場所で、古民家を改装し喫茶店を営む、横山幸さん(68歳)と夫の昌三さん(71歳)が主人公です。 高知県室戸市吉良川町出身の幸さん。21歳の時に社会人バレーボールクラブで昌三さんと出会い、...
新聞・ネット記事等

日本健康マスター検定 7月7日、神戸や姫路などで開催

健康知識を学び、生き生きと暮らしていくことを目的とした「日本健康マスター検定」(健検)の第7回試験が7月7日、神戸、姫路市をはじめ全国各地で一斉に開催される。5月30日締め切りで、ウェブサイト(「健康マスター」で検索)から申し込む。 日本健...
テレビ番組

あしたも晴れ!人生レシピ「死が“命”を輝かす~なかにし礼(80)~」

作詞家で作家のなかにし礼さん。二度のがんを乗り越え、今も旺盛な活動をしている。安易に医師の言いなりにならず、自ら治療方法を探し、主体的にがんに向き合ってきた。その自立した不屈の姿勢は、戦争体験、実の兄からの残酷な仕打ちなど、多くの試練を克服...
新聞・ネット記事等

高齢者をデジタル世界から置き去りにしてはいけない

5月は全米のOld American Month(米国人高齢者月間)だが、今年のテーマは「つながり、創造、貢献」だ。今日、高齢者とのつながりを阻害している大きな問題がある。それが、デジタルデバイドだ。米国では、65歳以上の高齢者の3分の1が...
新聞・ネット記事等

【ABS世代が「シニア」を変える】「人間の固定概念」は商機を逃す!? サザエさん「磯野夫妻」と「唐沢夫妻」にみるシニアイメージ

現在のシニア調査には問題点が2つあります。ひとつは前回提言した「60歳以上」をシニアとして「十把一絡げ」で捉えていること、そしてもうひとつは「人間の固定観念」です。 私(鈴木)が所属している(一社)日本元気シニア総研の創設者・富田眞司顧問は...
新聞・ネット記事等

世界のシニアが熱戦展開 由利本荘市でバド国際大会

バドミントンのシニア愛好者による国際大会「ミズノおもてなしカップジャパン」が3日から3日間、秋田県由利本荘市石脇のナイスアリーナで開かれ、国内外から参加した約320人(国内200人、海外120人)が熱戦を繰り広げた。総合スポーツメーカー「ミ...
新聞・ネット記事等

状態に応じた住まいとは? かこじぃ、かこばぁの知恵袋

かこじぃ80歳、かこばぁ74歳は、兵庫県の東播地域で二人暮らし。長男、長女がいるが、神戸市、大阪市に家を構えており、帰ってくるのは盆と正月くらい。少し先行きが不安になってきたが、老齢期の備えをどうしていいか分からない。・・・情報源: 神戸新...
テレビ番組

よじごじDays「田舎で発見!ご長寿さんの(秘)健康法」

のどかな田園風景が広がる栃木県壬生町で元気なご長寿さん達が習慣にしている健康法を徹底調査! 百歳超えご長寿さんが作る郷土料理や高齢者がハマる意外なスポーツを紹介。 5月9日(木) 15:40~16:54 (74分) テレビ東京系 番組情報:...
新聞・ネット記事等

(新時代の日本へ)(6)主役はおばあさん

まだ見ぬ未来を憂うのは新時代の始まりにはふさわしくないかもしれない。ただ令和のこれからに思いをはせると、私たちが直面するシビアな現実が、いや応なしに浮かんでくる。少子高齢化、そして人口減少が本番を迎える時期と、令和は丸ごと重なるからだ。・・...
新聞・ネット記事等

91歳、眼科カーを寄贈 1千万円超の特注車両91歳、眼科カーを寄贈 1千万円超の特注車両

福岡市早良区の福田眼科病院が長年続けている離島診療に役立ててもらおうと、同市西区の石井文子さん(91)が特別車両を寄贈した。眼科専用の移動車両は全国的に珍しいといい、高齢者への往診や災害派遣にも活用される。・・・情報源: 福岡)91歳、眼科...
新聞・ネット記事等

「女性・若者、面白がって」 坂東真理子・昭和女子大理事長兼総長

「令和」の時代が始まった。北陸が異彩を放ち、国内や世界で存在感を高めるにはどうすればいいか。3県にゆかりがある有識者や文化・芸術の関係者に聞いた。――新たな時代の北陸の課題は何ですか。「日本全体にもいえることだが、大量生産を前提とした昭和や...
新聞・ネット記事等

「ESG」世界の常識に、沢田花王社長 令和を読む

平成から令和へ。30年ぶりの改元に象徴される時代の変化の中で、日本の産業界はどのような課題を克服し、どこに針路を定めるのか。テクノロジーやサービスの新しい潮流は何か。花王の沢田道隆社長に聞いた。――「令和」はどんな時代になると予測しますか。...
新聞・ネット記事等

カローリング人気じわり カーリングにそっくり

カローリングというスポーツをご存じだろうか。昨年2月の平昌冬季五輪で日本チームが活躍し、「そだね~」が流行語になったカーリングにそっくりの競技だ。氷上ではなく床で行い、ルールもほぼ同じ。京田辺市を中心に、京都でも競技人口が広がりつつある。 ...
テレビ番組

きょうの健康 体感しよう!先端医療の世界「ロボットでリハビリ・介護・健康長寿」

医療や介護でロボットが身近なものになりつつある。両足がまひした脊髄損傷の患者が立って歩けるリハビリロボット、上りでパワーアシストしたり下りで自動ブレーキをかけたりする介護用歩行器ロボット、入浴者の心拍数と呼吸数をモニターするお風呂ロボット、...
新聞・ネット記事等

【ABS世代が「シニア」を変える】シニアマーケティング失敗を招く「60歳以上十把一絡げ論」

私(鈴木)は連載1回目で、シニアマーケティング苦戦の大きな要因は、60歳以上を一括りに考えていることだとお伝えしました。これは売り手側が40代のリーダーを中心とした若い世代であり、シニアをひとまとめに捉えているからです。私はこの考えを「60...
新聞・ネット記事等

元NHK鈴木桂一郎アナ ボディビル大会2年連続入賞「高齢者に勇気を与えられれば」

元NHKで現在フリーの鈴木桂一郎アナウンサー(67)が4日、都内で行われた「東京オープンボディビル選手権大会」のマスターズ60歳以上級に出場し、10人中5位で2年連続となる入賞を果たした。 昨年の同大会は初出場ながら4位入賞。順位は1つダウ...