その他

新聞・ネット記事等

OECDなど、高齢社会の金融サービス提言 G20で報告へ

20カ国・地域(G20)の各国などで構成する「GPFI」と経済協力開発機構(OECD)は6日、高齢社会に向けた金融サービスの提言書をまとめた。老後を見据えた長期の資産づくりや金融知識の向上など8項目を柱に各国に対応を呼び掛ける。8~9日に福...
新聞・ネット記事等

波平から福山 若返る50代像 

筆者は平成元年(1989年)入社の52歳。平成最後になった今年の新入社員より30歳程度年上になる。筆者が新人記者の頃、52歳と言えば東京五輪前の昭和34年(59年)に入社された方々で、威厳のある雰囲気に満ちていた。画像の拡大「ユニクロ」など...
テレビ番組

あしたも晴れ!人生レシピ「人生100年時代のカギ 趣味を活用!いきいきライフ」

定年後の不安は「3K」。金・孤独・健康と指摘するのは、経営コンサルタントの大杉潤さん。その解消対策にと勧めるのが、「趣味を生かして楽しさと実益を得ること」。都内の主婦は、趣味を生かして、工芸品をweb上の手作りサイトで販売。楽しみながらお小...
新聞・ネット記事等

「健幸」な老後へ、あなたの知識は? 多摩市でライフウェルネス検定

健康で幸せを実感できる「健幸なまち」を目指す多摩市が独自に始めた「ライフウェルネス検定」が、市民に好評だ。年を取っても、健康に楽しく過ごすコツを学んでもらうのが狙い。背景には、市内で急激な高齢化が進んでいることがある・・・情報源: 「健幸」...
新聞・ネット記事等

「すみません言うことじゃないよ」 電車で息子が体調不良に おじいさんに優しくされた体験漫画が心温まる

息子が電車の中で体調を崩してしまったときに受けた、心無い対応と優しい対応を描いた体験漫画「電車で出会った人たち」が大きな反響を呼んでいます。ある日、作者の枇杷かな子(@pearl_hydrangea)さんが2人の子どもを連れて電車に乗ると、...
新聞・ネット記事等

読み書き学ぶ韓国の高齢者たち、非識字者から書籍の作者へ

世界的な経済成長を遂げ、テクノロジー先進国として世界で初めて第5世代移動通信システム(5G)を国内全土に導入した韓国。だが、これは比較的最近の変化であり、こうした目覚ましい発展の背後には、読み書きができないまま取り残された高齢者が多くいる。...
新聞・ネット記事等

リタイア後もお忘れなく 住民税の時間差課税に注意

筧家のダイニングテーブルに夕飯のおかずが並んだ頃、仕事を終えた恵が帰ってきました。手洗いを済ませてテーブルにつくと、通勤カバンからなにやら封筒を取り出し、幸子に見せようとしています。先に座っていた良男も身を乗り出しました。・・・情報源: リ...
新聞・ネット記事等

自分でドローンを飛ばして絶景動画をつくる70代ユーチューバー、次は同じ仲間を増やしていく旅へ!

このYouTube動画、静岡県かどこかの観光プロモーション動画と思うでしょ。まさか、70代の旅好きシニアが自らロケハンして、自分でドローンを飛ばして撮影して、編集、公開した作品とは思えないでしょ。こんなイケてる映像を撮影した超人的シニアの名...
テレビ番組

首都圏情報 ネタドリ!「気軽に見つかる“第2のわが家” 広がる多拠点ライフ」

首都圏に暮らしながら「第2のわが家」を持とうという動きが、シニアやファミリー層を中心に広がっている。かつての「豪華な別荘」というイメージではなく、形態も多様化。群馬で里山体験ができるという千葉市のマンション。徳島では、首都圏の子どもが一定期...
新聞・ネット記事等

人生100年時代に自助努力を、と国が示して怒っている人は、「一部」と「全部」の大違いが分かっていない

金融庁の金融審議会「市場ワーキンググループ」は23回目の議論を行い「高齢社会における資産形成・管理」報告書案について議論を行いました。報告書案は次回開催で確定させるようです。議論自体は高齢社会の進展とそのための備えをどのように国民が考えてい...
新聞・ネット記事等

金融知識への自信過剰(十字路)  

金融広報中央委員会がホームページに掲載している「金融リテラシークイズ」は、年齢が上がるほど得点が高い傾向がある。金融リテラシーとはお金に関する知識や判断力のことだ。クイズは「人生の3大費用」・・・情報源: 金融知識への自信過剰(十字路)  ...
テレビ番組

あしたも晴れ!人生レシピ「逆境を乗り越えるコツ!“レジリエンス”に注目」

災害、病気、愛する人の死、仕事や人間関係のストレスなど、いつなんどき人は人生の苦境に陥るかわからない。そんな時に注目されるのが“レジリエンス”。“回復力”とも呼ばれ、誰の中にも備わっている再生する力のこと。末期がんと診断された女性が、レジリ...
新聞・ネット記事等

共働きの家計管理 老後資金など夫婦で「ゴール」共有

子どもがいない共働き夫婦。負担額を決めて家賃や食費、日用品をやりくりしています。旅行代など別枠で用意していません。今は不都合はありませんが、大丈夫でしょうか。(40代女性)◇ ◇ ◇■回答者:ファイナンシャル・プランナー 前野彩さん家計のや...
新聞・ネット記事等

やってるのに妻不満 夫婦のズレ生む「名もなき家事」|マネー研究所

シニア男性のみなさん、「名もなき家事」という言葉をご存知ですか? 料理、洗濯、掃除などのように、ちゃんとした名前が付いているものではなく、日常生活の中でほんのちょっとした手間のかかる作業のことを言います。例えばゴミ出し、脱ぎっぱなしの服の片...
新聞・ネット記事等

高齢者も「ネットビジネス」を手がけるべき理由 不足する「老後の生活費」を稼ごう

高齢者の家計は、統計上、現状でも恒常的な赤字状態です。将来、この赤字幅は拡大していくものと考えられています。つまり、公的年金に平均的な貯蓄額を足し合わせても、ある程度の年齢を超えて生き続けるには資金が不足してしまうことは明らかで、当然多くの...
新聞・ネット記事等

詐欺防止に録音機 警察官購入へ

後を絶たない特殊詐欺の被害を減らすため、大阪府警は、2万人以上いるすべての警察官に電話の自動録音機を購入して親などに渡すよう呼びかける異例の対策を始めました・・・情報源: 詐欺防止に録音機 警察官購入へ|NHK 関西のニュース
新聞・ネット記事等

映画『雪子さんの足音』「高齢者とはこうと決めつけられたくない」と語る83歳吉行和子の透明な毒

5月18日から公開が始まった映画『雪子さんの足音』(浜野佐知監督・全国順次公開)。初日、舞台挨拶が東京・ユーロスペースで行われ、吉行和子、菜葉菜、寛一郎、浜野佐知監督が登壇した。映画が生まれたきっかけは一本のメール、と浜野監督が明かした。「...
新聞・ネット記事等

北九州市のお試し居住プロジェクト半数移住、一定の成果

移住者を受け入れようと、北九州市はプロジェクト「お試し居住」を進める。IターンやUターンを希望する世帯などに「お試し」で生活する住居を賃貸する取り組みで、今年3月末までの2年半では約50組が参加。半数が移住を決めたという。市から委託され、運...
新聞・ネット記事等

ど派手に踊り介護予防 福崎のシニア団体がPR動画制作

着物にアフロにサングラス-。平均61歳のど派手なシニアダンスグループ「ジギービー」が、兵庫県福崎町を拠点に本格的な活動を始めた。介護予防のヒップホップダンス教室をきっかけに4人の初心者で結成。「様になってきたなあ」「どこがやねん」。笑い合い...
新聞・ネット記事等

高齢者運転、7つの掟……「逆キツネポーズ」ができない人は要注意

高齢者の暴走運転を報じるニュースに、ウチの親は大丈夫か、と不安になる読者も多いだろう。そこで今回、高齢ドライバーこそ陥りやすい罠や注意点、免許返納を渋る老親の説得方法、それでも運転を続けたい場合はどうすればいいか……完全保存版でお届けする!...