新聞・ネット記事等 その投信・保険、本当に必要? 高齢者でトラブル多く 外貨建て保険や投資信託など元本割れリスクがある金融商品の販売をめぐるトラブルが目立っている。ゆうちょ銀行では内規に基づかない不適切な手続きで高齢者に投信を販売していた実態が明らかになったばかりだ。かんぽ生命保険でも不適切な保険販売が明らかに... 2019.07.14 その他商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 高齢社会の金融サービス「業界で知見を共有」 高齢社会における金融サービスのあり方を金融業界として研究する一般社団法人「日本金融ジェロントロジー協会」(会長・清水雅彦慶応大名誉教授)が発足した。慶応大学および同大学と共同研究を数年来進めてきた野村ホールディングス、三菱UFJ信託銀行が4... 2019.07.12 その他商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 シニア世代がペットを飼うときに考えたいことは? 成犬・成猫をもらい受ける選択も ★ペットのいる暮らし(1) 子供が巣立ってどうにも寂しい。前から考えていたペットを飼いたい。だが、年齢を考えると、最後まで世話できるのか…。 シニア世代がペットを飼う際に、考えたいことは何だろう。愛玩動物飼養管理士の資格運営などを手がける日... 2019.07.12 その他新聞・ネット記事等
テレビ番組 あしたも晴れ!人生レシピ「負けても前を向いて!~加藤一二三(79)~」 棋士の加藤一二三さん(79)は、天才中学生棋士として14歳でデビューしてから、62年間、第一線で活躍し続けてきた。その中で身につけた“負け”の美学とは?スランプのときに出会ったのがキリスト教。信仰講座や結婚講座の講師など、教会の活動にも力を... 2019.07.12 その他テレビ番組豊かな人生
新聞・ネット記事等 知らず知らず上から目線 定年地域デビューの落とし穴 以前に一度、このコラムで地域活動について書いたことがありました。シニア男性が定年になった後、「地域との付き合いを大事にしなさい」と言われて初めて地元の自治会活動に目を向けてみるけれど、実際に地域に溶け込むのはなかなか難しいという話でした(詳... 2019.07.11 その他新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 75歳からのベーシックインカム – 階猛 「老後の貧困」を防げ! 前回記事『年金不安を根本から解消するために』で報告した通り、筆者と井坂信彦氏、井出庸生氏の野党政治家3人は、年金不安を根本から解消するために「年金抜本改革チーム」を立ち上げた。 安倍政権は「100年安心年金」というフ... 2019.07.11 その他新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 50歳深堀圭一郎「シニアの若手らしく」優勝へ気合 男子シニアツアーのファンケルクラシック(8月23日開幕、静岡・裾野CC)の記者発表会見が9日、都内のホテルで行われた。ファンケルの池森賢二代表取締役執行役員ファウンダーのほか、日本プロゴルフ協会の倉本昌弘会長(63)、中嶋常幸(64)、室田... 2019.07.10 その他イベント等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 米国はパワフル、日本の高齢者はおとなしすぎる 政府を動かす高齢者ロビー団体の恐るべきパワー 日本の高齢者たちはなぜ団結して、主張しないのか。米国での高齢者の団体の強力な活動ぶり、発言ぶりをみていると、あまりの相違に訝(いぶか)ってしまう。「日本の高齢者よ、団結せよ! そして主張せよ!」 おこがましながら、ついこんな励ましの檄まで発... 2019.07.10 その他新聞・ネット記事等海外、世界
新聞・ネット記事等 年金の本質は「保険」 長寿リスクに備える 老後資金に関する金融庁の報告書に対して「年金をもらえないなら保険料を払わない」という極端な反発も聞かれた。しかし実際は、払った保険料よりは多くの年金を受け取れるというのが年金財政の見通しだ。・・・情報源: 年金の本質は「保険」 長寿リスクに... 2019.07.07 その他商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 「もう年だから」の一言が「ダメ!絶対」な理由 どうしたら老後の人生を充実させることができるのか――。NHK「あさイチ」「きょうの料理」などでおなじみの料理研究家・小林まさる氏。78歳で料理研究家に転身、「シニアの星」といわれ、「100年人生」のお手本とされている。このたび上梓した著書『... 2019.07.06 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等豊かな人生
テレビ番組 人生の楽園「夫婦の夢 わさび園~静岡・西伊豆町」 静岡県西伊豆町が舞台。海と山が織りなす自然が美しいこの地で、夢を叶えてワサビ農家となった藤井幸光さん(51歳)と妻の千代美さん(51歳)が主人公。 静岡県下田市出身の幸光さんは高校3年生の時から、同級生の千代美さんと交際を始め22歳で結婚。... 2019.07.06 その他テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
テレビ番組 NHK映像ファイル あの人に会いたい「堺屋太一(作家)」 今年2月に亡くなった作家・堺屋太一さん。近未来を予測した小説で知られ、戦後ベビーブーム世代を描いたベストセラー、「団塊の世代」は時代を象徴する流行語にもなった。 7月5日(金) 13:50~14:00 (10分) NHKEテレ 番組情報:N... 2019.07.05 その他テレビ番組
テレビ番組 あしたも晴れ!人生レシピ「ライフチェンジ~新たに見つけた夢をかなえる~」 夫婦でいちご園を開いた主婦。もとは出版社で勤務。ベビーカーが通れる広い通路や家族が休めるテーブル・ベンチを設置。こうした主婦目線のサービスが人気。一方、仕事で訪れた能登半島の美しさに移住を決意。外から人を呼び込もうと会社をたちあげ、地元に伝... 2019.07.05 その他テレビ番組豊かな人生
新聞・ネット記事等 年金だけで足りないなら… 老後のお金3つのポイント 先日公表された金融庁の報告書が話題になっています。騒動の是非はともかく、老後のお金について考えるよいきっかけになったのではないでしょうか。経済エッセイストの井戸美枝氏は、老後のお金を考える際、ざっくりと老後の収支を試算することをすすめている... 2019.07.04 その他新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 大阪)シニアミュージカルグループ「発起塾」が20周年 メンバーは50歳以上の演劇初心者限定。ただいま、平均年齢は64歳。こんなシニアミュージカルグループ・NPO法人「発起塾」(大阪市東住吉区)大阪校が創立20周年を前に、記念公演を開く。時に笑顔で、時に真剣に。歌い、踊り、演じる練習を重ねている... 2019.07.04 その他新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 高齢者が住みよい町とは? 研修会で40人議論 小野 助け合い活動を推進するグループ「おの地域通貨『かもン』」が2日、兵庫県小野市上本町のコミセンおの分館「よって吉蔵」で「高齢者が住みよい町をめざして」をテーマに研修会を開いた。40人が議論を通じて、買い物弱者らへの対応などに知恵を・・・情報源... 2019.07.03 その他商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 66歳も日本選手権駆け抜けた 保育園長「夢のよう」 陸上の日本選手権は、もうトップアスリートだけの大会ではなくなっていた。 男子100メートルと200メートルを制したサニブラウン・ハキーム(米フロリダ大)らが疾走した福岡・博多の森陸上競技場のトラックを、還暦を超えた選手たちが駆け抜けていく。... 2019.07.03 その他イベント等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 70歳まで雇用継続 崎山氏「シニアの特性活用を」 今野氏「競争力にダメージも」 政府は「未来投資会議」(議長・安倍晋三首相)で、働きたい高齢者に対して定年延長など70歳までの雇用確保を企業に求める方針を示した。働く意欲のある高齢者を増やし、社会保障費の伸びを抑えるのが狙いで、来年の通常国会に高年齢者雇用安定法改正案を提... 2019.07.01 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 内閣支持率横ばい56% 老後資金「自助努力で」62% 日本経済新聞社とテレビ東京による28~30日の世論調査で安倍内閣の支持率は56%となり、5月中旬の前回調査の55%から横ばいだった。不支持率も前回と同水準で36%だった。金融庁の審議会が老後に夫婦で2000万円不足するとの報告書を出したこと... 2019.07.01 その他商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 日本の高齢者よ団結せよ 「日本の高齢者よ、団結せよ! そして主張しよう」 おこがましくも、こんなげきを飛ばしたくなる。最近の日本では高齢者の生き方、あり方に年下の世代が一方的に、ときには独善的に、規範を押しつけ、当事者の高齢層はただ黙ったまま、反論も発言もしない状... 2019.07.01 その他新聞・ネット記事等海外、世界