その他

新聞・ネット記事等

「ITには高齢者に便利な技術が沢山」 世界で活躍する世界最高齢プログラマーの若宮正子さん

デジタルの世の中で女性と高齢者はしばしば非主流と見なされる。日本の「おばあさんスティーブ・ジョブス」と呼ばれる若宮正子さん(84)は、このような固定観念を破って有名になった。若宮さんは2017年に81歳の年齢で高齢者用ゲームアプリ「hina...
新聞・ネット記事等

立派な事務所、凝ったロゴ シニア起業失敗の方程式

定年退職した人が再雇用でもなく転職もせず、自営業やフリーランスとして独立するケースは少しずつ増えてきているようです。私は定年後に起業する人が増えることはとてもいいことだと思っていますが、残念ながら起業してもビジネスとして続かず、そのまま消え...
新聞・ネット記事等

スマートエイジング:デジタル医療は高齢者市場の要

フランスの調査会社イダテ社(IDATE)の調査レポート「スマートエイジング:デジタル医療は高齢者市場の要」は、スマートエイジングの主要な利害関係者は誰か、現在可能なスマートエイジングソリューションは何か、その成長の促進要因は何か、これらのソ...
新聞・ネット記事等

住民同士が協力し健康長寿 なぎさニュータウン自治会長・滝沢祥雄さん(65)

「たくあんや、さきいかの硬さをかみ切れますか?」「一日一回以上、誰かと一緒に食事をしますか?」 六月末、江戸川区南葛西の大型集合住宅、なぎさニュータウン内集会室に集まった約二十人の高齢者が、栄養や運動などの設問に次々答えていく。「たくあんな...
新聞・ネット記事等

「老後2000万円」あなたの家計の進捗度は?

老後資金づくりに計画的に取り組んでいる人は54%――。「老後のお金」の最終回では、老後資金についての考え方や資金づくりの具体策について日経生活モニターに聞いた。公的年金だけで十分に暮らせると考える人は4%にとどまり、現役世代の多くが資産形成...
新聞・ネット記事等

健康寿命延伸へ「ヘルスケア産業協」発足 県内の産学官連携

健康寿命延伸に効果的な医療、介護、福祉機器や健康維持・増進サービスの開発に関わる「ヘルスケア産業」の創出を目指し、秋田県内企業や医療・介護事業者、自治体などが2日、「県次世代ヘルスケア産業協議会」(会長・妹尾明県産業労働部長)を設立した。企...
新聞・ネット記事等

男の料理教室や建物再生 須磨ニュータウンであれこれ取り組み

昭和40年代に開発され、現在約7万人が暮らす須磨ニュータウン(神戸市須磨区)では、地域の絆を高める活動が展開されている。 北須磨団地では、2003年から、現役を退いた男性らの居場所をつくろうと、講座「男の料理教室」が続けられている。自治会館...
テレビ番組

首都圏情報 ネタドリ!「高齢ドライバー必見! 事故を防ぐ運転術」

ふらついて車線を越える車。一時停止せずに交差点に突入する車…。運転はいずれも高齢のドライバーたち。今、相次ぐ高齢ドライバーによる事故を受け、その特性を分析し安全な運転を模索する動きが広がっている。ドラレコの解析から見えてきたのは、高齢者に特...
新聞・ネット記事等

兜町半世紀 日本が成長取り戻すには シニアが率先垂範して地域と歩もう

少子高齢化は日本で最も深刻な構造問題です。社会の形が大きく変わっていく中で、若い世代から高齢者までが心豊かに暮らしていくには、どうすればよいのでしょうか。高齢世代の一人として、喜寿を迎えた私の思いをまとめてみました。・・・情報源: (投資透...
テレビ番組

首都圏情報 ネタドリ!「高齢ドライバー必見! 事故を防ぐ運転術」

ふらついて車線を越える車。一時停止せずに交差点に突入する車…。運転はいずれも高齢のドライバーたち。今、相次ぐ高齢ドライバーによる事故を受け、その特性を分析し安全な運転を模索する動きが広がっている。ドラレコの解析から見えてきたのは、高齢者に特...
新聞・ネット記事等

「真備の絆」のサッカーで復興を 住民や出身者らシニアチーム結成

昨年7月の西日本豪雨で甚大な被害を受けた倉敷市真備町地区の住民や出身者が中心となり、サッカーのシニアチームを立ち上げ、活動している。被災を機に再会した幼なじみらが「スポーツで地域の絆を」と奮起。ボランティア活動にも励んでおり、ユニホームに入...
新聞・ネット記事等

高齢ドライバー事故のもう一つの視点 課題は高齢者が生活に困らない街づくり

驚きのニュース映像だった。 鉄柱に衝突している白のベンツが、それでも前進しようとして後輪が空回りして白煙を上げている。やがて、クルマはバックをし、鉄柱を避けて少し前進して止まった。2019年7月24日16時頃、東京・JR池袋駅前の交差点での...
新聞・ネット記事等

ゴールデン合唱団 80代90代「シルバーよりさらに上へ」

80歳以上の男性限定の合唱団「ゴールデン・ボーイズ」が長野市で発足した。90歳を筆頭に市内外の22人が参加。10月のコンサートで歌声を初披露する。歌うことが張り合いといい「100歳まで歌い続けたい」と意気込む。・・・情報源: ゴールデン合唱...
新聞・ネット記事等

老後2000万円、本当に必要? セミナー活況、金融機関試算も

「老後に2千万円必要」として資産形成を促した金融庁の審議会の報告書を機に、老後資金を考えるセミナーがにぎわっている。民間金融機関は老後資金に関する試算などを相次いで発表。貯蓄の少ない高齢世帯が増えており、長生きに備えて支出見直しなどの必要性...
新聞・ネット記事等

老後2000万円なくていい あるお金で楽しくやりくり

今月のマネーハックのテーマは「老後に2000万円」です。これまでの4回で、誤解を解きつつ、2000万円をつくる方法(退職金・企業年金を入れることで実現できる方法)を考えてきました。最終週の今回はボーナストラックとして、「2000万円に到達せ...
新聞・ネット記事等

日本人が長寿である理由、それを「日本の海鮮市場」で見つけた

厚生労働省が2018年7月に公表した簡易生命表によれば、日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性87.26歳だった。また、統計によれば中国人の平均寿命は男性73.64歳、女性79.43歳だった。 平均寿命でいえば、日本人は中国人に比べて7年...
新聞・ネット記事等

窓の汚れ落としは雨の日 省略家事で高齢者も楽々

家事は煩雑な作業の連続だ。掃除、洗濯と名のつくものは分かりやすいが、名も無き作業も家事に入る。例えば購入後の食材を冷蔵庫に入れる、散らかったテーブルを片づける、冷凍する食材を包装するなど。これらの作業を含めると、家事は膨大になる。最近乗り合...
新聞・ネット記事等

「2000万円」あなたは備えていますか? 読者に聞く

老後資金づくりに計画的に取り組んでいる人は54%――。「老後のお金」の最終回では、老後資金についての考え方や資金づくりの具体策について日経生活モニターに聞いた。公的年金だけで十分に暮らせると考える人は4%にとどまり、現役世代の多くが資産形成...
新聞・ネット記事等

高齢世帯支える財源は 慶応義塾大学教授 土居丈朗 最低賃金引き上げの影響 新技術が促す働き方改革

金融審議会の報告書が発端となった「老後2000万円問題」が、7月21日投開票の参議院選挙でも取り沙汰された。東京大学教授の川口大司氏(週刊ダイヤモンド7月13日号)は、人々の生活に関わるセンシティブな問題であるだけに、もう少し丁寧な分析があ...
新聞・ネット記事等

元気の秘訣は忙しくすること、90超市議が初対面

4月の統一地方選で、市議としてはともに最高齢の91歳で当選した静岡県熱海市議の山田治雄さん(92)と佐賀県鹿島市議の高松昭三さん(91)が25日、熱海市役所で初めて対面し、エールを交換した。行政視察のため高松さんが同市を訪問し、対面が実現し...