その他

新聞・ネット記事等

入浴木に感謝込め 児童、お年寄りにメッセージ 7日から神山温泉

神山町神領の神山温泉は、16日の敬老の日に合わせた企画として7~30日の間、子どもが高齢者への感謝の気持ちを書いた入浴木を湯船に浮かべる「ありがとう風呂」を開く。毎年開いており、今回で7回目。・・・情報源: 入浴木に感謝込め 児童、お年寄り...
新聞・ネット記事等

政府税調が中期答申の論点提示 税制で老後資産形成後押し

政府税制調査会(首相の諮問機関)は4日、総会を開き、月内に取りまとめる中期答申に盛り込む主な論点を公表した。働き方の多様化が進む中、現状では働き方によって異なる私的年金など資産形成に関する税制を公平なものに見直すことなどが柱で、公的年金の先...
新聞・ネット記事等

長寿の秘訣「別にない」 111歳の福田さん

16日の敬老の日を前に、大分県内最高齢の福田シキさん(111)の長寿を祝おうと、大分市内の介護施設を佐藤樹一郎市長が訪れた。佐藤市長から「おめでとうございます」と声をかけられると、福田さんは「お陰様で元気です」を答え、お祝いのケーキをおいし...
新聞・ネット記事等

高齢運転で各年代アンケート実施へ 警察庁

警察庁は3日、高齢運転者交通事故防止対策に関する有識者会議の分科会を開催し、高齢者による運転への認識について各年代を対象にしたアンケートを実施する方針を明らかにした。警察庁は高齢者の運転技能を確認する実車試験や、運転できる車の条件を安全機能...
新聞・ネット記事等

はつらつと、いきいきと 超高齢者のたくましさ

ゴツンと鈍い音がした。百四歳の患者さんの診察を終わって立ち上がったら、患者さんも一緒に立とうとしてふたりの頭が衝突した。 「あーら、失礼!」と、患者さんはにこっとした。ぼくは頭をさすりつつ苦笑い。ぼくを玄関まで送ろうとして、前かがみに立った...
新聞・ネット記事等

116歳「ギネス世界最高齢者」は東大卒の若者に完勝する「オセロ名人」だった

福岡県の介護施設で暮らす田中力子(かね)さんは、現在116歳。明治から令和まで五つの時代を生きた「存命中の世界最高齢者」のギネス記録を持つ。45歳ですい臓がん、103歳で大腸がんの手術を受けるも、周囲と冗談でコミュニケーションを交わすほどお...
新聞・ネット記事等

91歳、タブーを破ってセックスを語る。「性にノーマルなんてない」

性について鮮やかに語り、性の悩みを抱える人たちを救ってきた女性がいる。セックス・セラピストのルース・K・ウエストハイマー、通称ドクター・ルースだ。6月に誕生日を迎えて91歳になったドクター・ルース。彼女を有名にしたのは、1980年に始まった...
新聞・ネット記事等

シニア人材生かし働き方改革を 南あわじ市がモデル事業者募集

高齢者らの元気活躍推進事業を進めている兵庫県南あわじ市は、新たに「働くシニア応援プロジェクト」を始める。これまで「おもいやりポイント制度」をつくり、高齢者の有償ボランティアを促進してきたが、仕事の分野でも活躍できる場所を増やしていこうと、市...
新聞・ネット記事等

シニア社員が“マウンティング”する理由 仕事一筋な人ほど危ない?

若い世代にとって面倒なのは上の人間。特に再雇用されたシニア社員も増えているなか、疎ましいのがマウンティングおじさん・マウンティングおばさんだ。なぜ彼ら彼女らは、必要以上に「上から目線」になってしまうのか。・・・情報源: シニア社員が“マウン...
新聞・ネット記事等

95歳が360度カメラを使いこなす!? これからの“アクティブシニア”時代へのヒント

3-LINE SUMMARY・シニアライフとIT技術の可能性を考えるイベントが東京で開催 ・ コンテストの優勝企業は、現段階で“IT要素ゼロ”!? 評価理由から見えた課題とは? ・ VRなど最先端技術の当事者となり、シニアがシニアに教えるこ...
新聞・ネット記事等

孫と出かけて成長記録/撮影旅行で仲間作り 写真学んで出歩こう 退職後 健康維持に一役

各地の写真教室がシニア世代でにぎわっている。初心者から本格カメラを使いこなすセミプロ向けまでレベルは様々。孫の成長を記録したり、旅先での楽しみを増やしたりと学びを多くの場面で生かせるのが魅力のようだ。退職後の趣味としても始めやすく、仲間づく...
新聞・ネット記事等

高齢者に実車試験 実現には課題も

高齢ドライバーの交通事故が社会問題になるなか、警察庁が高齢者を対象として運転技能を確認する実車試験の導入を検討していることが分かった。安全機能を備えた車に限って運転を認める「限定免許」の対象とするかどうかの判断に使うことを想定しているが、実...
新聞・ネット記事等

働く高齢者向けの減額廃止、若い世代の年金水準下げ

年金をもらいながら働き、一定の収入を超えると年金が減額される制度がある。高齢期の就労を阻害するという指摘があり政府は見直す方針だ。ところが厚生労働省の財政検証では、廃止すると今の若者の年金が減ってしまうという「不都合な真実」も・・・情報源:...
テレビ番組

あしたも晴れ!人生レシピ「中高年が主役 終活から始める“生き支度”」

中高年から始める終活が注目されている。死に向けたネガティブな発想ではなく、メリットはこれからの生き方を充実させられること。そのきっかけとなるエンディングノートの活用法を紹介する。健康や財産の現状を把握して、葬儀や墓、終末期医療の希望を表明す...
新聞・ネット記事等

NTTや三菱地所など、長寿社会の課題解決へ業界団体

NTTと三菱地所、ルネサンス、凸版印刷は28日、企業の健康経営推進などを目的にした業界団体「健康長寿産業連合会」を10月に設立すると発表した。急速な高齢化が課題になっている日本で企業が健康経営に取り組むことで、医療・介護コストの削減を狙う。...
新聞・ネット記事等

狙うは15年連続2冠 富山の藤井さん平泳ぎに出場

■岐阜で31、1日マスターズ水泳 「自信を持って臨む」 富山市堀川小泉町の藤井利晴さん(69)は、31、1の両日に岐阜県の長良川スイミングプラザで開かれる日本スポーツマスターズの競泳競技に、50メートル、100メートル平泳ぎの15年連続の2...
新聞・ネット記事等

年金財政検証、シニア消費に追い風

厚生労働省が公的年金の財政検証の中で示した在職老齢年金制度の見直し案を巡って、株式市場で「シニア消費拡大につながる」との期待が出ている。同制度は一定以上の給与収入がある高齢者に対し、厚生年金の支給額を減額・停止するもの。かねて高齢者の就労意...
新聞・ネット記事等

マクドナルド制服、シニア意識 6年ぶり一新、人材獲得図る

日本マクドナルドは26日、店舗スタッフなどの制服を6年ぶりに一新すると発表した。性別や年齢などを問わないデザインと高い機能性が特徴で、全国の店舗で10月から順次、導入される。外食業界では人手不足が深刻化しており、就業意欲の高い主婦やシニア世...
新聞・ネット記事等

アンガーマネジメントが虐待防止に役立つ理由

介護難民、老老介護、認知介護、ダブルケア、ヤングケアラー、介護離職……。介護にまつわる課題を示すキーワードだ。高齢社会の日本であり、支え手不足の中、これらの課題は、時に悲しい出来事を生じさせてしまう。各地を飛び回り、介護や看護の現場職員にア...
新聞・ネット記事等

高齢者と若者の貯蓄格差は1500万円以上。「持てる世代」と「持たざる世代」とは

若年世代と中年・高年世代により、貯蓄や負債の状況には差が見られます。その全体を見渡していると、貯蓄に余裕のある「持てる世代」と余裕のない「持たざる世代」の存在に気が付くでしょう。両者には、一体どのような違いがあるのでしょうか。お金を貯める方...