テレビ番組 ごごナマ「シニアの震災対策(1)命を守る智恵」 30年以内に70%の確率で発生するといわれている「首都直下地震」。単身や夫婦二人暮らしのシニア世帯は、地震直後にどんな行動をとればよいのか?災害現場での体験も豊富な危機管理アドバイザーの国崎信江さんは、まずは一時避難所等に出向き、自らの状況... 2019.12.03 その他テレビ番組
新聞・ネット記事等 「人生会議」は高齢者の「経済格差」にも配慮すべき 人生をどう終えるのか。本人の揺れ動く気持ちや考え方を受け止め、とりわけ高齢者に寄り添いながら家族を含めた医療者などで共有することの重要性に注目が集まっている。最新の調査研究から、そうしたことを容易に語り合えない環境にある高齢者の存在も浮き彫... 2019.12.01 その他新聞・ネット記事等
テレビ番組 人生の楽園「心も耕すりんご農家宿~山形・朝日町」 450年続く農家に嫁ぎ、農家民宿を始めた志藤一枝さん(60歳)と、10代目としてリンゴ栽培で支える夫の政利さん(70歳)の物語。一枝さんが農家民宿を始めたきっかけは、長男の不登校。学校へ行けず弱っていた長男が、農作業を手伝い元気になっていく... 2019.11.30 その他テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
新聞・ネット記事等 高齢者の労災防止へ指針 段差解消・滑りにくい靴・熱中症察知… 高齢者の労働災害の予防策を企業に促す初のガイドラインを厚生労働省がつくることになった。高齢の働き手が増え、仕事中に転倒してけがをするなどの例が増えているためだ。政府が「70歳まで働く機会の確保」を打ち出したこともあり、安全に働く環境の整備を... 2019.11.28 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 健康寿命 関西は低く 大学や製薬企業集積 地域医療の連携不可欠 日本は世界のなかでも高齢化が著しい。厚生労働省などによると大阪府・京都府・兵庫県は男女ともに健康寿命が全国平均を下回り、高齢者の医療費や介護費も高い。大阪府は要介護認定率が全国で最も高く、京都府は3位、兵庫県は5位だ。一方、関西では大学や製... 2019.11.28 その他健康、介護、予防等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 「81歳のアプリ開発者」若宮さんが、アップルのWWDCでティム・クックと話したこと そのパワーに脱帽です。年齢を重ねるごとに、新しいことを始めるのは難しくなりがちです。「今さらねぇ…」「もうそんな歳じゃないし…」なんて、何度思ったことか… 2019.11.28 その他新聞・ネット記事等豊かな人生
テレビ番組 「尾畠春夫 人生は恩返し~スーパーボランティアと呼ばれた男~」 去年、一躍時の人となった尾畠春夫さん。TOSではこれまで8年にわたり尾畠さんを取材。恩返しに生きる尾畠さんの半生をTOSの秘蔵映像や関係者の話などを交えて伝える11月28日(木) 2:50~3:45 (55分) フジテレビ系番組情報:<FN... 2019.11.27 その他テレビ番組労働力、社会参加
新聞・ネット記事等 73歳「筋トレの神」 極意は「楽しく、焦らず」 人呼んで「筋トレの神」。御年73歳には到底思えない、隆々とした筋肉と張りのある声。小学校や特別支援学校で教諭を務めた今関和夫さん(神戸市北区広陵町)が現役時代から続けてきた筋肉トレーニングは、今年で48年になる。長い人生経験と肉体との対話。... 2019.11.27 その他新聞・ネット記事等豊かな人生
新聞・ネット記事等 75歳以上の医療費、2割負担を検討 低所得者は軽減 政府は75歳以上の後期高齢者の医療制度に関し、外来診療の窓口負担を原則1割から2割に引き上げる調整に入った。医療費負担をめぐる世代間格差が広がらないようにする狙いがある。低所得の高齢者には軽減措置を設けることも検討している。2022年度から... 2019.11.27 その他商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 首相、70歳までの就業機会確保「早期の法案提出図る」 安倍晋三首相は26日の全世代型社会保障検討会議で「高齢者についての画一的な捉え方を変え、年金、労働、医療、介護など、社会保障全般にわたる改革をとりまとめていく必要がある」と述べた・・・情報源: 首相、70歳までの就業機会確保「早期の法案提出... 2019.11.27 その他労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 現代の70歳はかつての65歳? 英で「高齢」新定義の動き より多くの人が80代後半あるいはそれ以上まで長生きするイギリスでは、「高齢」の判定方法や定義を再考すべきかもしれない――。複数の専門家がそう指摘している。・・・情報源: 現代の70歳はかつての65歳? 英で「高齢」新定義の動き - BBCニ... 2019.11.26 その他新聞・ネット記事等海外、世界
新聞・ネット記事等 シルバー人材 進む会員減 女性獲得に活路を 六十歳以上の高齢者に仕事を提供するシルバー人材センター。高齢者は増えているのに全国的に会員が減っている。県内では、男性に比べて少ない女性会員を増やそうとする動きが・・・ 2019.11.26 その他商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 老後2000万円も解決? 共働きの大きな年金メリット 今月のマネーハックは「年金」をテーマに考えています。何でも悪いものと考えるのはあまり建設的ではありません。ちょっと目線を変えて年金と向き合っていくことで、今をどう生き抜くかの問題を整理できたり、また将来への備えをどう考えていくかという解決の... 2019.11.25 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 80歳チア活躍中「今日もまた青春」 ダンスチームが70歳超の仲間募集 京都府京田辺市で平均年齢73歳という異色のチアダンスチーム「チアグランマ」が活動を本格化させている。最高齢は80歳。アップテンポなリズムで体を動かす。自分が健康になるだけでなく、見る人を元気にできるのが魅力といい、「今日より若い日はありませ... 2019.11.23 その他新聞・ネット記事等
テレビ番組 人生の楽園「夢紡ぐみんなの古民家~埼玉・伊奈町」 朽ちかけた生まれ育った築200年の古民家を改修し、カフェと貸しスペースとして再生させた大島玉江さん(62歳)と、それを支える夫の美敏さん(64歳)の物語。長女が店長を務めるカフェでは、季節の野菜をふんだんに使ったランチが地域の人々に人気で、... 2019.11.23 その他テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
新聞・ネット記事等 高齢化の知見 アジアへ 日本は、65歳以上が人口に占める割合が世界で最も高い。私の勤める事務局のあるマニラから日本へ出張するたび、高齢化先進国であることを実感する。同時に、高齢者が元気で活動的であることに驚く。知り合いの病院にも89歳で毎日診療に携わる医師がいる・... 2019.11.22 その他新聞・ネット記事等海外、世界
テレビ番組 あしたも晴れ!人生レシピ「いざという時、知らないと大変!」 身近にあるのに意外と知らない&誰も教えてくれない「いざという時の正しい対処法」1. エレベーターの非常ボタンは、ただ押すだけでは外部とつながらない!?2. ベランダから避難する時、はしごはロックを外さないと開かない!?3. 隣の家に逃げるた... 2019.11.22 その他テレビ番組
新聞・ネット記事等 明治HD、帝人、島津製作所、オリエンタル酵母を幹事会社として「プロダクティブ・エイジング コンソーシアム」を設立 明治ホールディングス株式会社、帝人株式会社、株式会社島津製作所、オリエンタル酵母工業株式会社を幹事会社、帝人のヘルスケア分野のグループ会社であるNOMON株式会社を発起人として、2019年11月20日、健康寿命を延伸し、前向きに年を重ねるこ... 2019.11.21 その他新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 95歳、交通安全願いくす玉100個 高木さん手作り 氷見署に寄贈 氷見市伊勢大町のサービス付き高齢者向け住宅リハ・ハウス「来夢(らいむ)」に入所している高木芬(かおる)さん(95)は十九日、交通安全の願いを込めて一個一個手作りしたくす玉約百個を氷見署に寄贈・・・情報源:95歳、交通安全願いくす玉100個 ... 2019.11.21 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 ケチ臭くみえない老後の節約術 心が豊かになるちょっとした工夫とは? 退職して年金暮らしになると、日々節約に頭を悩まされる。あまりケチケチしすぎると、みじめな気持ちになり、生活を楽しめなくなってしまう。『ほどよい“居場所”のつくりかた――60歳からの人づきあいの知恵』の著者である菅原圭さんが、フードロスを出さ... 2019.11.21 その他新聞・ネット記事等豊かな人生