新聞・ネット記事等

新聞・ネット記事等

シニアに人気、健康マージャン 脳トレ楽しんで

大分合同新聞文化教室トキハ別府教室(別府市北浜)の新講座「健康マージャン」が16日、開講した。本社と豊後高田両教室も担当している講師の帆足三郎さん(77)=元大分合同新聞文化センター顧問=が「車椅子で通い始めた88歳の人が、年末には歩いて来...
新聞・ネット記事等

サポートスーツ 好評 介護現場の需要想定→農家、漁師から反響

スポーツウエアなどを手掛ける富樫縫製(二本松市)が、福島県、福島大と共同開発した重い物を持ち上げやすくするサポートスーツが好評だ。発売3カ月で県内で約250着を販売。今月にはインターネットでも扱い始めた。介護現場を想定したマーケットは、高齢...
新聞・ネット記事等

身寄りがない人の保証人代行 入院・入所手続き、付き添いも 「身元保証」 民間サービス広がる

■公的支援の仕組み求める識者も身寄りがないため身元保証人を確保できず、医療機関や介護施設に入院・入所できない恐れがある人に、身元保証を代行する民間サービスが広がっている。単身高齢者の増加でニーズが高まり、国の調査では100事業者ほどが参入し...
新聞・ネット記事等

健康増進事業、着実に成果 遠野市、歩行数や催しでポイント

歩行数や健康づくりイベントへの参加に応じ、商店街などで使えるポイントを付与する遠野市の健康増進事業が着実に成果を上げている。希望する市民に活動量計を貸与(月額500円)し、ウェブ上で運動量や体組成データを確認できる仕組みを構築。2016年秋...
新聞・ネット記事等

ラブ54歳「もう一度全英へ」 荒天で長丁場…耐えて望み

荒天による再三の中断が競技進行を阻んだ。Da・ラブの第1ラウンドは4、7、5、2ホールずつと2日間にわたって細切れの消化を余儀なくされた。・・・「ただのバカンスにするつもりはない」。すでに世界殿堂入りを果たした54歳は本気で勝つつもりだ。・...
新聞・ネット記事等

(売れてる本)『極上の孤独』 下重暁子〈著〉

■「一人上手」の効能と愉しみ若者の間では「ぼっち」と称される、孤独状態。この言葉は、「独りぼっちである」という自己の状態を客観視して笑いに換える力を持っています。・・・情報源: (売れてる本)『極上の孤独』 下重暁子〈著〉:朝日新聞デジタル
新聞・ネット記事等

仕事したい上限年齢は「61~65歳」が最多 内閣府調査

内閣府が18日に発表した「老後の生活設計と公的年金に関する世論調査」で、何歳頃まで収入を伴う仕事をしたいか(退職者には退職した年齢)を尋ねたところ、「61~65歳」が30・7%で最多だった。安倍晋三政権が人生100年時代を見据え「生涯現役社...
新聞・ネット記事等

(ニッポンの宿題)安心できる老後って? 四方理人さん、祐成保志さん

「人生100年時代」といわれるほど寿命は長くなりましたが、老後への不安は高まったままです。家族に頼れない単身の人が増え、少子高齢化に伴って年金の水準も下がっていく見通しです。高齢者の暮らしを支えるために、何が必要なのでしょう。・・・情報源:...
新聞・ネット記事等

(それぞれの最終楽章)助け合いの町で:6 都会でも「きずな貯金」をためよう

2年前の1月、診療所の付近に約60センチの雪が積もりました。積雪が多い地域とはいえ何年かぶりの大雪。しかし、いつものように子どもたちは元気にあいさつしながら登校し、診療にも支障はありませんでした。・・・情報源: (それぞれの最終楽章)助け合...
新聞・ネット記事等

後期高齢者医療制度 激しい怒りに圧倒

2006年から3年ほどの衆院議員時代に感じたことは二つ。まず、地元の集会に参加するのは高齢者ばかりだった。もう一つは、後期高齢者医療制度に反感を持つ高齢者のエネルギーだ。高齢者にとって悪い制度ではないのに野党の情緒的批判が火をつけた。・・・...
新聞・ネット記事等

シルバー民主主義 広がる世代間格差 社会保障や税 持続性は棚上げ 高齢化先進国(3)

1990年、平成最初の衆院選で投票率は60代が87%、20代は57%だった。およそ30ポイントの差は2017年の衆院選で38ポイントほどに開いた。参政権を無駄にする若者に政治は冷たい。年金・医療など社会保障や税制で高齢者の既得権を壊さないよ...
新聞・ネット記事等

インフル・肺炎での死亡リスク よく歩く高齢者は低く

1日に1時間以上歩く高齢者は、肺炎やインフルエンザで死亡するリスクが低いことが、日本人を対象とした大規模な疫学研究で明らかになりました。■65歳以上の日本人2万人以上を12年間追跡肺炎は、先進国における死因の上位に位置しており、特に65歳以...
新聞・ネット記事等

高齢者の「Apple Watch」購入に補助金を–アップルがメディケア提供元と交渉か

Appleは高齢者が「Apple Watch」を購入する際に補助金を得られるように、少なくとも3社のメディケアプラン提供元と交渉しているという。CNBCが米国時間1月16日に報じた。高齢者がApple Watchをヘルストラッカーとして使え...
新聞・ネット記事等

シルバー人材減る登録 旭川のセンター 定年延長や再雇用拡大で

企業や一般家庭から依頼された仕事を高齢者に紹介する「旭川市シルバー人材センター」(春光町)の登録会員が減っている。企業の定年延長や再雇用が広がり、働き手の確保が難しくなったため。増える依頼に応えるため、センターは・・・情報源: シルバー人材...
新聞・ネット記事等

喫茶店、中高年の居場所に?

喫茶代の支出が増えています。節約志向に変化が出てきたのでしょうか。回答者:大岩佐和子編集委員総務省の家計調査によると、2017年の1世帯あたりの喫茶代支出(総世帯、年間)は10年に比べて2割多い6143円でした。押し上げているのは主に中高年...
新聞・ネット記事等

2019私の注文 「共助」で行政の補完を ココナラ社長 南章行氏

各政党が少子高齢化の問題をどれくらい本気で考えているか注視したい。少子高齢化をどう食い止めるかではなく、その影響にどれくらい向き合うつもりがあるのかということだ。明らかに訪れる社会に対して手を打てないのは政治の怠慢だ。・・・情報源: 201...
新聞・ネット記事等

シニア男女720名に聞いた「終活」に関する意識と実態調査/既に行っている終活の平均額は「253.6万円」

販売部数17.5万部で、シニア女性誌部数No.1(※)の「ハルメク」を発行する株式会社ハルメク(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:宮澤孝夫)は、60~74歳のシニア男女720名を対象に、「終活」に関するwebアンケート調査を実施いたしまし...
新聞・ネット記事等

高齢者向け生活支援 AIスピーカー活用 三井物産発スタートアップ

三井物産発のスタートアップ企業、ボイスタート(東京・千代田)は独り暮らしの高齢者向けに、人工知能(AI)スピーカーを用いた音声サービスを開発する。神奈川県鎌倉市と連携した実証実験に続き、2019年春にも有償でのサービス提供を始める。催し物情...
新聞・ネット記事等

高齢者の「孤立」を解消したい 「50代以上限定」交流アプリ

「おひとりさま」で老後を過ごすことが珍しくない時代になりました。生涯未婚率は2015年時点で男性は23%、女性14%。離婚したり、配偶者と死別したりする人も含めると、老後をひとりで生きる人は今後も増えていくことが予測されています。こうした中...
新聞・ネット記事等

麻生財務相「高齢化、正しい政策対応でチャンスに」

麻生太郎財務相は17日、日本銀行・財務省共催G20(20カ国・地域)シンポジウムの閉会あいさつで「高齢化は国際社会にとって大きなチャレンジ(挑戦)であると同時に、各国の状況に合わせて正しい政策対応が取れれば、チャンスにできる」と述べた。・・...