新聞・ネット記事等

新聞・ネット記事等

「シニアライフセミナー2019 in 横浜」開催!!~生物学×医学から見た「老後の生きかた」~

社会福祉法人 聖隷福祉事業団(法人本部:静岡県浜松市/理事長:山本敏博/以下、聖隷)は、シニアに向けたセミナーを、2月12日(火)13:00から、そごう横浜店9F 新都市ホールにて開催いたします。参加費は無料、先着500名、要事前予約。・・...
新聞・ネット記事等

日本初「本格的な高齢者向けフィットネス・メソッド」かつ、世界初「スティック2本を用いた4支点エクササイズ」の『スティックサイズ』誕生!

株式会社セルビスタ(事業所:東京都文京区、代表取締役:小島佑司)は、「(1)日本初の本格的な高齢者向けのフィットネス・メソッド」であり、「(2)世界初のスティック2本を用いた4支点式エクササイズ」と成るオリジナル・フィットネス法『stick...
新聞・ネット記事等

4者の知恵で課題を解決 住民・企業・大学・自治体「鎌倉リビングラボ」

「リビングラボ(LL)」は、生活者が暮らしの中で気づいたあれこれを、企業や自治体が新しい商品やサービスの開発・検証に生かす試み。2000年ごろに欧州で広がり、近年は日本でも注目されています。その一つ「鎌倉リビングラボ」では、住民と企業の共同...
新聞・ネット記事等

50歳から伸びる人、50歳からしぼむ人 違いはどこに?

東京都のある私立幼小中高一貫校の小学校の卒業生が、昨年「50歳同窓会」を開催した。出席率はほぼ5割だ。「これまでは、なんとなく参加のハードルが高かったけれど、これからは人生を共にする大切な仲間としてつながっていきたいと改めて思いました。今は...
新聞・ネット記事等

ソーラーモード搭載 エコキュート コロナ37機種投入

コロナは高効率給湯器「エコキュート」の新製品37機種を4月から順次発売する。入浴中の「のぼせ」などによる事故防止に向け、家族らに注意喚起する機能を強化した。太陽光発電システムを活用できる機能も搭載した。高齢者がいる家庭や・・・情報源: ソー...
新聞・ネット記事等

55歳以上向けに新講座 彩の国いきがい大学、在職中も対象

公益財団法人いきいき埼玉(埼玉県伊奈町)は2019年度、シニアライフを充実させる方法を学習する彩の国いきがい大学に、55歳以上の人を対象とするコースを新たに設ける。・・・情報源: 55歳以上向けに新講座 彩の国いきがい大学、在職中も対象 :...
新聞・ネット記事等

高齢者食・介護食展示会「メディケアフーズ展2019」、1月23~24日に開催

「メディケアフーズ展2019」が1月23~24日に東京ビッグサイト西3・4ホール(東京・有明)で開催される。今年は11回目を迎え、過去最大規模となる。介護産業展、ヘルスケアIT展など共催展と併せ、15,000人の来場を見込む。・・・情報源:...
新聞・ネット記事等

日本のお年寄りはなぜ働くの? 働かざるを得ないのか、働くのか好きなのか

日本経済は中国よりも早くに発展し、成熟を遂げたと言える。それゆえ現在も経済発展を続ける中国からすると日本は様々な面で参考となる姿があるようだ。中国メディアの今日頭条は7日、「日本で加速する高齢化と高齢者の働き方」に着目し、中国との違いを指摘...
新聞・ネット記事等

(老いとともに)体を守る皮膚、健康映す鏡

病原体のような外敵や、寒さや乾燥といった刺激から体を守る、バリアー(防御壁)としての働きがある皮膚。年齢を重ねると、その機能は衰える。変化に上手に対処するには、保湿を中心としたスキンケアが欠かせない。・・・情報源: (老いとともに)体を守る...
新聞・ネット記事等

阪堺電車、廃線危機越え 延伸構想

大阪市と堺市を走る阪堺電車は大阪府で唯一残る路面電車だ。前身は1897年(明治30年)設立の馬車鉄道で、現在は南海電気鉄道の子会社、阪堺電気軌道が運営する。この間、何度となく経営危機に陥った。・・・情報源: 阪堺電車、廃線危機越え 延伸構想...
新聞・ネット記事等

「70歳雇用」に定年制の壁 賃金・中途など広く改革を

ポイント○継続雇用の年齢引き上げでは効果不透明○転職経験が定年後の働き方の選択に影響○賃金システム改革へ定年制廃止も選択肢安倍政権の最大のチャレンジと位置付けられている全世代型社会保障の改革の・・・情報源: 「70歳雇用」に定年制の壁 賃金...
新聞・ネット記事等

働き手、40年は5人に1人が高齢者 AI活用など急務

働く人の5人に1人が高齢者という時代が訪れようとしている。厚生労働省が15日に公表した就業者の長期推計によると、経済が成長して働く女性や高齢者が増える場合、2040年には就業者に占める65歳以上の割合が2割近くになる。・・・情報源: 働き手...
新聞・ネット記事等

Beyond the Wall(上)バリアフリーは「商機」 京王プラザ、車イス楽々の客室

2020年の東京パラリンピック、さらには誰もが暮らしやすい「ユニバーサル社会」をにらみ、首都圏企業が新たなサービスや製品・技術を打ち出している。同社会の実現には様々な壁が存在するが、乗り越えた先には高齢者や乳幼児を含む巨大な市場が生まれる。...
新聞・ネット記事等

働く高齢者 広がる活用 人手不足の県内 採用増

■若者敬遠 早朝に ■転倒など労災も三月に開業から丸四年になる北陸新幹線の効果が衰えず、産業界の人手不足が続く石川県内で、働くシニア層の争奪戦が起きている。業種はこれまで警備や清掃などに限られていたが、飲食業や小売業にも拡大。一方で身体能力...
新聞・ネット記事等

高齢者用シェアハウスは独居老人を救うか

国土交通省は高齢者が死亡するまで住める賃貸住宅の供給を増やすため、「終身建物賃貸借事業」の省令を改正し、床面積やバリアフリー基準などを緩和した。この事業は60歳以上の高齢者を対象とし、床面積を25平方メートル以上確保した物件を提供、一代限り...
新聞・ネット記事等

家を担保に融資 リバースモーゲージ、保険付きが拡大

自宅を建て替える費用を借り入れる手段の一つに「リバースモーゲージ」があると聞きました。どのような融資なのでしょうか。◇  ◇  ◇リバースモーゲージとは自宅を担保に融資を受け、生存中は利息のみを払い、死後に自宅を売却して残債を一括返済する方...
新聞・ネット記事等

高齢世帯の保有不動産を生かす方策を

先細りになる公的年金に頼るだけでは豊かな生活水準を維持するのは難しい。かといって長い退職後に備えた金融資産をあらかじめ準備するのは、多くの中間所得層にとって容易ではなかろう。そうした場合に持ち家など保有不動産を売却して金銭に変える方策が、大...
新聞・ネット記事等

“幸あわせ”168歳親子展 描き続けた下町 中央区で19日まで

東京の下町を描き続けている日本画家の小川幸治さん(70)=台東区三筋=の絵画と、同居する母の幸子(ゆきこ)さん(96)が制作した粘土の焼き物を一堂に展示した展覧会が14日、中央区のギャラリーモーツァルト(京橋1)で始まった。幸治さんは今年7...
新聞・ネット記事等

「次の一歩」お手伝い 県地域デビュー楽しみ隊員・高荷和久さん

「今までの自分を振り返ってみよう」。机を囲んだ初対面のシニア世代同士がこんなテーマで語り出す。最初は進め方に戸惑いながらも、徐々に打ち解けると、全員が今の興味や関心などの話に夢中になった。イベント名は「自分探しカフェ」。さいたま市内で二〇一...
新聞・ネット記事等

創造でシニア世代豊かに 最高齢プログラマー・若宮さん持論語る

大人のための社会学習塾「會津熱中塾」(新城猪之吉塾長)のオープンキャンパスは12日、会津若松市の会津大で開かれ、83歳で世界各地を飛び回るプログラマー若宮正子さん(神奈川県藤沢市)が講演した。若宮さんは「創造することこそ人工知能にはできない...