新聞・ネット記事等

新聞・ネット記事等

近くに食料品店ないと思う人、認知症リスク1.65倍 大学調査

自宅近くに生鮮食料品が手に入る店が「全くない」と思う高齢者は、「たくさんある」と思う高齢者に比べて認知症のリスクが1.65倍だったとの調査結果を10日、東京医科歯科大や千葉大などの研究グループが発表した。研究者は「新鮮な商品を選んだり、献立...
新聞・ネット記事等

ある「孤独死」が変えた地域 町内会長の決断

2006年秋、愛知県安城市城南町で独り暮らしをしていた男性が「孤独死」した。遺体が発見されたのは死の約1週間後。町内会長はショックを受けた。男性とは顔見知りだった。「同じ町内で孤独死が起きるなんて」。決心した。二度と孤独死を出さない町を作ろ...
新聞・ネット記事等

だまされやすさ「しんだ~ん」アプリ 詐欺種類別に質問

あなたがだまされやすいのはどんな詐欺? 特殊詐欺への「抵抗力」を診断し、対策をアドバイスするアプリを青森大(青森市)と秋田県立大、慶応大、京都府立医大の4大学が中心となり開発した。巧妙化する詐欺の手口に対して自己防衛力を高めてもらうのがねら...
新聞・ネット記事等

加齢で皮膚はがれ出血 スキンテア、80~90代で増加

ちょっとしたはずみで、高齢者の皮膚が破れたり出血したりするスキンテア(皮膚裂傷)が医療や介護の現場で問題になっている。80歳代になると目立ちはじめ、治療や介助のために手足を軽くつかんだりしただけで生じることもある。一度起きると繰り返しやすく...
新聞・ネット記事等

50才以上の女性限定『シニア向け自撮りセミナー』スタート シニア世代もスマホ加工アプリで可愛く自撮り&インスタ映え

株式会社エクセレント(東京、代表:高橋 かおり)は、2019年4月24日より、50才以上の女性限定で、スマホを使って魅力的に自撮りができるようになる「シニア向け自撮りセミナー」をスタートいたします。スマホ、アプリ、SNSなど最新のITツール...
新聞・ネット記事等

マックの「未来型店舗」 ターゲットは高齢者

マクドナルドの未来型店舗、ターゲットは高齢者。「わたしたちが、お客さまをサポートします」日本マクドナルドが、10日から静岡県内で展開する「未来型店舗」。その一番のウリは、接客専門スタッフの導入で、混雑時の席の案内や新商品などメニューの説明、...
新聞・ネット記事等

健康食品「機能性表示」の落とし穴

筋力の維持、内臓脂肪を減らす――。サプリメントや果物などで最近増えている「機能性表示食品」を巡り、企業が困惑する事態が起きている。2015年4月に始まった制度に基づき、「歩行能力の改善」という表示を消費者庁に届け出て販売していた商品の広告に...
新聞・ネット記事等

日本酒のファン層広げる 月桂冠など京都の日本酒大手

京都の日本酒大手が若年層や中年層の開拓を強化している。月桂冠(京都市)は3月下旬、新たな小容量製品として缶コーヒーのような見た目の日本酒「THE SHOT」を発売。宝酒造(京都市)もスパークリングタイプで飲み手の拡大を図る。日本酒離れが指摘...
新聞・ネット記事等

「たるしぇ」移動販売開始 市内6カ所に野菜やパン、特産品 「高齢者らの買い物の助けに」

JR小樽駅構内で物産店を運営する「たるしぇ」(小樽)が、市内6カ所で移動販売の営業を始めた。後志の特産品のほか、野菜やパンなど約300点を用意。同社は「坂の多い小樽で高齢化が進む中、地域貢献の一環として取り組んでいく」と意気込む。 荷台に冷...
新聞・ネット記事等

若者と高齢者の両方に強い広瀬すず主演『なつぞら』~ヒットの秘訣は“良いとこ取り”~

朝ドラ100作目となる『なつぞら』が好調だ。第1週を過去10作と比べると、最高の視聴率でスタートを切った。しかも高齢者にも若者にも好評と、ファン層が“両齢具有”の珍しい作品となっている。前提には、キャスティング・ストーリー・演出など、これま...
新聞・ネット記事等

平松清風大学高齢者62人の入学式

高齢者が地域での活躍や生きがいを探すことをめざす平松清風大学の入学式が佐賀市で開かれ、最高齢は85歳の62人のシニアがキャンパスライフをスタートさせました。【新入生代表坂井哲四郎さん】「お互いが助け合い励まし合って、明るく元気に朗らかに楽し...
新聞・ネット記事等

エーアイテック、シニアや女性でエンジニア確保

自動車部品検査装置のエーアイテック(長野県松本市)が人材確保に知恵を絞っている。自動車の電装化が進み受注が増加。シニアや女性の採用を進めているほか、協力会社からの人材受け入れも増やしている。ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)に対応す...
新聞・ネット記事等

一般公開前に「桜の通り抜け」 造幣局が高齢者ら招く、大阪

大阪の春の風物詩「桜の通り抜け」が9日から始まるのを前に、大阪市北区の造幣局で8日、高齢者や体の不自由な人ら約2500人を招き「特別観桜会」が開かれた。今年は134品種338本。昨年9月の台風21号の強風で18本が根元から倒れたため、7本を...
新聞・ネット記事等

落語や講談楽しむ 串本で「坐・噺の会」が公演

和歌山県串本町田並の田並劇場で7日、県内各地で上方落語や講談の寄席を開いている「坐・噺(ざ・はなし)の会」の公演があった。4人が4演目を披露し、会場は地域のお年寄りら約30人の笑いで包まれた。 同会は関西大学落語研究会出身のアマチュア落語家...
新聞・ネット記事等

高齢者の脳領域のリズムを同期させて作業記憶を回復させる

脳の側頭野と前頭前野を特異的なリズムで刺激することで、加齢に伴う作業記憶の低下を回復させられるという新知見を報告する論文が、今週される。作業記憶とは、あとで用いるために情報を短時間保持する能力のことで、加齢によって低下する。作業記憶は、若年...
新聞・ネット記事等

大人のためのスマホ教室「スマホのコンシェルジュ」サービスリニューアル

「今話題の電子決済」「シェアリングサービス「スマホでのポイント管理」「携帯料金比較/スマホ選び」「SNS入門~各応用」等、最新のスマホ活用術からスマホの基礎まで徹底的マンツーマンでご指導致します。好きな時間に、好きなテーマで受講可能(80テ...
新聞・ネット記事等

リステリンが錠剤型に J&Jが若者をターゲット

オーラルケア市場に2019年3月18日、台風の目になりそうな新製品が投入された。ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)のマウスウォッシュ「リステリン」のタブレット、「リステリンウォータリータブレット」だ。かみ砕くだけで、口の中をリフレッシ...
新聞・ネット記事等

「勉強したい」夢かなう時 公立夜間中16日開校

埼玉県内初の公立夜間中学となる川口市立芝西中学校陽春分校が16日に開校する。外国籍や不登校の人たちの受け皿として期待されているが、元々夜間中学は戦中戦後の混乱期に様々な事情から義務教育を満足に受けられなかった人たちのための学校だ。「もう一度...
新聞・ネット記事等

50代転職、3年で倍増 建築技術者に需要

50代の転職者が増えている。都心の再開発ラッシュで建築技術者の需要が高まっているほか、スタートアップ企業による求人では経理や経営企画ができる即戦力が人気だ。人手不足を背景に、スタートアップなどが提示する給与水準なども上昇。リクルートキャリア...
新聞・ネット記事等

年々感じる「体力の衰え」 その正体と予防のコツ

体の健康を保ち、いつまでもパワフルに働くには、正しい運動と食事、そして休息のバランスが取れた生活が必要だ。そこで、著名なフィジカルトレーナーである中野ジェームズ修一さんに、遠回りしない、結果の出る健康術を紹介してもらおう。今回は、年齢を重ね...