新聞・ネット記事等 老いてなお生き生き、モデルとして活躍する高齢者 甘粛省 李玲(Li Ling)さん(80)は、中国甘粛省(Gansu)で最初のファッションモデルの1人で、高齢になった今でもステージに立っている。・・・ 2021.01.02 労働力、社会参加新聞・ネット記事等海外、世界豊かな人生
新聞・ネット記事等 ジェトロ、武漢市で高齢者産業交流会を開催(中国) ジェトロは12月11日、湖北省武漢市で2回目の「日中(武漢市)高齢者産業交流会」(以下、交流会)を開催した。介護用品や介護サービス、人材育成などの分野の日系企業計12社が参加した。現地の高齢者介護施設の見学会をはじめ、参加日系企業と現地バイ... 2019.12.26 イベント等新聞・ネット記事等海外、世界
新聞・ネット記事等 2065年、日本の人口ピラミッドはどうなるか 2060年の世界人口は、現在より30億人近く増えて、100億人を超えると予想されています。インドが中国を抜いて、世界一の人口国になり、日本をはじめとする高所得国では、労働力人口が増えないため、経済成長率が低下するでしょう。・・・情報源: 2... 2019.12.22 その他新聞・ネット記事等海外、世界調査報告等
新聞・ネット記事等 韓国人の期待寿命に“急ブレーキ”、なぜ? “82.7歳” 大韓民国の期待寿命増加が止まった。統計庁が調査を始めた1970年(62.3歳)以後、初めてだ。統計庁が発表した「2018年生命表」資料によれば、昨年生まれた子供の期待寿命は82.7歳で、2017年出生児の期待寿命(82.7歳... 2019.12.22 新聞・ネット記事等海外、世界調査報告等
新聞・ネット記事等 高齢者の孤独に取り組む英チョコレートメーカー、「言葉の寄付」促す イギリスの大手お菓子メーカー、キャドバリーが、自社チョコレートバーの包装からブランド名や成分などの言葉をすべて削除するキャンペーンを行っている。その目的は、高齢者が抱える「孤独」への関心を高め、言葉の寄付を促すため。これは一体、どういうこと... 2019.12.21 商品、サービス等新聞・ネット記事等海外、世界
新聞・ネット記事等 「おばあちゃんバレエ団」が11周年、平均年齢60歳―中国 遼寧省瀋陽市の鳳霞高齢者バレエ団には36人の団員がおり、平均年齢は60歳、最高齢は69歳。退職してからバレエを始めたという人ばかりだ・・・ 2019.12.18 新聞・ネット記事等海外、世界豊かな人生
新聞・ネット記事等 世界最長寿の夫婦、80年目の結婚記念日 2人合わせて211歳 米 米テキサス州オースティンに住む世界最長寿の夫婦が80年目の結婚記念日を迎え、家族や友人が集まって記念パーティーが開かれた。夫のジョン・ヘンダーソンさんは106歳、妻のシャーロットさんは105歳。2人合わせた年齢は211歳と175日になる。・... 2019.12.18 新聞・ネット記事等海外、世界豊かな人生
新聞・ネット記事等 上海戸籍人口の3分の1以上が高齢者に、シルバー事業整備も加速 上海市民政局は10日、今月初めの時点ですでに上海で今年新規増設された介護用ベッドの数が7202床に達したことを明らかにした。中国新聞網が伝えた。・・・ 2019.12.14 商品、サービス等新聞・ネット記事等海外、世界
新聞・ネット記事等 「運動経験ない人は筋肉がつきにくい」は本当なのか 運動経験がない高齢者でも、筋力トレーニングをすれば、若いころから積極的に運動をしてきた高齢アスリートと同じように筋肉量を増やせる可能性があることが、英国で行われた研究で明らかになりました。・・・情報源: 「運動経験ない人は筋肉がつきにくい」... 2019.12.12 新聞・ネット記事等海外、世界調査報告等
新聞・ネット記事等 広東省、高齢者産業支援策を発表(中国) 中国・広東省政府は11月20日、「高齢者介護サービスの開発を促進するための若干の措置」〔粤府弁(2019)23号、以下、措置〕を発表した。2022年までに、社区(注)のデイケア施設のカバー率を90%以上、ケア施設内の介護用ベッドの割合を全ベ... 2019.12.10 商品、サービス等新聞・ネット記事等海外、世界
新聞・ネット記事等 毎日1,000人以上の高齢者がディスコに集結! 韓国でお年寄りに大流行の「Colatec」とは? 上の写真は韓国の、とあるディスコの様子。お洒落な雰囲気の会場でダンスを楽しむ方々が見えます。なんとも「インスタ映え」な写真ですが、実は奥に見えるのはおじいちゃんやおばあちゃんたちなのです!・・・ 2019.12.06 商品、サービス等新聞・ネット記事等海外、世界
新聞・ネット記事等 猟師免許得た104歳女性、最初の猟場でシカ射止める 米 米ウィスコンシン州に住む104歳の女性が狩猟の免許を初めて獲得した後の最初の猟場で雄のシカ1匹を射止める腕をこのほど披露した。この女性はフローレンス・ティーターズさん。州の自然資源管理当局によると、州内で狩猟資格を取得し、シカを獲物にした最... 2019.12.01 新聞・ネット記事等海外、世界
新聞・ネット記事等 現代の70歳はかつての65歳? 英で「高齢」新定義の動き より多くの人が80代後半あるいはそれ以上まで長生きするイギリスでは、「高齢」の判定方法や定義を再考すべきかもしれない――。複数の専門家がそう指摘している。・・・情報源: 現代の70歳はかつての65歳? 英で「高齢」新定義の動き - BBCニ... 2019.11.26 その他新聞・ネット記事等海外、世界
新聞・ネット記事等 「知能養老産業」への期待 中国の広東省深圳で中国科学技術協会と日本科学技術振興機構が共催するICT高齢化対応日中フォーラムに参加した。日中の識者が高齢化を深刻な国家課題と捉え、それを克服する情報通信技術を議論した・・・ 2019.11.25 商品、サービス等新聞・ネット記事等海外、世界
新聞・ネット記事等 日本人は中国を訪れると「働く高齢者」の姿がないことに驚くらしい 中国人が日本を訪れて驚く光景の1つに、日本では「働く高齢者が多い」ことが挙げられる。少子高齢化が進む日本では高齢者が働いているのは特に珍しい光景ではなくなったが、確かに中国では高齢者が働いている姿を見ることはあまり多くはないと言える・・・情... 2019.11.25 新聞・ネット記事等海外、世界
新聞・ネット記事等 英の女性、46歳までに半数が介護を経験 男性より10歳早く 女性が高齢や病気、障害を抱える家族の介護の責任を負い始める年齢は、男性よりも10歳以上低いことが、イギリスの研究で明らかになった。シェフィールド大学とバーミンガム大学の共同研究によると、女性の半数が46歳までにこうした役割を担うのに対し、男... 2019.11.24 新聞・ネット記事等海外、世界調査報告等
新聞・ネット記事等 高齢化の知見 アジアへ 日本は、65歳以上が人口に占める割合が世界で最も高い。私の勤める事務局のあるマニラから日本へ出張するたび、高齢化先進国であることを実感する。同時に、高齢者が元気で活動的であることに驚く。知り合いの病院にも89歳で毎日診療に携わる医師がいる・... 2019.11.22 その他新聞・ネット記事等海外、世界
新聞・ネット記事等 中国、高齢化加速で「時間銀行」導入進む 高齢化が加速する中国では、高齢者ケアが社会の関心事となるなかで、「相互扶助」の考えに基づく「時間銀行」の導入が進んでいる。 時間銀行は、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の専門研究員だった米国人のエドガー・カーン氏が1980年... 2019.11.15 商品、サービス等新聞・ネット記事等海外、世界
新聞・ネット記事等 深圳の地下鉄 顔認証使い高齢者無料乗車サービス 2019年9月20日、中国ネットサービス大手の騰訊控股(テンセント)は、深圳市で顔認証技術を活用した地下鉄乗車サービスを開始した。60歳以上の高齢者を対象に、深セン市の地下鉄11号線のすべての駅に設置される顔認証システム専用の改札機を通じて... 2019.11.15 商品、サービス等新聞・ネット記事等海外、世界