新聞・ネット記事等 平成最後、令和最初の1年生入学 丹波OB大の開講式 兵庫県丹波市、篠山市在住の60歳以上の高齢者が福祉や丹波地域の文化などを学ぶ「丹波OB大学」「丹波OB大学大学院」の開講式が17日、丹波市柏原町柏原の丹波の森公苑であった。平成最後、令和最初の1年生計37人が式に臨み、在校生や講師らの歓迎を... 2019.04.18 イベント等商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 ヘルスケア産業参入後押し 県が研究会設立へ:福井 健康寿命を延ばすことを目的としたヘルスケア産業への参入を後押ししようと、県は本年度、企業や大学などの関係者でつくる研究会を新たに立ち上げる。「高齢者の生活支援」と「健康増進器具・サービスの開発」をテーマに、市場調査を経て年度内にビジネスプラ... 2019.04.18 その他商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 「金融老年学」協会設立 高齢者対応の専門家育成 野村ホールディングスと三菱UFJ信託銀行、慶応大学は高齢顧客へ対応強化に向けた新組織「日本金融ジェロントロジー協会」を設立し、今月下旬に初の総会を開く。認知機能の低下といった年齢を重ねる影響を分析し、金融機関の適切な資産管理に生かすのが目的... 2019.04.18 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 健康・介護の課題で協力 関東経産局と厚生局 関東経済産業局と関東信越厚生局は17日、健康や介護分野の課題解決で協力する覚書を結んだ。両局の担当者が自治体などを訪問して地域の介護事業者などが抱える課題を掘り起こし、解決策を提供できる企業と引き合わせる。民間の力を活用して健康長寿や介護サ... 2019.04.18 その他商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 70歳以上も厚生年金、減額和らげる「痛み止め」 会社員、公務員などのうち主に正社員が加入する厚生年金について、厚生労働省は加入期間を延ばすことを検討している。現行の加入期間は70歳未満だ。これをたとえば75歳までに引き上げることを考えている。制度改革には国会による関連法改正が必要となる。... 2019.04.18 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
テレビ番組 所さん!大変ですよ「この春オススメ鉄道旅 人気駅弁が続々登場」 最近、シニアを中心に人気となっている弾丸☆駅弁旅を木村佳乃が大調査!博多から鹿児島まで列車を乗り継ぎながら名物駅弁に舌鼓。創業125年の鮎料理専門店特製の「鮎駅弁」や地域を危機から救った「奇跡の駅弁」が登場!この春オススメの旅情報が満載。一... 2019.04.17 テレビ番組商品、サービス等
新聞・ネット記事等 活動10年、“治療”3000件 焼津の「おもちゃ病院」 壊れた玩具を無料で修理する焼津市のボランティアグループ「おもちゃ病院Yaizu」が修理件数3千件を達成した。今月10周年を迎えた活動は、子どもたちに喜びを与えるだけにとどまらず、ものづくりや科学への興味を育む取り組みにもなっている。 ・・・... 2019.04.17 イベント等労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 ゆめさが大学に400人入学 シニア世代の学びの場「ゆめさが大学」の入学式が16日、佐賀市日の出の佐賀市文化会館で開かれた。同大学院への入学生を含む約400人が、新たな学びへの意欲と決意を胸に、式典に臨んだ。 学長を務める山口祥義知事は「仲間をつくり、語り合い、行動して... 2019.04.17 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 スイッチで見える文字の大きさが変わる高齢者必携の眼鏡 黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に、眼鏡ライターの伊藤美玲が出演。最近の進化した新しい眼鏡について語った。黒木)今週のゲストは眼鏡ライターの伊藤美玲さんです。眼鏡は踏んでも割れないなど進化していますが、面白い眼... 2019.04.17 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 ユカイ工学とハウステンボスが共同開発!気になるご家族を優しく見守る家庭向けコミュニケーションロボット 「T E L L B O(テルボ)」誕生 「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、コミュニケーションロボットなどを企画・開発するユカイ工学株式会社(代表:青木俊介、本社:東京都新宿区)は、ハウステンボス株式会社(代表:澤田秀雄、所在地:長崎県佐世保市)が2019年5月31日より... 2019.04.17 テレビ番組商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 凸版印刷、楽に絞れるチューブ型パッケージ「チューブなパウチ」を開発 凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金子 眞吾、以下 凸版印刷)は消費者の利便性向上と、省資源化による環境配慮を両立し、チューブの使いやすさとパウチの絞り 出しやすさを合体させた新機能パッケージ、「チューブなパウチ」を... 2019.04.17 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 「年金ポータル」開設=情報発信を強化-厚労省 厚生労働省は16日、年金関係の各機関のホームページへの入り口となる新しいポータルサイト「年金ポータル」を開設した。「わたしの年金」「みんなの年金」のカテゴリーから、利用者の関心に応じて日本年金機構のねんきんネットや厚労省の年金関連ページなど... 2019.04.17 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 NTTコム、オイシックスとAI電話応対を実験 NTTコミュニケーションズは人工知能(AI)を使った自動応答システムで利用客からの電話注文を受け付ける実験を始めたと発表した。野菜の宅配を手掛けるオイシックス・ラ・大地と組み、商品の注文や在庫確認などの業務を自動で実施する。・・・AIとRP... 2019.04.17 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 大正から続く敬老会 100回目 宇都宮、徳治郎町で交流の場守り継ぐ 【宇都宮】徳次郎町の中町自治会で毎春、開かれている「敬老会」がこのほど、開催100回を迎えた。大正時代に高齢者を慰安しようと発案され、戦時中も地域住民が協力して絶やすことなく続けてきた。今では幅広い世代の住民が交流するきっかけの場にもなって... 2019.04.16 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 ほっとサロン根木 誰でも参加可能に 穴水の集会所「健康教室」様変わり 穴水町の新崎(にんざき)地区集会所で月二回、高齢者を対象に開かれてきた健康教室が四月、誰でも参加できる地域の集まり「ほっとサロン根木」に様変わりした。十四日に初回の活動があり、主に高齢の男女三十人が体操やゲーム、カラオケで交流を深め、今後の... 2019.04.16 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 高齢者・障害者への接遇レベルを向上、交通事業者向け研修プログラムを作成 国交省 国土交通省は4月10日、2017年2月に決定された「ユニバーサルデザイン2020行動計画」を踏まえ、交通事業者による接遇研修を充実し、高齢者や障害者に対する一定水準の接遇を確保するため、研修モデルプログラムを作成したと発表した。「ユニバーサ... 2019.04.16 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 日本での老後生活は 在住ブラジル人対象にセミナー 1990年の入管難民法改正後に来日して静岡県西部を中心に生活するブラジル人の高齢化が進み、社会保障や福祉、医療面の課題が出始めている。外国人住民から年金や健康に関する相談が寄せられる浜松国際交流協会(浜松市中区)は地元の市民団体と協力し、日... 2019.04.16 その他商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 厚生年金加入、70歳以上も 厚労省が納付義務を検討 厚生労働省は会社員らが入る厚生年金について、一定額以上の収入などがある場合、70歳以上も加入して保険料の支払いを義務付ける検討に入る。現在は70歳未満としている保険料の納付期間が長くなるため、受給できる年金額は増える。健康寿命は延び続けてお... 2019.04.16 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 高齢者の利便向上に ドライブサロン発車 バスで買い物と親睦 出水 高齢化率が52%に上る出水市大川内で11日、市内初となる買い物バスの運行が始まった。主催する地元コミュニティ協議会は「ドライブサロン」と銘打ち、車を持たない高齢者の利便向上と親睦の場にしようと取り組む。 バスは同市の社会福祉法人「興正会」「... 2019.04.16 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 ゲーム感覚で手足の運動 高齢者向けの健康器開発 大田原、ものづくり研究室元室長の根本さん 【大田原】市ものづくり教育研究室の根本昌次(ね(もとしょうじ)元室長(72)はこのほど、コンピュータープログラミングを活用した4種の健康器具を開発した。ゲーム感覚で手足の運動ができ、高齢者の介護予防やリハビリ効果が期待される。根本さんは器具... 2019.04.16 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等