商品、サービス等

新聞・ネット記事等

定期市を憩いの場に/八戸・是川地区

青森県八戸市の是川団地町内連合会(佐々木春雄会長)は、7月から地域住民のボランティアが毎週末開催している「是川新鮮あおぞら市」を活用し、地域の憩いの場をつくる取り組みを進めている・・・情報源: 定期市を憩いの場に/八戸・是川地区|福祉・医療...
テレビ番組

人生の楽園「ヘーゼルナッツを名産に~長野市」

長野市が舞台。「故郷で新たな名産品を作りたい」と挑戦する岡田浩史さん(59歳)と妻の珠実さん(58歳)が主人公。5年前から世界三大ナッツの一つといわれる「ヘーゼルナッツ」の栽培を始め、生アイスのお店を開きました。・・・10月5日(土) 18...
新聞・ネット記事等

高所得の高齢者でも、医療費の「3割負担」から逃れられる裏ワザ

・・・医療費の自己負担額が高くなるからといって、収入を抑えるのは本末転倒の話だ。 とはいえ、高齢になると、病気やケガをする確率は高くなり、若い世代に比べて病院や診療所に行く回数も多くなる。いざというときの医療費は、できるだけ抑えられるにこし...
新聞・ネット記事等

トランプ氏、メディケア改善で大統領令発表へ 高齢者にアピール

トランプ米大統領は3日、65歳以上の米国民が対象のメディケア(高齢者医療保険)について、制度改善に向けた大統領令を発表する。トランプ政権の複数の高官がロイターに明らかにした。・・・情報源: トランプ氏、メディケア改善で大統領令発表へ 高齢者...
新聞・ネット記事等

元たばこ屋を集会所に再生、グッドデザイン賞受賞

宇都宮市東峰町にある地域の集会所「とみくら みんなのリビング」が、日本デザイン振興会のグッドデザイン賞(公共の建築・空間部門)を受賞した。自治会や地元学生、市や業者が協力し、たばこ屋・駄菓子屋だった空き家を地域コミュニティーの拠点に再生させ...
新聞・ネット記事等

絵本の読み聞かせで認知症予防 狛江市で講座

子どもへの絵本の読み聞かせを通じ、認知症を予防しよう――。東京都狛江市が、そんな狙いで高齢者向けの講座を開いた。読み聞かせを続けることで、記憶をつかさどる脳の部位の萎縮が抑制されるという。講座修了後も自主的な活動を促し、健康づくりに役立てて...
新聞・ネット記事等

企業年金、70歳まで加入 確定拠出、期間を延長 厚労省方針

厚生労働省は企業で働く人が加入できる企業型確定拠出年金について、今は60歳までとなっている掛け金の拠出期間を70歳まで延ばす方針だ。掛け金を長く積み立てられれば運用資産が増え、退職後にもらう年金も増えやすくなる。公的年金に上積みとなる企業年...
新聞・ネット記事等

住民運行バス出発進行 高浜-京都・舞鶴、高齢者の足に

高浜町内浦地区の住民でつくる一般社団法人「内浦ぐるりん倶楽部」は二日、同地区と京都府舞鶴市間を往復する「内浦ぐるりんバス」の運行を始めた・・・情報源:住民運行バス出発進行 高浜-京都・舞鶴、高齢者の足に|中日新聞
新聞・ネット記事等

退職マネー学(上)退職金のもらい方

めっきり涼しくなった秋の夜。夕食後に幸子と良男がお茶を飲んでいると、テレビで「定年後のお金」に関する番組が始まりました。そこに恵が帰宅しました。昔の上司が定年になり、その人を囲んで同僚と送別会をしていたそうです。・・・情報源: 退職マネー学...
新聞・ネット記事等

イデコ 退職金と非課税枠共通

最近注目を浴びているのが個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)です。金融機関によっても異なりますが、イデコも原則的には退職金と同様に受給時に一時金か年金方式、あるいは併用を選べ、一時金なら加入年数に応じて・・・情報源: イデコ 退職金と非...
新聞・ネット記事等

元気なうちは働く 「年金は75歳から」で増す選択肢

8月27日に公的年金の財政検証が厚生労働省から発表になりました。これは5年に一度実施され、公的年金の給付水準や財政状況が今後どうなりそうなのかを確認する、いわば「公的年金の健康診断」のようなものです。多くの人が誤解しているのですが、年金制度...
新聞・ネット記事等

ドコモショップで「メルカリ教室」 シニア取り込む

メルカリとNTTドコモは2日、ドコモショップでフリマアプリ「メルカリ」の使い方を学べる講座の開催を始めたと発表した。ドコモが開くスマートフォン講座でメルカリの使い方を教える。ドコモのスマホ講座に参加している60~70代にメルカリを訴求する。...
新聞・ネット記事等

73歳女性が電子マネー「節約は大切」 巣鴨の増税初日

とげ抜き地蔵で知られ、「おばあちゃんの原宿」とも言われる「巣鴨地蔵通り商店街」(東京都豊島区)。軽減税率に、キャッシュレス決済でのポイント還元……。難解な「消費税10%時代」を、商店街や高齢の買い物客はどう迎えたのか。増税初日の1日、記者が...
新聞・ネット記事等

脱・多すぎる薬(上)高齢者の服薬 連携管理を

転倒や物忘れなど高齢期に多い症状が、多数の薬の併用で引き起こされているケースがある。加齢とともに複数の病院にかかり、それぞれ処方されると、服薬の全体状況がつかめない。病院、薬局、患者の連携が必要だ。・・・情報源: 脱・多すぎる薬(上)高齢者...
新聞・ネット記事等

家から500円タクシー 南陽で「おきタク」開始

山形県南陽市の沖郷地区で1日、新しい地域公共交通「おきタク」が始まった。片道500円で自宅から市内の医療機関やスーパーなどまでタクシーを利用できる。運転免許証を返納するなどした高齢者の移動手段の確保に加え、積極的な外出を促して心身の健康を保...
新聞・ネット記事等

日本IBM、「第二の人生」適職を診断 AIシステム開発

日本IBMは人工知能(AI)「ワトソン」を使ってシニア世代の適職を診断するシステムを開発した。音声による質問に口頭で回答すると、AIが適性の高い職業を選んで画面に表示する。シニア活用を推進するイベントなどに展示して、社会貢献活動に活用する。...
新聞・ネット記事等

SAM、シニア向けダンスを考案

TRFのSAMが、ムック「DVDつき 一生元気に動ける体を!ダレデモダンス」の発売記念イベントを行った。同ムックは、シニア世代の健康増進を目的としたダンスプログラムを収めた一冊。SAMは「人生100年時代といわれている。一生元気に動ける体を...
新聞・ネット記事等

みちのくプロレス新崎人生がシニア向け体操教室開講

みちのくプロレスの新崎人生(52)が1日、仙台市青葉区一番町に「じんせい体操教室」をオープンした。新崎は2年前に高齢者体力つくり支援士の資格を所得し、現在はシニア向け健康エクササイズの講師を務めている。・・・情報源: みちのくプロレス新崎人...
新聞・ネット記事等

トーンモバイル、高齢者向け機能をiPhoneに

カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループで格安スマートフォン事業のトーンモバイル(東京・渋谷)は30日、「iPhone」専用のSIMカードに高齢者向け機能を加えると発表した。健康管理機能ではスマホのセンサーで歩数などの活動量を分...
新聞・ネット記事等

フリマアプリにシニア続々 月平均1万円の達人も

今、新たな技術を使いこなす人もいます。スマートフォンで自由に売買するフリーマーケットのアプリを使いこなす達人シニアにその技を見せてもらいました。 楽天のフリマアプリ「ラクマ」がシニア向けに開催したフリマアプリ教室。50代以上の女性約30人が...