テレビ番組 あしたも晴れ!人生レシピ「死が“命”を輝かす~なかにし礼(80)~」 作詞家で作家のなかにし礼さん。二度のがんを乗り越え、今も旺盛な活動をしている。安易に医師の言いなりにならず、自ら治療方法を探し、主体的にがんに向き合ってきた。その自立した不屈の姿勢は、戦争体験、実の兄からの残酷な仕打ちなど、多くの試練を克服... 2019.05.10 その他テレビ番組労働力、社会参加
新聞・ネット記事等 大手行も70歳まで再雇用 りそなは10月から導入 定年後の社員らを再雇用する際の上限となる年齢を70歳に引き上げる銀行が相次いでいる。先行していた地方銀行に続き、りそなホールディングス(HD)が10月に大手行で初めて導入する。銀行業界は不良債権の処理に追われた2000年前後の採用抑制で人員... 2019.05.09 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 「女性・若者、面白がって」 坂東真理子・昭和女子大理事長兼総長 「令和」の時代が始まった。北陸が異彩を放ち、国内や世界で存在感を高めるにはどうすればいいか。3県にゆかりがある有識者や文化・芸術の関係者に聞いた。――新たな時代の北陸の課題は何ですか。「日本全体にもいえることだが、大量生産を前提とした昭和や... 2019.05.08 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 「ESG」世界の常識に、沢田花王社長 令和を読む 平成から令和へ。30年ぶりの改元に象徴される時代の変化の中で、日本の産業界はどのような課題を克服し、どこに針路を定めるのか。テクノロジーやサービスの新しい潮流は何か。花王の沢田道隆社長に聞いた。――「令和」はどんな時代になると予測しますか。... 2019.05.08 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 次はシニアの生産性革命 鉄鋼大手4社の労使が定年を60歳から65歳へ延長することで合意するなど、産業界でシニアの雇用拡大の動きが広がっている。年金支給開始年齢の引き上げに加え、労働力人口の減少が進んで働き手の確保を急がなければならないことが背景にある。問題は企業が... 2019.05.08 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 定年後「再就職」に大苦戦する50代に欠けた視点 | リーダーシップ・教養・資格・スキル 定年後の「再就職」が、なかなかうまくいかない人に足りない視点とは? シニア世代の再就職を成功させるための実践的なノウハウを、『定年前後「これだけ」やればいい』の著者であり、人材紹介会社代表の郡山史郎氏が解説する。・・・情報源: 定年後「再就... 2019.05.08 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 高齢の乗客見守り 「まいどはやバス」にシルバー乗務員 富山市は市内を循環するコミュニティーバス「まいどはやバス」で27日から、高齢の利用者に転倒防止などを呼び掛ける「シルバーアテンダント」の活動を始める。市シルバー人材センターに委託し、研修を受けた60代の市民9人が乗車する。全国的にバスの車内... 2019.05.06 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 高齢でも働く日本人に「勤勉だから、じっとしてはいられないのだろう」 いつまで仕事をするか、老後をどのように過ごすかといった人生設計は人によってそれぞれ異なるが、中国メディアの今日頭条はこのほど、日本人と中国人では老後に対する考え方が大きく異なり、「日本人は退職することを恐れているようだ」と主張する記事を掲載... 2019.05.04 労働力、社会参加新聞・ネット記事等海外、世界
テレビ番組 人生の楽園「手作りチーズ工房~埼玉・秩父市」 山々に囲まれた自然豊かな埼玉県秩父市が舞台。2017年に秩父市に移住し、『秩父やまなみチーズ工房』を始めた高沢徹さん(55歳)と妻のりり子さん(56歳)が主人公です。東京都出身の徹さんは大学卒業後、ファッション業界の新聞社で記者をしていまし... 2019.05.04 テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
新聞・ネット記事等 技術革新とシニア世代 技能や経験、シェアして働く 人生百年時代といわれるなか、働き方が課題とされるシニア世代。技術革新でシニア世代の働き方が変わると、世の中にどんな変化が起きるのか。投稿プラットフォーム「COMEMO」()は3月下旬、このテーマでイベントを開催したところ、活発な討論が繰り広... 2019.04.30 イベント等労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 「エイジレス社会」の働き方 ■「定年退職」か「定年退社」か 政府の未来投資会議は、企業の継続雇用年齢を65歳から70歳に引き上げる方針を示している。希望する高齢者がより長く働けるようにすることで、人手不足を解消し、医療・介護・年金など社会保障制度の安定化を図るためだ。... 2019.04.29 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 8年連続で転職増、4割が中高年 雇用の流動化進む 国内で雇用の流動化が徐々に進んでいる。2018年の転職者数は17年比5.8%増の329万人と8年連続で増えた。人手不足に悩む企業が中途採用を増やし、IT(情報技術)やサービス業に人材が移っている。中高年がより高収入を狙って転職する動きも出て... 2019.04.28 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 Eテレで人気の「歴ドル」、社長業も きっかけは祖母 戦国武将をイメージしたよろい姿で踊り、NHKEテレの「高校講座日本史」にレギュラー出演。そんな「歴史アイドル」として活躍する小日向えりさん(31)が、自ら社長を務める会社で高齢女性の就労支援事業に乗り出した。「生き生きと楽しく働き続けたいと... 2019.04.27 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
テレビ番組 人生の楽園「故郷の森守るきこり宿~岐阜・恵那市」 岐阜県恵那市が舞台。恵那市の北部に位置する中野方町で去年、農家民宿をオープンした鈴村今衛さん(70歳)と妻の八枝子さん(66歳)が主人公です。 中野方町出身の今衛さんは、隣町出身の八枝子さんと27歳の時に結婚。両親と同居し、2人の子供が生ま... 2019.04.27 テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
新聞・ネット記事等 元地域おこし隊員が起業へ、アスリート向けゼリー 福岡県嘉麻市の元地域おこし協力隊の秋吉三鈴さん(40)が、嘉麻特産のリンゴやブドウなどと米蜜を使ったアスリート向けゼリーの製造と販売を手がけることになった。 県などが主催する「福岡よかとこビジネスプランコンテスト2018」でチャレンジマイン... 2019.04.26 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 【一生働く!】シニアの知見が必要な業務の「切り出し」を 人材企業交流会 ★雇用編・人材企業交流会(4) 白熱の討論が続く「人材企業交流会」の内容をご紹介。人材企業が抱える「今後の解決策と展開」とは。 ■具体的な対応策は これまで「シニア雇用の重要度」「シニア雇用の課題」について問題点を指摘してもらったが、最後は... 2019.04.25 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 辞めるのが怖い、引退後の生活ままならず-働き続ける米高齢者増える – 家族の中で働くのは1人だけという世帯の消失が20世紀に始まった米国で今、高齢者の引退がなくなろうとしている。理由は同じ。お金の心配だ。社会保障のセキュリティーネットが揺らぐ中、年金プランを通じた蓄えは十分でなく、医療費高騰を背景に、仕事を引... 2019.04.24 労働力、社会参加新聞・ネット記事等海外、世界
新聞・ネット記事等 シニアが接客「めいど喫茶」 鎌倉で25日まで 神奈川県鎌倉市小町2丁目の古民家カフェに、25日までの期間限定で「めいど喫茶ぴんころ」が出現した。白いフリルエプロンや蝶(ちょう)ネクタイの姿で接客するのは、みんな60歳以上の人生のベテランたち。客を相手に、長年の趣味の「茶の湯」や「刺繡(... 2019.04.24 イベント等労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 「人生100年時代」を体現する【奇跡の105歳】史上最高齢の女流長唄三味線演奏家・杵屋響泉、CDデビュー! 杵屋響泉(きねや・きょうせん)が、105歳にして初のレコーディングに挑んだCD「一〇五(いちまるご)」を、4月24日にソニーミュージックの邦楽専門レーベル「粋凜」よりリリースする。杵屋響泉杵屋響泉杵屋響泉は1914年(大正3年)、東京・築地... 2019.04.23 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 企業年金、加入延長の議論本格化 働くシニア増加に対応 企業年金について、加入期間の延長を求める意見が広がっている。厚生労働省は22日開いた審議会の部会で経団連などの聞き取り結果をまとめ、将来の年金額を約束する確定給付型企業年金に加入できる年齢を75歳まで延ばす案などを主な意見とした。・・・情報... 2019.04.23 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等