新聞・ネット記事等 しまね人口減 現場から4 益田市美濃地町 ◆憩いの商店 利益よりも笑顔◆ 田畑や耕作放棄地が広がる中に民家がぽつんぽつんと点在する益田市美濃地町。ここに、野菜や魚、総菜、菓子、洗剤などが並ぶ、売り場面積80平方メートルほどの雑貨店兼ミニスーパー「竹内商店」がある。店内は、切り盛りす... 2019.05.18 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 Uターンした夫婦、能登中島駅構内で売店運営 のと鉄道・能登中島駅(七尾市)の構内に新たな売店「駅マルシェ わんだらぁず」ができた。地元にUターンした夫婦が運営し、特産品や鉄道グッズ、駄菓子など、観光客と住民どちらも引きつける品ぞろえが特徴だ。 ・・・情報源: 石川)Uターンした夫婦、... 2019.05.18 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 労災に増える高齢者 目立つ「転倒」4割近くが60歳超 働く高齢者の労働災害(労災)が増えている。2018年に労災に遭った60歳以上の働き手は前年よりも10・7%増え、労災全体の4分の1を占めた。政府は70歳までの雇用の確保を努力義務として企業に課す方針を打ち出したが、高齢者が安心して働ける職場... 2019.05.18 健康、介護、予防等労働力、社会参加新聞・ネット記事等
テレビ番組 人生の楽園「手作り木工房と和みカフェ~岐阜・垂井町」 田園が広がるのどかな山里、垂井町。自然豊かなこの地で、早期退職し、夢を叶えて木工職人になったばかりの黒川大輔さん(52歳)が主人公です。食器から家具、小規模な家まで造ることが出来る腕前。作業する木工房と、隣接するカフェの建物も大輔さんが造っ... 2019.05.18 テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
テレビ番組 あしたも晴れ!人生レシピ・選「にもかかわらず~鎌田實~」 医師で作家の鎌田實さんは、数々の名言を残してきました。そんな鎌田さんが、今、最も大事にしている言葉が、「にもかかわらず」。逆境、苦難をプラスに転化する言葉だといいます。この言葉の背景には、自らの出生の秘密、そして貧しい中、愛情を注いで育てて... 2019.05.18 その他テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
新聞・ネット記事等 ナマコ養殖 研究成果報告 東京稚内会の小坂会長 故郷に「少しでも恩返し」 故郷の稚内でナマコの養殖研究に取り組んでいる東京稚内会の小坂輝雄会長(72)=横浜市在住=が、約8年間の研究で確立したナマコのふ化と飼育に関するノウハウやデータをまとめた。「地域の漁業に役に立てれば」と、成果を漁業関係者らに報告した。・・・... 2019.05.17 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 70歳雇用の推進 働く意欲を高める制度に 政府は高齢者が70歳まで働けるように雇用確保を図る方針を固めた。企業に努力義務を課して高齢者への雇用機会の提供を促す。 高齢化の進展を背景に65歳以上でも就労を希望する人が増えている。社会の支え手が増えれば、社会保障費の抑制も期待できよう。... 2019.05.17 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
テレビ番組 あしたも晴れ!人生レシピ「死が“命”を輝かす~なかにし礼(80)~」 作詞家で作家のなかにし礼さん。二度のがんを乗り越え、今も旺盛な活動をしている。安易に医師の言いなりにならず、自ら治療方法を探し、主体的にがんに向き合ってきた。その自立した不屈の姿勢は、戦争体験、実の兄からの残酷な仕打ちなど、多くの試練を克服... 2019.05.17 テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
新聞・ネット記事等 70歳まで就業、企業に努力義務 政府は15日の未来投資会議で、希望する人が70歳まで働き続けられるよう就業機会を確保することを企業の努力義務とする方針を明らかにした。定年の廃止や延長、継続雇用年齢の引き上げにより企業が雇い続ける従来の方法のほか、他の企業への再就職や起業支... 2019.05.16 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 地域の情報みんなで共有 藍地区ふれあい活動推進協議会長 今井さん 今年2月のことだ。兵庫県三田市つつじが丘でゴミ出しの手伝いなど、高齢者の困りごとを解決するボランティア組織「アユート」のメンバーが悲鳴を聞いた。 「助けて」と必死に訴えるのは、訪問予定だった家に1人で住む高齢女性。室内で突然倒れたが、発見が... 2019.05.15 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 シニアを使い捨て?!急増する「ブラック労災」を週刊朝日が特集! お祝いムードで迎えた新時代ですが、そろそろ現実に目を向ける時期。令和時代のリスクを分析する大特集です。100歳人生時代の落とし穴としてシニアの労災をクローズアップしました。 超高齢化社会を迎えて、60歳以上でも働くのが当たり前の時代になりま... 2019.05.14 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 山田錦の魅力紹介 高齢者大学院生がパンフレット作製 兵庫県の高齢者大学「うれしの学園生涯大学」(加東市下久米)の大学院講座を受講する北播磨在住のメンバーらが、地元産山田錦の魅力を紹介するパンフレットを作製した。誕生秘話や特徴について写真を使い分かりやすく解説。美酒を追究する蔵元の取り組みも紹... 2019.05.14 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 生涯現役を支援 平内、中泊が国事業に採択 地域の特性を生かして高齢者が働きやすい環境づくりを進める、厚生労働省の「生涯現役促進地域連携事業」に、青森県平内町と中泊町の事業が県内で初めて採択された。両町は定年退職後の高齢者を対象とする就職相談窓口を設置し、企業とのマッチングを図るほか... 2019.05.14 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 尾畠さん、ホームの山に登場 手製の竹杖300本を配る 大分県の由布岳(1583メートル)の山開き祭が12日朝、別府市の登山口であった。20年以上、登山道整備やごみ拾いなどを続けている尾畠春夫さん(79)=同県日出町=が今年も訪れ、手製の竹杖300本を登山者に配った。 尾畠さんは昨夏、山口県で不... 2019.05.13 イベント等労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 日本人の「長寿化」がもたらす楽観できない未来 政府が掲げる「人生100年時代」。その内容は、今後さらに長寿化が予想される日本人が、キャリアプランや働き方、学び直しなどをシフトせざるをえない状況にあるというもの。当然、「65歳定年制」や「余生は年金で暮らす」という過去の常識も見直さざるを... 2019.05.13 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
テレビ番組 ナニコレ珍百景「田舎の救世主ご長寿&温泉アザラシSP」 ▼新潟・長岡の高齢者を救う90歳現役医師の豪快パワフル生活 他 5月12日(日) 18:30~19:58 (88分) テレビ朝日 番組情報:ナニコレ珍百景「田舎の救世主ご長寿&温泉アザラシSP」 2019.05.12 その他テレビ番組労働力、社会参加
新聞・ネット記事等 生きたベテランの味 50歳になった手嶋多一と深堀圭一郎の熟練マネジメント <アジアパシフィック ダイヤモンドカップ 初日◇9日◇総武カントリークラブ 総武コース(千葉県)◇7333ヤード・パー71>出場144人中、アンダーパーが12人。日本とアジアのトップ選手がそろっても、12人にひとりの割合。林間コースに狭いフ... 2019.05.11 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 81歳 歌声で元気届ける 塩釜の元バンドマン、無料コンサート88曲熱唱 宮城県塩釜市の元バンドマン富士原晃さん(81)が4月21日、懐メロ歌謡コンサートを同市の壱番館・遊ホールで開いた。高齢者の心身の健康づくりに貢献したいと手作りコンサートを無料で開催。昭和のムード歌謡など88曲を歌い上げ、観客は一緒に口ずさん... 2019.05.11 イベント等労働力、社会参加新聞・ネット記事等
テレビ番組 人生の楽園「高知・室戸市~ 歴史味わう古民家喫茶 ~」 昔懐かしい日本家屋が建ち並ぶ高知県室戸市吉良川町。この場所で、古民家を改装し喫茶店を営む、横山幸さん(68歳)と夫の昌三さん(71歳)が主人公です。 高知県室戸市吉良川町出身の幸さん。21歳の時に社会人バレーボールクラブで昌三さんと出会い、... 2019.05.11 その他テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
新聞・ネット記事等 公務員定年、欧米は撤廃・延長 日本も65歳へ上げ検討 政府が国家公務員の定年の引き上げを検討している。現在の60歳から段階的に65歳まで延長する方針だ。政府は社会保障制度改革の一環として「生涯現役社会」を掲げている。高齢でも意欲さえあれば働ける社会にするため、まず国家公務員の定年を延長し、民間... 2019.05.10 労働力、社会参加新聞・ネット記事等海外、世界