テレビ番組 人生の楽園「笑顔集う母娘のジェラート~広島・安芸高田市」 のどかな田園風景が広がる安芸高田市。今年4月、手作りジェラートが自慢の「ばぁばの蔵かふぇ」をオープンした末田美穂さん(61歳)と母の政江さん(91歳)が主人公です。地域を元気にしたいと、「フキ」や「桑の実」といった周辺で採れる野菜や果物を使... 2019.08.17 その他テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
テレビ番組 あしたも晴れ!人生レシピ「運命を受けて立つ~中村吉右衛門(75)~」 歌舞伎俳優の中村吉右衛門さんは今年で75歳。ハードな歌舞伎の舞台に今も立ち続ける。そのエネルギーの源に迫る。4歳で、初代中村吉右衛門の養子となった吉右衛門さん、その生い立ち、知られざる苦悩とは?重責をどう力に変えてきたのか?初孫となる5歳の... 2019.08.16 その他テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
新聞・ネット記事等 介護労働60歳以上が21% 事業所の67%人手不足 介護現場で働く人のうち60歳以上が全体の21.6%を占めたとの2018年度の調査結果を、公益財団法人「介護労働安定センター」が14日までに公表した。7年連続の増加で、65歳以上に限ると12.2%だった。人手不足を感じている事業所は67.2%... 2019.08.15 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 平和の尊さ、高齢者に学ぶ 浜松・フリースクール空 終戦の日を前に、浜松市南区のNPO法人フリースクール空(西村美佳孝理事長)は12日、地元の楊子町シニアクラブ会員から戦争体験談を聞く会を同スクールで開いた。空襲や強制労働などで多くの友を亡くした語り部たちは「二度と戦争を起こしてはならない」... 2019.08.15 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 専門家“高齢者の職探し支援…整備を” 60歳を超えても働く⼈は年々増えている。13⽇夜の「深層NEWS」に出演したベストセラー「定年後」の作者・楠⽊新⽒は、⾼齢者の職探しを⽀援する環境を整備する必要があると訴えた。・・・情報源: 専門家“高齢者の職探し支援…整備を” |NNNニ... 2019.08.14 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 富山生まれのジネンジョ守りたい 品種開発に携わった浅木さん ■種イモわずか増殖栽培 富山生まれのジネンジョを後世に残したい-。元富山市職員の浅木清文さん(68)=富山市田中町=は今春から、品種登録されている県内産ジネンジョ「とやま泉寿(せんじゅ)」の種イモを増やそうと、本格的な栽培を始めている。泉寿... 2019.08.12 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 高齢者と子どもが食卓で交流 「土手内食堂」スタート 宮城県柴田町船岡土手内地区の住民有志が地域の交流事業「土手内食堂」を始めた。地区の高齢者と子どもたちが食事をしながら会話などを楽しみ、交流を深めるのが目的。今後も学校の長期休み中に開催する予定だ。 事業を計画したのは土手内地区の主婦高橋みつ... 2019.08.12 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 「世界に悲惨さ伝えたい」95歳被爆者、手記を84歳と英訳出版 広島に原爆が投下されて6日で74年。被爆者の手記「蒼白い閃光(せんこう)」の英訳冊子「The(ザ) Pale(ベール) Ray(レイ) Flashed(フラッシュト) over(オーバー) Hiroshima(ヒロシマ)-私の被爆体験の記録... 2019.08.12 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
テレビ番組 人生の楽園「田園の週末カフェ~香川・東かがわ市」 瀬戸内海に面した、香川県東かがわ市。定年退職後に農家を継ぎ、米と野菜、ブルーベリーを育て、更に週1日だけのカフェも始めた木村勉さん(66歳)と久美子さん(63歳)が主人公です。東かがわ市で農家の長男として生まれた勉さん。大学を卒業後、高松市... 2019.08.10 テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
新聞・ネット記事等 立派な事務所、凝ったロゴ シニア起業失敗の方程式 定年退職した人が再雇用でもなく転職もせず、自営業やフリーランスとして独立するケースは少しずつ増えてきているようです。私は定年後に起業する人が増えることはとてもいいことだと思っていますが、残念ながら起業してもビジネスとして続かず、そのまま消え... 2019.08.09 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
テレビ番組 あしたも晴れ!人生レシピ「運命を受けて立つ~中村吉右衛門(75)~」 歌舞伎俳優の中村吉右衛門さんは今年で75歳。ハードな歌舞伎の舞台に今も立ち続ける。そのエネルギーの源に迫る。4歳で、初代中村吉右衛門の養子となった吉右衛門さん、その生い立ち、知られざる苦悩とは?重責をどう力に変えてきたのか?初孫となる5歳の... 2019.08.09 テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
新聞・ネット記事等 “シニアの職探し”を徹底解説 職種広がり長く働くチャンス増える 人生100年時代で「長く働く」が一大テーマに浮上している。65歳までは会社が面倒を見てくれるとして問題はその後。どこでどのように働き、そもそも職探しはどうすればいいのか。「いきがい追求」もいいが、“年金ちょい足しワーク”でも生活に余裕が生ま... 2019.08.08 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 高齢者再就職へ研修 静岡・葵区でスタート、自己分析し課題共有 高齢者の就労促進事業「NEXT(ネクスト)ライフワークプロジェクト」を展開する静岡市生涯現役促進地域連携協議会は6日、「セカンド就労に向けた基礎研修」を同市葵区でスタートした。60歳以上の男女約10人が、再就職に向けて自己分析などに取り組ん... 2019.08.08 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 高齢者再就職へ研修 静岡・葵区でスタート、自己分析し課題共有 高齢者の就労促進事業「NEXT(ネクスト)ライフワークプロジェクト」を展開する静岡市生涯現役促進地域連携協議会は6日、「セカンド就労に向けた基礎研修」を同市葵区でスタートした。60歳以上の男女約10人が、再就職に向けて自己分析などに取り組ん... 2019.08.07 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
テレビ番組 人生の楽園「幸せの味 農園レストラン~熊本・宇土市」 熊本県宇土市。地域を盛り上げたいと、『農園レストラン つつじヶ丘』の代表を務めている佃 安子さん(68歳)と夫の正人さん(70歳)が主人公です。 熊本市出身の安子さんは、青年団で出会った農家の正人さんと26歳で結婚し、3人の子供が生まれまし... 2019.08.03 テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
新聞・ネット記事等 三菱系建機会社を勤め上げ起業した76歳の胆力 人生一度きり。定年までいまの会社にしがみついたままでいいのか。ノルマに追われ、上司と部下の人間関係に悩み、リストラにおびえるくらいなら、自分の好きなことをしたほうがいいのではないか――。『さらば! サラリーマン 脱サラ40人の成功例』(元記... 2019.08.02 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 マンション管理人、シニア争奪戦 他の業種と競合・人材不足 雇用年齢引き上げ 比較的高齢の人が多いマンションの管理人が、最近いっそう高齢化しているといわれています。人手も足りないようです。マンション管理のキーパーソンに、何が起こっているのでしょうか。 清掃、警備、そしてマンション管理人(法律に準拠した呼び方は「管理員... 2019.08.01 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 超高齢社会に「VR」で挑む東大教授。その大胆な発想とは これまで経験したことがないほどの高齢化社会へ突入している日本。年金、社会保障、現役世代との摩擦など問題は山積しています。それらの課題解決のため、福祉制度ではなくテクノロジーで挑もうという取り組みが、IBMのWebメディアMugendai(無... 2019.08.01 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 最低賃金上げ効果 カギは高齢者と女性 法律で企業に義務付ける最低賃金の目安が10月から全国平均で時給901円に上がる。4年連続で3%超の引き上げで、東京と神奈川では1000円を突破する。賃上げによる所得拡大で消費を後押しする狙いだが、これまでの効果は今ひとつだった。なぜか。・・... 2019.08.01 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 働き続けるために「学び直し」 資格取得の補助倍額も働き続けるために「学び直し」 資格取得の補助倍額も 人生100年時代を迎え、定年後も長く働き続けるには「学び直し」が重要となる。そこで国は雇用保険の加入者に資格取得費用の一部を補助する制度を相次ぎ拡充している。給付額が計数百万円になることもあるだけに、有効活用できるかどうかで老後の家計にも大... 2019.07.30 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等