労働力、社会参加

新聞・ネット記事等

22社増、447社に 66歳以上が働ける県内企業

滋賀労働局によると、六十六歳以上が働ける制度を持つ県内企業は、前年から二十二社(2・3ポイント)増の四百四十七社(31・7%)だった。法律では六十五歳までの雇用確保を義務付けているが、それ以上の制度を持つ企業が増えている。・・・
新聞・ネット記事等

広がる高齢者雇用の場 大分県内37・5%全国2位

大分県内の高齢者雇用の場が着実に広がっている。大分労働局が県内の1506社(従業員31人以上)を対象にした調査結果(6月1日現在)で、70歳以上が働ける制度がある企業の割合は前年比4・0ポイント増の37・5%と、昨年に続いて全国2位を維持し...
新聞・ネット記事等

高齢者が働けば「三方良し」 前慶応義塾長の清家篤さん

高齢になっても働き続けることが日本を救う――。労働経済学者で、前慶応義塾長の清家篤(せいけ・あつし)さん(65)はそう語ります。安倍晋三首相が議長を務める全世代型社会保障検討会議のメンバーでもある清家さんに、その理由を尋ねました。・・・情報...
新聞・ネット記事等

『出前館』、シニア活用を促進!2022年8月までに、シニア雇用率30%を目指す!

日本最大級のデリバリーサービス『出前館』(運営:株式会社出前館、本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:中村 利江)は、配達代行サービス「シェアリングデリバリー®」における更なる拡大を目指し、シニア活用を促進します。・・・
テレビ番組

人生の楽園「元船長の竹とんぼ工房~長崎・平戸島」

子どもたちが竹のおもちゃで楽しく遊べる場所を作りたいと、竹細工の体験工房を開いた杉山安信さん(69歳)と、それを支える妻の悦子さん(66歳)の物語。貨物船の船長をしていた安信さんは、体調を崩して自宅療養中に海辺で拾った竹で約40本の竹とんぼ...
新聞・ネット記事等

梅林、みんなで守る 高齢者と小学生が剪定 南あわじ

梅の名所として知られる南あわじ市広田広田の広田梅林ふれあい公園で3日、地元の老人クラブと広田小学校の3年生が梅の剪定(せんてい)を行った。高齢者が切った枝を児童らが回収するなどして楽しいひとときを過ごした。・・・
新聞・ネット記事等

「70歳以上も雇用」千葉県企業の36% 労働局調べ

千葉労働局がまとめた2019年の高齢者雇用状況によると、70歳以上でも働ける制度を導入した県内企業の割合は36.6%と前年に比べて3.6ポイント増加した。導入率は都道府県で4番目に高かった。県内は中小企業の割合が高いため「定年前と同じ仕事が...
新聞・ネット記事等

警備業界、シニア雇用の受け皿に? セコム社長の考えは

「人生100年時代」に向け、警備業界への注目度が高まっている。警備員として働いている約55万人のうち、すでに4割超が60歳以上だ。このままシニア雇用の大きな受け皿として育っていくのか。セコムの尾関一郎社長に聞いた。・・・情報源: 警備業界、...
新聞・ネット記事等

シニア看護師の人材派遣・人材紹介をシニアジョブが正式サービス化

50歳以上のシニア人材に特化した人材派遣・人材紹介を提供する(株)シニアジョブ(本社:東京都新宿区/代表取締役 中島康恵/以下、シニアジョブ)は、これまで試験的に少数のみ実施していたシニア看護師の人材派遣および人材紹介を、12月2日より本格...
新聞・ネット記事等

「人生に失敗はない」ジャパネットたかた創業者・高田明が語る転換点

高齢者と呼ばれるようになる65歳で新たな一歩を踏み出した人たちがいる。実業家の高田明さん(71)、歌手のロザンナ・ザンボンさん(69)──。それぞれの刺激的な日々を紹介する。・・・情報源: 「人生に失敗はない」ジャパネットたかた創業者・高田...
新聞・ネット記事等

「高齢フリーランスと継続的契約を」 70歳就業 厚労省が具体案

厚生労働省は29日、希望する高齢者が70歳まで働き続けられるよう企業に求める対応について具体案を示した。定年後に高齢者が起業したり、フリーランスとして働いたりする場合には、企業が継続的に業務委託する制度を設けることなどを盛り込んだ。・・・情...
新聞・ネット記事等

長崎県内企業 70歳以上雇用 3割 過去最高 全国平均上回る

長崎労働局は長崎県内企業の高齢者の雇用状況をまとめた。70歳以上も働くことができる企業は前年から3.2ポイント増え30.8%。全国平均を1.9ポイント上回り、過去最高だった。慢性的な人手不足も一因に、高齢者の雇用の場が広がっている。・・・情...
テレビ番組

人生の楽園「心も耕すりんご農家宿~山形・朝日町」

450年続く農家に嫁ぎ、農家民宿を始めた志藤一枝さん(60歳)と、10代目としてリンゴ栽培で支える夫の政利さん(70歳)の物語。一枝さんが農家民宿を始めたきっかけは、長男の不登校。学校へ行けず弱っていた長男が、農作業を手伝い元気になっていく...
新聞・ネット記事等

高齢者の話「傾聴」に値 老人会が施設訪問活動

鳥取県の老人会「境港市ことぶきクラブ連合会」が「傾聴委員会」を立ち上げ、高齢者施設に入る人たちの話を聞くボランティア活動を始めてから、5年を迎えた。メンバーは「同じ時代を生きた者同士だからこそ、共感し・・・
新聞・ネット記事等

ポイント交換品増強 静岡市「シニアサポーター事業」

静岡市はこのほど、高齢者が介護施設などでボランティア活動をするとポイントがたまり、地場産品などと交換できる「元気いきいき!シニアサポーター事業」の地場産品カタログをリニューアルした。過去最多の96セット107品を掲載し、高齢者の活動促進に役...
新聞・ネット記事等

シニア建築士の派遣・紹介サービスを本格スタート

50歳以上のシニア人材に特化した人材派遣、人材紹介を提供する(株)シニアジョブ(本社:東京都新宿区/代表取締役 中島康恵/以下、シニアジョブ)は、新たにシニア建築士の人材派遣、人材紹介サービスを本格的に開始することを、11月27日に発表しま...
新聞・ネット記事等

高齢者の労災防止へ指針 段差解消・滑りにくい靴・熱中症察知…

高齢者の労働災害の予防策を企業に促す初のガイドラインを厚生労働省がつくることになった。高齢の働き手が増え、仕事中に転倒してけがをするなどの例が増えているためだ。政府が「70歳まで働く機会の確保」を打ち出したこともあり、安全に働く環境の整備を...
新聞・ネット記事等

70歳以上雇用、北海道内企業の29.5%

北海道労働局がまとめた高齢者の雇用状況によると、6月時点で70歳以上でも働ける制度がある企業は北海道で1825社に上り、道内全体の29.5%を占めた。前年比4.7ポイント増で、全国平均(28.9%)を上回った。道内で定年制を廃止した企業は2...
テレビ番組

「尾畠春夫 人生は恩返し~スーパーボランティアと呼ばれた男~」

去年、一躍時の人となった尾畠春夫さん。TOSではこれまで8年にわたり尾畠さんを取材。恩返しに生きる尾畠さんの半生をTOSの秘蔵映像や関係者の話などを交えて伝える11月28日(木) 2:50~3:45 (55分) フジテレビ系番組情報:<FN...
新聞・ネット記事等

高齢者雇用、高水準 – 66歳以上が働ける制度 38%、全国5位 定年廃止37社

奈良労働局は25日、県内の令和元年「高年齢者の雇用状況」(6月1日現在)をまとめ、発表した。調査対象1125社(常時雇用する労働者31人以上)のうち、66歳以上が働ける制度を持つ企業の割合は38・0%で全国5位(前年8位)、70歳以上も35...