新聞・ネット記事等 65歳開業 地域の総菜店 白山・長屋で伊奈さん 自分の家で食べるご飯のような、ホッと和む味わいを-。白山市長屋(ちょうや)町で十月にオープンした総菜店「和の里」が、地域の一人暮らし住民や家族の人気を集めている。店を一人で切り盛りする伊奈和子さん(65)は・・・情報源:65歳開業 地域の総... 2019.11.23 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
テレビ番組 人生の楽園「夢紡ぐみんなの古民家~埼玉・伊奈町」 朽ちかけた生まれ育った築200年の古民家を改修し、カフェと貸しスペースとして再生させた大島玉江さん(62歳)と、それを支える夫の美敏さん(64歳)の物語。長女が店長を務めるカフェでは、季節の野菜をふんだんに使ったランチが地域の人々に人気で、... 2019.11.23 その他テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
新聞・ネット記事等 95歳、交通安全願いくす玉100個 高木さん手作り 氷見署に寄贈 氷見市伊勢大町のサービス付き高齢者向け住宅リハ・ハウス「来夢(らいむ)」に入所している高木芬(かおる)さん(95)は十九日、交通安全の願いを込めて一個一個手作りしたくす玉約百個を氷見署に寄贈・・・情報源:95歳、交通安全願いくす玉100個 ... 2019.11.21 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 地域のシニア、政府表彰 久留米の三本松・本町通り協議会 久留米市の街づくり団体「三本松・本町通り明るい町づくり推進協議会」が、地域に積極的に関わり、生き生きと過ごすシニア団体に贈られる内閣府の「社会参加章」を受章した。市役所東側から南に約1キロの目抜き通りで、中央分離帯のブロンズ像「バルザック像... 2019.11.20 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 店員さん、み~んなお年寄り お年寄りが社会とつながりが持てるようにと、北海道釧路市のNPO法人「和(なごみ)」が17日、「昔とったKINE’Scafe(きねづカフェ)」を開いた。お年寄りが同市新川町のシッポカフェで店員になり、人生訓を書いた色紙が販売された。・・・情報... 2019.11.20 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 70歳雇用の一律義務化に反対 関西経済連合会意見書 関西経済連合会は18日、70歳までの就業機会確保に向けた政府の法改正の動きをめぐり、一律的な雇用延長の義務化に反対する意見書を公表した。各社の状況を踏まえた柔軟な制度にすべき・・・情報源: 70歳雇用の一律義務化に反対 関西経済連合会意見書... 2019.11.19 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 自分のリタイア年齢は? 年金額引き下げに備え考える 今月のマネーハックは「年金」がテーマです。今年は、5年に1度の国による年金の財政検証結果(年金制度の将来見通し)が公表されていますが、読み解き方は徐々に難しくなっています。また、制度改正の議論の内容について誤解が多いようです・・・情報源: ... 2019.11.18 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 高齢者の常設売店開業 志免町シルバー人材センター 焼き芋など販売 志免町シルバー人材センターは16日、町総合福祉施設シーメイトにある「なかよしパーク」に、焼き芋などを販売する常設売店「たてこう房レガロ」を開いた。シルバー人材センターが常設売店を運営するのは、町では県内初という。・・・情報源: 高齢者の常設... 2019.11.17 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 シニアと若手 共に働くには 強み持ち寄り相乗効果 「初心に帰れる」「知識や技吸収」 20~30代の5人に1人はシニアと働きたくない――。シニアを苦手とする若手社員が目立つ一方、定年後も働き続けるシニアは増えている。世代を超えて協力するには何が必要なのか。シニアと若手が一緒に働き、相乗効果を生み出している現場を訪ねてみた。・... 2019.11.16 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 高齢者雇用、業務委託も 起業など対象―厚労省 厚生労働省は15日、高齢者の雇用拡大で70歳までの就業に関する方針を労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の部会に提示した。企業の新たな就業確保措置となる起業とフリーランスについて、対象者と業務委託契約を結ぶ制度を設ける必要があるとした。・・・... 2019.11.16 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
テレビ番組 人生の楽園「やることいっぱい村暮らし~長野・筑北村」 次男が長野県の大学に進学したのをきっかけに、大阪府から北アルプスを望む長野県筑北村に移住した、田中俊行さん(66歳)と妻の善子さん(64歳)の物語。畑を借りて野菜を育てる俊行さんと善子さんは、この時季タマネギを植え、落花生を収穫する。そんな... 2019.11.16 その他テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
新聞・ネット記事等 経団連会長「定年の概念」なくなるとの考え 経団連の中西会長は、働く意欲のある高齢者に働く場を増やしていく動きが広がる中で、今後、「定年という概念がなくなっていく」との考えを示した。・・・情報源: 経団連会長「定年の概念」なくなるとの考え|日テレNEWS24 2019.11.13 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 「最高齢プログラマー」と呼ばれて ITの先端伝えたい 81歳でiPhoneのアプリを開発し「世界最高齢のプログラマー」と呼ばれた女性がいる。若宮正子さん(84)だ。「シニアにこそ情報技術(IT)を使ってほしい」という思いから、国内外での講演や本の執筆など活動の幅を広げ、自らをITエバンジェリス... 2019.11.11 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 超高齢社会の課題解決、革新的ビジネス手法を 静岡県の65歳以上の高齢化率(4月1日時点)は29.1%、後期高齢化率(総人口に占める75歳以上人口の割合)は14.8%といずれも過去最高を記録した。高齢者人口に占める後期高齢者の割合は50.9%と、高齢者の半数以上が75歳以上という状況で... 2019.11.11 その他労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 厚生年金は長く働けば増える 実は支え手も増えている 今月のマネーハックのテーマは「年金」です。国による年金の財政検証結果(年金制度の将来見通し)から、年金に関する最新の「読み方」「つきあい方」を考えています。・・・情報源: 厚生年金は長く働けば増える 実は支え手も増えている|マネー研究所|N... 2019.11.11 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 正月用しめ飾り作りピーク 大館市田代の高齢者グループ 秋田県大館市田代地域の高齢者グループ「寿会」(虻川重美会長、15人)による正月用のしめ飾り作りがピークを迎えている。同市早口の田代老人福祉センターでは8日、70、80代の会員10人が作業に励んだ。・・・情報源: 正月用しめ飾り作りピーク 大... 2019.11.09 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 訪日客にシニアが日常体験提供 佐賀・嬉野市 インバウンド(訪日外国人)の「コト消費」熱が高まっていることを受け、佐賀県嬉野市はスタートアップのTRIPLUS(トリプラス、横浜市)と連携協定を結んだ。同社が運営するインターネット・サイトで嬉野市在住の50歳以上のシニアと、日本の日常生活... 2019.11.09 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 働く高齢者の年金減額基準「月収50万円台前半」で調整 働いて一定の収入がある60歳以上の厚生年金を減らす「在職老齢年金制度」について、厚生労働省は減額対象の基準を月収50万円台前半に引き上げる方向で調整に入った。当初は「62万円超」まで引き上げる案を軸に検討したが、与野党から高所得者優遇といっ... 2019.11.09 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
テレビ番組 人生の楽園「天日干しのおむすび食堂~新潟・胎内市」 新潟県胎内市が舞台。昔ながらの天日干しで「はさがけ米」を作っている緒形文一さん(70歳)と、その美味しさを知ってもらおうと農家レストランを開いた妻の貞子さん(66歳)が主人公です。共働きのご夫婦は、文一さんの実家の米作りを手伝いながら3人の... 2019.11.09 その他テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
新聞・ネット記事等 高齢者採用「絶対ほしい人・不要な人」の分岐点 働きたいのに、働かせてもらえない 定年後、再雇用される人材とされない人材はどこが違うのか。日本総研の小島明子氏は、「働く意欲のある高齢者のうち、約2割は働いていないという実態がある。大事なことは、成長意欲を忘れずに、専門的な能力・スキルを磨き続けること」・・・情報源: 高齢... 2019.11.08 労働力、社会参加新聞・ネット記事等