健康、介護、予防等

テレビ番組

チョイス@病気になったとき「歯科最新情報(2)歯を守るには」

人が歯を失う2大原因は歯周病と虫歯。歯周病を防ぐ基本は歯磨きによってプラークを除去すること。しかしプラークが歯周ポケットの奥まで入り込んでしまうと、もはや歯ブラシでは取り除けない。歯周病が進んでいる場合は手術で歯ぐきを切開して除去する。さら...
テレビ番組

先どり きょうの健康「トコトン点検!目の健康 失明の危機!緑内障」

日本人の中途失明の原因、第1位の緑内障。初期から中期にかけてはほとんど症状がなく、かなり進行してから気づくことが多い。一度緑内障になると失われた視力を取り戻すことができないので早期発見早期治療が重要。緑内障は眼圧が高いと発症しやすいが、日本...
テレビ番組

あしたも晴れ!人生レシピ「疲れも痛みもオサラバ!?ヒミツの体の使い方」

「なんだか疲れやすい…」「体のあちこちが痛い」そんな悩みがある方は、自身の体の使い方を見直してみませんか? 紹介するのは 1重い荷物がなぜかラクラク持てるようになるコツ。 2長時間座っても疲れにくい姿勢。 3洗濯物を干す時に疲れにくい体の使...
テレビ番組

チョイス@病気になったとき「まとめスペシャル“見えない”腰痛」

CTなどの画像検査では原因がわからない「見えない腰痛」。筋肉と筋膜がくっついてしまうために起こる筋筋膜性腰痛、腰椎がそることで起こる椎間関節性腰痛、お尻の神経が引っ張られて起こる上殿皮神経障害の対策を紹介。くっついてしまった筋膜をはがす方法...
テレビ番組

所さん!大変ですよ「夫婦あわせて201歳 健康長寿の秘けつとは?」

「秋の健康長寿スペシャル」がテーマ、元気に長生きできる方法を探る。京都にお住まいの、二人あわせて201歳のご長寿夫婦に密着。夫は家事を担当し妻は耳が遠い夫を陰ながら支える。笑いの絶えない夫婦の日常を通して、健康長寿の秘けつを探る。男性の平均...
新聞・ネット記事等

多すぎる薬 高齢者の服薬は連携管理で

転倒や物忘れなど高齢期に多い症状が、多数の薬の併用で引き起こされているケースがある。加齢とともに複数の病院にかかり、それぞれ処方されると、服薬の全体状況がつかめない。病院、薬局、患者の連携が必要だ。・・・情報源: 多すぎる薬 高齢者の服薬は...
テレビ番組

ソレダメ!「この時期気をつけたい!血管が若返る3つの秘訣SP」

▽さんまに負けじと豊富な栄養を含むアジ! 「アジの塩焼き」「アジフライ」「アジの南蛮漬け」をお店の味に変身させる裏技を伝授!あまりのおいしさに土屋アンナのお箸が止まらない!?▽間違いだらけの減塩法!気温が下がり、いっぱい食べすぎてしまい塩分...
新聞・ネット記事等

ガッテン!「高血圧も認知症も撃退!?世界に誇る日本の“減塩ワザ”SP」

体に悪いと知っていても簡単に減らせないのが塩。しかし、取りすぎると脳卒中や心筋梗塞、認知症のリスクが。そこで今注目されているのが「塩の見える化」。実際に、これで町まるごと減塩に成功した所も。さらに、我慢せずとも自然と減塩できるワザも大公開!...
テレビ番組

ごごナマ「椅子ヨガで介護予防」

大好評の「椅子ヨガ」第3弾。シニア世代も無理なくできる椅子を用いたヨガです。今回は「英雄のポーズ」で転倒予防、「イスのポーズ」で尿漏れ予防、「ウサギのポーズ」でえん下改善など、介護予防にもつながるさまざまなポーズを紹介します。講師はチェアヨ...
新聞・ネット記事等

ひざの痛みは40代から!放置すれば最悪「骨壊死」に至ることも

「ひざが痛むので、歩くのが億劫」…そう嘆く高齢者は多い。そのため、ひざの痛みは高齢者特有の不調だと思われがちだが、2018年にゼライスが実施した調査【*】では、40代男性の約90%がひざに違和感があると回答・・・情報源: ひざの痛みは40代...
テレビ番組

チョイス@病気になったとき「まとめスペシャル“見えない”腰痛」

CTなどの画像検査では原因がわからない「見えない腰痛」。筋肉と筋膜がくっついてしまうために起こる筋筋膜性腰痛、腰椎がそることで起こる椎間関節性腰痛、お尻の神経が引っ張られて起こる上殿皮神経障害の対策を紹介。くっついてしまった筋膜をはがす方法...
新聞・ネット記事等

足の衰え防ぐ「筋肉・骨貯金」 習慣にしたい運動は?

65歳を過ぎて要介護になった人の主な原因に「脳卒中」「認知症」「老衰」に加えて、「骨折・転倒」と「関節疾患」がある。これらを予防し、年をとっても自立して楽しく生活していくために、若いうちから心がけるべきことは何だろうか? 骨代謝に詳しく、高...
テレビ番組

チョイス@病気になったとき「めまい治療の新常識」

めまいには、さまざまな原因があるが、平衡感覚をつかさどる三半規管に異常が起こっている場合が多い。三半規管のそばにある耳石器と呼ばれる器官から耳石が剥がれて三半規管に入り込み、中を満たしているリンパ液の流れに影響を与えるためにめまいが起こるの...
新聞・ネット記事等

口の「フレイル」って? 人生100年時代を支える予防策

私たちはどんどん長寿になっていき、人生も100年時代に入ってきました。人間の一生の時間(平均寿命)をみてみると、自分の事は自分でできる時間(健康寿命)に自分の事は自分でできない時間(要介護状態)を足したものであることがわかります。現在、日本...
テレビ番組

きょうの健康 高齢者ビギナーズ入門「楽しいことが減ってきたら」

高齢になり、楽しいことが減ってきた場合、そのままだとうつ病になる可能性があるので要注意。高齢になると、退職によるやりがいの喪失や交友関係の減少から楽しいと感じる機会自体が減るのに加え、体の不調で気分の落ち込むことが増えるなどして物事を楽しい...
新聞・ネット記事等

高齢者の10人に1人参加 豊岡の「玄さん元気教室」実施200団体達成

兵庫県豊岡市の健康まちづくり事業「玄さん元気教室」を実施する団体が市内全域で200団体を超えた。スロー筋トレを取り入れた体操をする独自のプログラム。体操を考案した熊本大の都竹茂樹教授(53)がこのほど同市日高町佐田の佐田区公民館で、200団...
テレビ番組

ガッテン!「高血圧も認知症も撃退!?世界に誇る日本の“減塩ワザ”SP」

体に悪いと知っていても簡単に減らせないのが塩。しかし、取りすぎると脳卒中や心筋梗塞、認知症のリスクが。そこで今注目されているのが「塩の見える化」。実際に、これで町まるごと減塩に成功した所も。さらに、我慢せずとも自然と減塩できるワザも大公開!...
テレビ番組

きょうの健康 高齢者ビギナーズ入門「階段で息切れするようになったら」

年をとるにつれて階段の上りで息切れするようになった場合、心臓の働きが低下する「心不全」や、呼吸機能が低下する「COPD」の可能性がある。いずれの病気も放置すると危険な場合がある。特に喫煙歴があったり、子どものころにかぜを引くことが多かった人...
テレビ番組

きょうの健康 高齢者ビギナーズ入門「食べる量が減ってきたら」

年をとるにつれて食べる量が減ってきた場合、そのまま何も対策をしないでいると、いずれ筋肉が大きく減り「サルコペニア」になる可能性がある。サルコペニアは病気として対処が必要な状態で、寝たきりにつながりやすく、死亡率まで高くなってしまう。対策の基...
新聞・ネット記事等

高齢者の「薬飲みすぎ」問題解決へ 広島で始まった「合理的」な取り組みとは

2019年9月10日放送「5up!NEWS」のコーナーでは、広島市が新たに始めた医療費削減の取り組みについて紹介していました。それは、高齢者のポリファーマシー(重複多剤服薬)対策。ざっくりいうと、薬の処方見直しを市がサポートする事業です。医...