商品、サービス等

新聞・ネット記事等

ある「孤独死」が変えた地域 町内会長の決断

2006年秋、愛知県安城市城南町で独り暮らしをしていた男性が「孤独死」した。遺体が発見されたのは死の約1週間後。町内会長はショックを受けた。男性とは顔見知りだった。「同じ町内で孤独死が起きるなんて」。決心した。二度と孤独死を出さない町を作ろ...
新聞・ネット記事等

だまされやすさ「しんだ~ん」アプリ 詐欺種類別に質問

あなたがだまされやすいのはどんな詐欺? 特殊詐欺への「抵抗力」を診断し、対策をアドバイスするアプリを青森大(青森市)と秋田県立大、慶応大、京都府立医大の4大学が中心となり開発した。巧妙化する詐欺の手口に対して自己防衛力を高めてもらうのがねら...
新聞・ネット記事等

50才以上の女性限定『シニア向け自撮りセミナー』スタート シニア世代もスマホ加工アプリで可愛く自撮り&インスタ映え

株式会社エクセレント(東京、代表:高橋 かおり)は、2019年4月24日より、50才以上の女性限定で、スマホを使って魅力的に自撮りができるようになる「シニア向け自撮りセミナー」をスタートいたします。スマホ、アプリ、SNSなど最新のITツール...
新聞・ネット記事等

マックの「未来型店舗」 ターゲットは高齢者

マクドナルドの未来型店舗、ターゲットは高齢者。「わたしたちが、お客さまをサポートします」日本マクドナルドが、10日から静岡県内で展開する「未来型店舗」。その一番のウリは、接客専門スタッフの導入で、混雑時の席の案内や新商品などメニューの説明、...
新聞・ネット記事等

健康食品「機能性表示」の落とし穴

筋力の維持、内臓脂肪を減らす――。サプリメントや果物などで最近増えている「機能性表示食品」を巡り、企業が困惑する事態が起きている。2015年4月に始まった制度に基づき、「歩行能力の改善」という表示を消費者庁に届け出て販売していた商品の広告に...
新聞・ネット記事等

日本酒のファン層広げる 月桂冠など京都の日本酒大手

京都の日本酒大手が若年層や中年層の開拓を強化している。月桂冠(京都市)は3月下旬、新たな小容量製品として缶コーヒーのような見た目の日本酒「THE SHOT」を発売。宝酒造(京都市)もスパークリングタイプで飲み手の拡大を図る。日本酒離れが指摘...
新聞・ネット記事等

「たるしぇ」移動販売開始 市内6カ所に野菜やパン、特産品 「高齢者らの買い物の助けに」

JR小樽駅構内で物産店を運営する「たるしぇ」(小樽)が、市内6カ所で移動販売の営業を始めた。後志の特産品のほか、野菜やパンなど約300点を用意。同社は「坂の多い小樽で高齢化が進む中、地域貢献の一環として取り組んでいく」と意気込む。 荷台に冷...
新聞・ネット記事等

落語や講談楽しむ 串本で「坐・噺の会」が公演

和歌山県串本町田並の田並劇場で7日、県内各地で上方落語や講談の寄席を開いている「坐・噺(ざ・はなし)の会」の公演があった。4人が4演目を披露し、会場は地域のお年寄りら約30人の笑いで包まれた。 同会は関西大学落語研究会出身のアマチュア落語家...
新聞・ネット記事等

大人のためのスマホ教室「スマホのコンシェルジュ」サービスリニューアル

「今話題の電子決済」「シェアリングサービス「スマホでのポイント管理」「携帯料金比較/スマホ選び」「SNS入門~各応用」等、最新のスマホ活用術からスマホの基礎まで徹底的マンツーマンでご指導致します。好きな時間に、好きなテーマで受講可能(80テ...
新聞・ネット記事等

リステリンが錠剤型に J&Jが若者をターゲット

オーラルケア市場に2019年3月18日、台風の目になりそうな新製品が投入された。ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)のマウスウォッシュ「リステリン」のタブレット、「リステリンウォータリータブレット」だ。かみ砕くだけで、口の中をリフレッシ...
新聞・ネット記事等

「勉強したい」夢かなう時 公立夜間中16日開校

埼玉県内初の公立夜間中学となる川口市立芝西中学校陽春分校が16日に開校する。外国籍や不登校の人たちの受け皿として期待されているが、元々夜間中学は戦中戦後の混乱期に様々な事情から義務教育を満足に受けられなかった人たちのための学校だ。「もう一度...
新聞・ネット記事等

パパママと高齢者、新たな集いの場 交流センター、2020年開所 有田

佐賀県有田町は子育て世代へのサポートと、高齢者の活動拠点となる「多世代交流センター」を開設する。お年寄りが子育て世代に経験を伝えるなど世代間交流の事業も予定し、新たな集いの場を目指す。来年3月にオープン予定。 交流センターは、旧おおぎ保育園...
テレビ番組

新説!所JAPAN「シニア層に食パン大ブームを調査&耳まで美味しく食べる(秘)技」

今回のテーマは「食パン」。いまや食パン有名店には長蛇の列ができるほど、空前の食パンブームの日本。しかし、パンの本場・欧米の人たちからは「やわらかすぎる」「これはパンじゃない」など否定的な声が続出。はたして、我々日本人にとって朝の定番となった...
新聞・ネット記事等

高齢者・若者を大切に/出口社労士事務所 所長 出口 啓一

三重県は南北に細長く、南に行くほど過疎地域も増え、高齢化率も増加している。私の所属する南勢支部では一町を除くすべての自治体で老年人口が全国平均を上回り、さらに三重県平均を上回っている。生産年齢人口にいたってはすべての自治体で全国平均以下かつ...
新聞・ネット記事等

誰にとっても優しい社会を 高齢化乗り切る知恵求め カナダ

島の澄んだ空が、穏やかな海を越えて本土の山並みに続いている。午後の休み時間、子どもたちが遊ぶ小学校の校庭の横で、70代、80代の「若い」シニア(年長者)たちが、車から降りる90代のシニアたちの手を取り、笑顔の輪が広がった。 障害などで外出機...
新聞・ネット記事等

高齢者の足へ期待 堺市が次世代交通の実験へ

大阪府堺市は2019年度、南区の泉北ニュータウン(NT)で、自動運転も可能な車「次世代モビリティ」の実証実験をする。NTの高齢者が悩む短距離の移動にどれだけ生かせるか確かめる考えだ。 市は3月15日、南区の泉北高速鉄道泉ケ丘駅近くで、次世代...
新聞・ネット記事等

リンクする「住まい」と「お金」問題 シニアライフよろず相談室代表理事の檜垣圭祐氏に聞く

昨年4月から1年間にわたって連載してきた当欄「シニアライフよろず相談室」は、今回から「シニアライフよろず相談室 Season2」としてリニューアルする。まずは、これまでの連載期間中に受け付けたさまざまな相談から感じたことについて、一般社団法...
新聞・ネット記事等

高齢化が進む日本、介護はロボットに依存?

日本は世界でも高齢化が最も進んだ国の一つで、65歳以上の高齢者の占める割合が27.7%、75歳以上は13.8%にも上る。予想では、2025年には75歳以上が18%に達するという。高齢化にともなう介護の圧力を緩和するため、政府のさまざまな機関...
新聞・ネット記事等

高齢者がゲーマー?シルバー経済がよりスマートに―中国メディア

スウェーデンの平均年齢67歳という「世界最年長」のエレクトロニック・スポーツ(eスポーツ)チームが注目を集めている。メンバー5人は、最年少が57歳、最年長が75歳と年長ながら、若い人の集まる競技場で活躍した。公式宣伝写真も非常にクールで、銀...
新聞・ネット記事等

最近は価格競争も…「福祉理美容」が人気なワケ

髪を整えたり、化粧をしたりすることが、ココロとカラダにプラスになる。そんな思いから、高齢者の自宅や福祉施設を訪れてカットやパーマをする福祉理美容が人気だ。認知症や寝たきりの人にも提供する。切っても切れない、髪と健康との関係。身も心も若返らせ...