商品、サービス等

新聞・ネット記事等

津 ふれあいカレッジ開講 高齢者「切磋琢磨」

【津】高齢者の生涯学習や仲間作りの場「ふれあいカレッジ」第9期の開講式が21日、三重県津市一身田上津部田の県総合文化センターであった。津市に住む59―83歳の男性15人、女性13人が半年間の学びをスタートさせた。・・・情報源: 津 ふれあい...
新聞・ネット記事等

高齢者の健康維持に資する住宅事業等を支援

国土交通省は22日、「人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業」の提案募集を開始した。 ライフステージに応じて変化する居住ニーズに対応し、高齢者・障害者・子育て世帯など誰もが安心して暮らせる住環境の整備を促進するため、モデル的な取り...
新聞・ネット記事等

公的年金だけでは老後不安 国は「自助」求めるけれど…

人生100年といわれる超高齢化社会を迎えるなか、老後のお金の備えをどうするか。金融庁は報告書案で資産形成の必要性など国民の「自助」を訴えたが、手数料稼ぎを優先する販売姿勢など、利用者が抱く金融機関への不信感の払拭(ふっしょく)も大きな課題に...
新聞・ネット記事等

歩行補助車、利用幅広く

パーソナルモビリティーは主に1人乗りの電動車を指す。立って乗る二輪の移動支援ロボット「セグウェイ」や、高齢者らが座って乗る歩行補助車などがある。自律走行型の機器の開発も進んでいる。基本的に歩行補助車は公道で自由に乗れるが、セグウェイの場合は...
新聞・ネット記事等

シニア層のインサイトをつかむ(日本コカ・コーラ)/販促コンペ・企業オリエンテーション #販促会議

6月4日13時まで企画募集中の「第11回販促コンペ」。このほど実施された課題協賛企業のオリエンテーションから、一部を編集部がピックアップ。ここでしか読めない、よりくわしい内容をお伝えしていきます。今回は日本コカ・コーラから「シニア世代がコカ...
新聞・ネット記事等

好調中堅企業の素顔(1) シルバーライフ 高齢者宅へ1日10万食

「いつもありがとう」。東京都内のマンションに住む70歳代の女性は慣れた手つきで配達員から昼食の弁当を受け取った。シルバーライフの主力事業はこうした高齢者らへの弁当配食サービス。栄養バランスに配慮した食事を手軽に取りたい顧客層を開拓し、いまや...
新聞・ネット記事等

87歳 新作ノリノリ体操 小松の吉田さん 70作目完成

小松市寺町の体操インストラクター、吉田力雄さん(87)が、七十作目の創作体操を完成させた。三十四年前から歌謡曲に合わせて体を動かす体操を考案。今回は、加藤登紀子さんのヒット曲「琵琶湖周航の歌」を使った。吉田さんは「歩くだけじゃだめ。体操で全...
新聞・ネット記事等

みんな大好きチンドンマン 小浜の野村さん、高齢者に音楽披露

小浜市伏原の野村芳弘さん(64)が、奇抜な衣装を身に着け楽器を鳴らして座を盛り上げる「チンドンマン ワカサ」を始めて四年。そのスタイルが口コミで広がり、高齢者の集いや施設の慰問などに引っ張りだこだ。太鼓やかねを鳴らして注目を集めるちんどん屋...
新聞・ネット記事等

高齢者向けに出張サービス 米原・いぶき図書室

米原市春照の伊吹薬草の里文化センター内にあるいぶき図書室は二十一日、地域の高齢者サロンに出張して本を貸し出す移動図書室を新たに始めた。図書館や書店に出掛けられない人に、本に親しんでもらう。一万五千冊の蔵書から、季節や時々の社会的な出来事、利...
新聞・ネット記事等

瑞宝単光章のパルクラブ施設長・大塚哲生さん

「福祉の名のもとで商売をすると、1度きりで終わる。一般のレストランなどと同様にしっかりとした運営をしなければ」 温泉や宿泊施設などを持つ障害者の雇用の場、大分県竹田市久住町有氏の「パルクラブ」の施設長を務める。・・・・情報源: 大分)瑞宝単...
新聞・ネット記事等

80代の学生も 首都大学東京、シニア向け「カレッジ」

「若い学生はすぐ『答えは何ですか』と聞いてきます。みなさんは人生経験が豊富なので、人生そんなに答えのあるものばかりでないのは十分ご存じだと思います」教室に笑いが広がるのを見ながら生態学の可知直毅特任教授はこう続けた。「知識の習得は今、いろい...
新聞・ネット記事等

「岸惠子 ひとり語り 『輝ける夕暮れ』」開幕!

イベントの企画・製作・運営を行う株式会社サンライズプロモーション東京(本社:東京都港区、代表:高橋一仁)が主催する、「岸惠子 ひとり語り 『輝ける夕暮れ』」が5月18日(土)に新宿文化センターで開幕しました。「わりなき恋」舞台写真「わりなき...
新聞・ネット記事等

高齢者の「歯」を守る ヤマキン、高知・香南の工場

虫歯になった時、病院で患部に詰め物やかぶせ物を処置された経験は誰にでもあるはず。こうした歯科材料を作り病院に販売するYAMAKIN(ヤマキン、大阪市)は高知県香南市の拠点で技術を磨く。同市内に3工場や総合研究所など生産、研究開発の機能を整備...
新聞・ネット記事等

自動運転、過疎地の切り札は「ゴルフカート」

地方は高齢化と少子化で過疎化が進んでいる。路線バスやタクシーは運転手のなり手がいない。そんな地域に暮らす高齢者の「足」をどう守っていくか。その方向性がようやく見えてきた。 ハイテクの自動運転車ではなく、従来からあるゴルフカートの転用である。...
新聞・ネット記事等

時短でピカピカ、電動歯ブラシ 機種選びのポイントは

6月4~10日は「歯と口の健康週間」です。あなたは歯を、どう磨いていますか? 「手磨き派」ですか、それとも「電動派」でしょうか。電動歯ブラシには多様な種類があり、特性も価格も違います。電動と手磨きの比較や、それぞれの特性と選び方のポイントを...
テレビ番組

BACKSTAGE「“買い物困難者"を救う!移動スーパー販売員に密着」

農村や山間部だけでなく、都市部でも深刻化が予測する買い物困難者。そんな買い物困難者の救世主として、今、日本中に広がるのが「移動スーパー“とくし丸"」。 様々な生活用品を豊富に取り揃え、お客さんの要望に応え続けるその背景には、“とくし丸"が、...
新聞・ネット記事等

シニアに朗報 LINEデビュー後やってみたい基本操作2つ!

スマホへの変更とともにLINEデビューした多くの人が、その使い方に不安を感じるもの。そこで、ムック本「スマホで困ったときに開く本」(朝日新聞出版)で多くの読者が「役に立った」と答えた、LINEの基本機能に関する2つのQ&Aを紹介する。・・・...
新聞・ネット記事等

映画『兄消える』 軽みの真骨頂、86歳主演・柳澤愼一

柳澤愼一――いつからこの表記なのか知らないが、かつては「柳沢真一」だった――高齢世代にはなつかしいと感じる人もすくなくないだろう。おもに昭和30年代、エノケンや金語楼がまだ健在だったころに、ハイカラで軽妙洒脱(しゃだつ)な喜劇俳優として大活...
新聞・ネット記事等

キャンピングカー 10年で倍増 軽自動車ベース 中古で手軽に

キャンピングカーが人気だ。日本RV協会の調査によると、国内の総保有台数は2017年に10万6200台となり、10年前からほぼ倍増した。軽自動車をベースに価格を抑えた「軽キャンパー」の登場や中古車市場の活況を背景に、活動的なシニア層やペットを...
新聞・ネット記事等

高齢層の就活支援拡充 北九州市、本年度から 各所で相談会を実施へ

北九州市は本年度から、50歳以上の高年齢層の就職活動支援を拡充する。市内企業の人手不足が深刻化するなか、市は若者の地元就職を促す事業に力を入れてきたが、就業経験がある高年齢層を受け入れたい企業も増えている。このため、総合相談窓口となっている...