商品、サービス等

新聞・ネット記事等

花しょうぶ園のアジサイ 期間限定で無料開放 佐用

梅雨の遅れで見頃が続いている約400株のアジサイを楽しんでもらおうと、兵庫県佐用町西新宿の「おじいちゃんとおばあちゃんの花しょうぶ園」が今月中旬まで無料開放されている。多くの来場者でにぎわう同町大垣内の山上にあるアジサイ園が今年は休園してお...
新聞・ネット記事等

地域交流施設「おおきなき」が住民の交流スペースに 三木

兵庫県三木市緑が丘町中2、地域交流施設「みんなのひろば・おおきなき」に今春、住民の交流スペース「サテライト」としての機能が新たに加わり、7日には、ハープの演奏に合わせた大人向け絵本の読み聞かせがあった。施設は子どもや子育て世代を中心とした利...
新聞・ネット記事等

年金の本質は「保険」 長寿リスクに備える

老後資金に関する金融庁の報告書に対して「年金をもらえないなら保険料を払わない」という極端な反発も聞かれた。しかし実際は、払った保険料よりは多くの年金を受け取れるというのが年金財政の見通しだ。・・・情報源: 年金の本質は「保険」 長寿リスクに...
新聞・ネット記事等

HIS、札幌でタクシー乗り放題 65歳以上、目的地は2カ所

大手旅行会社エイチ・アイ・エス(東京)は5日、65歳以上を対象にしたタクシーの平日乗り放題サービスを、8~9月に札幌市の厚別区、清田区、白石区の3地域で行うと発表した。こうしたサービスは全国的に珍しく、道内では初めてという。1カ月当たりの料...
新聞・ネット記事等

ウーバーCEO、日本事業拡大に意欲-採用強化や高齢者活用

米配車サービス大手のウーバー・テクノロジーズの最高経営責任者(CEO)は、日本での事業拡大に意欲的だ。今後1年で社員の採用を強化し、成長余地が大きいとみる料理や飲み物の配達サービス事業では高齢者層を積極的に活用する青写真も描く。  ダラ・コ...
新聞・ネット記事等

浜松市広報、UD文字に 高齢者や弱視者に読みやすく

高齢者や弱視者に、より読みやすい広報紙にしようと、浜松市は「広報はままつ」で、文字がはっきりと読みやすいユニバーサルデザイン(UD)フォントを導入した。五日発行の七月号から使用を始める。・・・情報源: 浜松市広報、UD文字に 高齢者や弱視者...
テレビ番組

たけしのニッポンのミカタ!「スマホなしでは生きられない!?」

▽スマホ教室大盛況!インスタ専門の講座も!?…シニアがスマホに変えるワケ ▽徹底検証「もしもスマホがなかったら…」スマホ没収、日帰り熱海旅行の行方 ▽スマホを遺して死ねますか?「デジタル遺品」をどう整理する? 7月5日(金) 22:00~2...
新聞・ネット記事等

車以外で気軽に一人移動を 高齢者ら向け電動車など展示

高齢者が運転する自動車の事故が相次ぐなか、小型電気自動車(EV)や立ち乗りするEVといった、一人でも気軽に移動できる乗り物の展示・試乗会が3日、経済産業省(東京都)であった。車以外の移動手段の選択肢があることを知ってもらい、事故を減らすため...
新聞・ネット記事等

シニアはキャッシュレス決済の利用に積極的 – 最もよく使う決済手段は

朝日新聞社のReライフプロジェクトはこのほど、シニアを対象とした「キャッシュレス決済」に関する調査結果を発表した。調査期間は2019年5月22日~6月20日、調査対象は50代以上の「Reライフ読者会議」メンバーで、有効回答は792人。 キャ...
新聞・ネット記事等

高齢者が住みよい町とは? 研修会で40人議論 小野

助け合い活動を推進するグループ「おの地域通貨『かもン』」が2日、兵庫県小野市上本町のコミセンおの分館「よって吉蔵」で「高齢者が住みよい町をめざして」をテーマに研修会を開いた。40人が議論を通じて、買い物弱者らへの対応などに知恵を・・・情報源...
新聞・ネット記事等

美容室、高齢者の窓口に 本庄市が12月まで実証事業

本庄市は7月から、美容室を高齢者福祉の窓口として活用できるかの検証を始める。市在住の75歳以上の人や要介護認定1か2の住民を対象に理容サービスを提供し、日々の生活の困り事などを尋ねる。・・・情報源: 美容室、高齢者の窓口に 本庄市が12月ま...
新聞・ネット記事等

ニコカリ」開始!子育て世帯や高齢者世帯のライフステージの変化に対応したフレキシブルな住まい方

⼤阪府内で賃貸住宅の提供などの事業を⾏う大阪府住宅供給公社(本社:大阪市中央区、理事長:堤 勇二、以下、公社)は、持続可能な社会の構築に向けた取組みの一つとして、多様なライフスタイルに対応した居住環境の向上を目的に、一世帯が2住戸を借りられ...
新聞・ネット記事等

内閣支持率横ばい56% 老後資金「自助努力で」62%

日本経済新聞社とテレビ東京による28~30日の世論調査で安倍内閣の支持率は56%となり、5月中旬の前回調査の55%から横ばいだった。不支持率も前回と同水準で36%だった。金融庁の審議会が老後に夫婦で2000万円不足するとの報告書を出したこと...
新聞・ネット記事等

ユニバーサルデザインの未来(6) 社会のシステムを変える姿勢

ユニバーサルデザインは空間・製品・サービスだけでなく、様々なシステムの構築でも重要な哲学となります。例えば相互に直通している鉄道会社間で車両の仕様が違い、車いす・ベビーカースペースや優先席の位置・配置がまちまちな場合があります。駅の改札の中...
新聞・ネット記事等

大人の隠れ家へ湯河原が変身 旅館リノベで沸く温泉街

かつて東京の奥座敷と呼ばれ文豪や政治家、財界人に愛された神奈川・湯河原が、静かに復権しつつある。廃屋同然だった老舗旅館を再興し、大人の隠れ家的な魅力を訴える。・・・■シニア富裕層に魅力アピール・・・湯河原復権の火付け役となった地域経済活性化...
新聞・ネット記事等

シニアにおすすめ30アイテム! 「自助具」で健康寿命のばすワザ

年を取ると筋力は落ち、ものは見えづらく、話も聞こえにくい……。しかしそれがどうした! ちまたには高齢者の生活を支えるアイデアグッズがたくさんある。活用すれば、自立生活一直線だ。記事の最後には取材をもとに編集部が選んだ「シニア向けのお助けグッ...
新聞・ネット記事等

シニア向けモビリティの展示・試乗会を開催 7月3日

経済産業省は、電動アシスト自転車や小型パーソナルモビリティなどの多様なモビリティの普及を促進するため、経済産業省の中庭(東京都千代田区)で展示・試乗会を7月3日に開催する。「未就学児等及び高齢運転者の交通安全緊急対策」も踏まえ、電動アシスト...
新聞・ネット記事等

ガムで判定「口の衰え」検診 55歳以上から

健康寿命は歯と口の健康から――。海老名市は28日、かむ能力を判定できるガムを活用した「オーラルフレイル健診」を普及させて高齢者の健康増進を図ろうと、菓子メーカーのロッテ、市歯科医師会との3者協定を結んだ。今年度から55歳以上を対象に原則50...
新聞・ネット記事等

リンガーハット/「とんかつ濵かつ」全店にシニア・ジュニア価格導入

リンガーハットは7月1日、とんかつ専門店「とんかつ濵かつ」全店で「ファミリーバリュー(シニア価格、ジュニア価格)」を導入する。「とんかつ濵かつ」は、従来より家族三世代で来店する顧客も多く、60歳以上を対象とした「シニア価格」と小学生以下の子...
新聞・ネット記事等

高齢社会の対策ポートフォリオ

「高齢社会における金融サービス」として何を視野に入れるべきだろうか。筆者の守備範囲であるお金周りでいえば、退職後の生活準備の対策として(1)長く働く(2)生活コストを引き下げる(3)お金にも働かせる、の3つが挙げられよう。・・・情報源: (...