健康、介護、予防等

新聞・ネット記事等

七尾の医療法人 介護予防にフレイル対策

恵寿総合病院などを運営する「けいじゅヘルスケアシステム」(七尾市富岡町)は十二日、歩行データを瞬時に解析し、足の筋力の衰えを予防する効果的な体操につなげ健康寿命延伸を図る「Foot活(ふっかつ)プロジェクト」を始めると発表した。七十五歳以上...
新聞・ネット記事等

【11月11日は介護の日】管理栄養士に聞く、健康寿命を長くするための秘訣

日本国内では総人口に占める高齢者の人口の割合が25%を超え、国民の4人に1人が高齢者という超高齢社会を迎えています。75歳以上の後期高齢者の割合も増加しており、2025年以降は2,000万人以上になると予測・・・情報源: 【11月11日は介...
新聞・ネット記事等

太り過ぎとやせ過ぎ がんのリスク高めるのはどっち?

この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!【問題】太り過ぎ(肥満)は健康によくないことは広く知られています。では、がんのリスクについて以下のうち正しいのはどれでしょう...
テレビ番組

チョイス@病気になったとき「コレステロール・中性脂肪の新常識」

血液中のコレステロールや中性脂肪などの量が異常になった状態が脂質異常症。健康診断で指摘されても、特に症状がなければ放置しがちだ。しかし、そのままにしておくと動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞につながることも。対策の基本は生活習慣の改善。食事で...
テレビ番組

先どり きょうの健康「チェック!歯と口の健康 入れ歯が合わないとき」

「歯並び」や「入れ歯」「正しい歯の磨き方」「顎(がく)関節症」…歯と口のお悩みを丸ごと解決するシリーズ!初日は「入れ歯」!実は合わない「入れ歯」を使い続けると残っている歯にもダメージが!?「入れ歯」があわない場合、原因は何?自分に合った「入...
新聞・ネット記事等

中高年よ 筋肉をまとえ いくつになっても格好良く 負荷しっかり、地道に鍛える

年を重ねても若々しく、格好良いカラダでいたい――。筋力トレーニングに励む高齢者らで、スポーツジムが活況だ。中には若者も顔負けのハードなトレーニングをする人もおり、専門家は「いくつになっても筋肉は増える」と背中を押す。けがの危険が少なく、効率...
新聞・ネット記事等

予防医療、不足なら「罰則」 自治体交付金を減額

厚生労働省は2020年度から、予防医療への取り組みが不十分な自治体に「罰則」を科す。事業ごとに加減点数を設け、実施率が低い自治体には減点に応じて交付金を減らす。一方で実施率が高い自治体には手厚く交付金を配分する。企業と連携した健康教育など新...
テレビ番組

あしたも晴れ!人生レシピ・選「正しい筋トレで健康な体に!」

50代を過ぎると10年間で約10%の筋肉量が減るといわれている。予防には「筋トレ」が有効だが、正しく行わないと骨折などにつながることも。今回は、自己流で筋トレを行う人を専門家が徹底チェックし、正しい方法を指導する。また「筋トレ」が最新の研究...
テレビ番組

チョイス@病気になったとき「糖尿病と言われたら(1) 基礎知識編」

患者が全国で1千万人にのぼる糖尿病。すい臓から出るホルモン・インスリンの分泌量が減ったり働きが低下したりするために、血液中のブドウ糖の濃度が高くなり過ぎる病気だ。初期には症状がないが、悪化すると網膜症、腎症、神経障害などを引き起こす。肥満と...
新聞・ネット記事等

積極的に外出しよう

膝痛を抱える人は痛みから体を安静にしたり、外出を控えたりしがち。しかし、江東病院の黒沢さんは「体を動かさずにいると、やがて体の機能が衰えて自立度が低下し、最悪、要介護状態になる恐れもある。家の外に積極的に出なくなると、他人と会話する機会が減...
新聞・ネット記事等

つらい膝痛は動いて解消 体操や水中エクササイズ有効

多くの高齢者を悩ませる疾患が膝の痛みだ。日本では約2800万人が何らかの膝痛を抱えるとされる。痛いからといって体を動かさないのは逆効果。むしろ適度な運動をすることで膝回りの筋肉を鍛えれば、膝への負担を減らして痛みを和らげることができる。・・...
テレビ番組

クローズアップ現代+▽近視・驚きの新常識 病気と関係が…新対策大人の悪化に注意」

目の機能低下で認知症・うつ病・動脈硬化の危険性高まる可能性▽シンガポールで近視の進行を抑制するという目薬実用化▽台湾で日光使い近視予防・カギは光の強さと時間11月7日(木) 22:00~22:30 (30分) NHK総合番組情報:クローズア...
新聞・ネット記事等

高血圧 血圧目標、今までより低めに

元気な高齢者は積極的に血圧を下げる――。日本高血圧学会が今年まとめた治療ガイドラインで、こんな方針が示された。高齢者の健康状態は個人差が大きいが、血圧が高いと脳卒中や心筋梗塞(こうそく)を起こす危険性が高まり、これまで考えられていたより「低...
新聞・ネット記事等

オーラルフレイル 口を鍛えて、衰えを防げ

高齢になっても、おいしく食べ物を味わいたい。多くの人がそう願っているはず。そのためには、食べる力を維持するための訓練が有効だ。最近は、楽しくできる訓練法が色々と出てきている。・・・情報源: (元気にキレイに)オーラルフレイル 口を鍛えて、衰...
テレビ番組

あしたも晴れ!人生レシピ「疲れをスッキリ解消!“脳疲労”にご用心」

番組内容なかなか疲れがとれない、年のせい?そんなお悩みを抱える人は多いのではいでしょうか?その疲労の原因、実は“脳”にあるかもしれません!その仕組みや対策を詳しく紹介!詳細疲労の原因として注目を集めているのが、脳の中枢で働く自律神経。この自...
新聞・ネット記事等

定年夫が家でゴロゴロ それでも妻に嫌われない理由

「主人在宅ストレス症候群」という言葉があります。夫が定年になって、一日中家に居るようになると妻のメンタルヘルスや体調が悪化するという現象です。これを名付けたのは医師の黒川順夫氏で、1991年1月に日本心身医学会近畿地方会で発表したといいます...
新聞・ネット記事等

「やせ型高齢者ほど認知症なりやすい」は本当か、研究者語る根拠

肥満体型より、スリムな人のほうが健康的……と思ったら大間違い! なんと、やせている人のほうが認知機能の低下をはじめとして、さまざまな病気を招くリスクが増大するという調査結果が報告されたーー。 《やせている高齢者ほど、認知症になりやすいーー》...
新聞・ネット記事等

目のアンチエイジング 50歳から必要な生活習慣5つ

肌や血管が老化するのと同じように、目も年齢とともに老化する。そして、50代から70代にかけて一気に有病率が高まる目の病気に、白内障や加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、近視性網膜症などがある。「目は体の健康維持に関わる最重要器官の一つ。これを逆手に...
新聞・ネット記事等

75歳以上フレイル健診

厚生労働省は来年度から、加齢で心身の活力が低下する「フレイル」の高齢者を早期に把握し、きめ細かく対応できるよう、自治体の広域連合が75歳以上の後期高齢者に実施する健診の質問票を一新する。従来は特定健診(メタボ健診)と同じだったが、新たな質問...
新聞・ネット記事等

健康維持のために…高齢者ほど積極的にカロリー摂取を!

「人生100年、大事なことはお金と健康」。これは以前、オムロンヘルスケア社が調査した結果としてこの連載でも書いた。人生100年ということはつまり100歳まで生きるということであり、「それまで健康でいられのるか」という不安を持つ人も多いだろう...