
健康、介護、予防等


認知症患者は「厄介者ではなく、人生の師」 看護師が実体験をつづった高齢世代に向き合うヒント

容姿の衰えの原因にも…「脳の老化が早い人」がしているNG習慣

認知機能維持へ 記憶力を落とさないために大切な注意力…新聞を活用して鍛える方法は

きょうの健康 骨の“新健康術”「骨折を防ぐ!ポイントは“足裏”」
高齢になると転倒しやすくなる原因に筋力の衰えだけでなく「足の裏の感覚機能の衰え」があることが最新の研究で分かってきた。バランスを崩すと、その情報が足の裏から神経や脳に伝えられ、ふんばるように筋肉などに指令を出し転倒を防いでいるが、足裏の感覚...

1人当たり介護費75%増 50年に、高齢化で

高齢者に多い椎体骨折、身長が縮んだら要注意 骨粗しょう症、検査で早期発見を

きょうの健康 骨の“新健康術”「98%の人が不足している栄養素とは」
骨を丈夫にするにはカルシウムだけでなく、ビタミンDも欠かせない。しかし最新の調査では日本人の98%の人が不足しているという。食の欧米化や、日光を避けるライフスタイルが原因と考えられている。そこでビタミンDをしっかりとる食事術を紹介!食材とし...

「もしもの時に役に立つ」 参加無料 介護講習会を開催

きょうの健康 骨の“新健康術”「知っていますか?「骨卒中」」
全国で推定1590万人とされ、骨折のリスクとなる骨粗しょう症。特に高齢者が「足のつけ根の骨」や「背骨」を骨折すると、活動度が著しく低下し、寝たきりや命を落とすことにもつながるため専門家は「骨卒中」と名付け注意を呼び変えている。背骨で起こるの...

脳トレより有効な「推し活」「アロマ」 認知症予防に期待大の研究結果が

健康な歯維持し高齢者3人表彰 「いい歯の8020」 名張市

「中高生の皆さん、介護職は魅力ある仕事です」を伝え「隊」! 新潟魚沼市の10~30代がアピール隊結成、市と連携し人材不足の現状改善へ知恵絞る

子どもと会話で高齢者の記憶蘇る「相手が若いほど」 認知症予防につながるか

チョイス@病気になったとき「知っておきたい 傷あとの治療」
切り傷、やけど、手術のあとなどが赤く盛り上がってしまう「肥厚性瘢痕(はんこん)」や「ケロイド」。見た目の問題だけでなく、かゆみや痛みなどが生じることも。傷あとは治せないと思っている方も多いが、実は保険適用での治療が可能だ。手術などの傷あとに...

介護福祉士試験見直しへ 外国人材らの受験機会拡大―厚労省

健康カプセル!ゲンキの時間【脳梗塞・認知症にも関連…忍び寄る恐怖!歯周病】
40歳以上の約70%が患っているといわれる「歯周病」。 その症状は、口臭や口のネバネバだけにとどまらず、大切な歯が抜け落ちてしまう事もあるそうです。 さらに、近年さまざまな研究によって歯周病と全身の病の関係が分かってきたのだとか。 そこで今...

「治す介護」で脱・寝たきり

65歳以上の介護保険料 所得410万円以上引き上げ検討
