テレビ番組 人生の楽園「香り受け継ぐかつお節職人~静岡・御前崎市」 静岡県御前崎市が舞台。明治の初めから鰹の町として発展してきた漁師町です。郷土料理は、鰹のたたき、梅干し、玉ねぎ、味噌などを氷水に入れて食べる「冷やし味噌汁」。混ぜると氷と器がぶつかる音が「ガワガワ」と聞こえることから、「ガワ」と呼ばれていま... 2019.09.21 テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
テレビ番組 首都圏情報 ネタドリ!「あなたも健康長寿!食生活・生活習慣の秘密」 100歳以上の人口が過去最高を更新し続けるなか、今、健康長寿を支える食生活や生活習慣の秘密を探る動きが進められている。「大正生まれの陸上王」と呼ばれる95歳、元気な毎日を実現する日常生活の秘密とは?87歳の食文化研究家が実践する科学的にも裏... 2019.09.21 テレビ番組健康、介護、予防等
テレビ番組 あしたも晴れ!人生レシピ「あなたは大丈夫?シニアを狙う特殊詐欺」 年間の被害総額が300億円を超える特殊詐欺の被害。いっこうになくならないのはなぜか?だまされる心理とは?背景にあるのは、あてはまることがあると、真実だと思い込んでしまう人間の心理。その心の仕組みについてわかりやすく解説。警察官や役所の職員を... 2019.09.20 その他テレビ番組
テレビ番組 チョイス@病気になったとき「なんとかしたい夏のかゆみ」 強い日差しが照りつける夏は、肌のトラブルが起こりやすい。日光の紫外線が当たった部分に赤い湿疹ができるのが多形日光疹。ステロイドの塗り薬などで治療するが、紫外線対策も重要。紫外線ではなく可視光線が主な原因となるのが日光じんましん。抗ヒスタミン... 2019.09.20 テレビ番組健康、介護、予防等
テレビ番組 あしたも晴れ!人生レシピ「第二の人生 ボランティアで豊かに」 中高年になり時間に余裕がでてくると、何か社会に役に立つことをやってみようと思う人も少なくない。商社マンだった男性が、退職して、アジアに学校を建てるNPOを作ったケースや、受刑者との文通ボランティアを始め、今では出所してきた人たちとご飯を作っ... 2019.09.20 テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
テレビ番組 ダイアモンド博士の“ヒトの知恵” 第2回「子供と高齢者たくましく生きるには」 少子高齢化の問題を伝統社会の家族のあり方から考える。小集団で子供を育てる伝統的な社会には、現代の社会が失いつつあるさまざまな利点があった。また、伝統社会で高齢者が担ってきた役割を見ることで、私たちが現代の高齢化社会にどう対処していったらいい... 2019.09.19 その他テレビ番組
テレビ番組 きょうの健康 高齢者ビギナーズ入門「階段で息切れするようになったら」 年をとるにつれて階段の上りで息切れするようになった場合、心臓の働きが低下する「心不全」や、呼吸機能が低下する「COPD」の可能性がある。いずれの病気も放置すると危険な場合がある。特に喫煙歴があったり、子どものころにかぜを引くことが多かった人... 2019.09.18 テレビ番組健康、介護、予防等
テレビ番組 林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル 番組概要(1)9月は夏に溜まった疲れで「老化」しやすい季節!夏の老化を防ぐ「最強の薬味ベスト5」名医が大発表 (2)新たな現代病!?「スマホ目」徹底改善…簡単に診断!映像テストも番組詳細(1)9月は夏に溜まった疲れを放っておくと体に定着し体... 2019.09.17 テレビ番組健康、介護、予防等
テレビ番組 きょうの健康 高齢者ビギナーズ入門「食べる量が減ってきたら」 年をとるにつれて食べる量が減ってきた場合、そのまま何も対策をしないでいると、いずれ筋肉が大きく減り「サルコペニア」になる可能性がある。サルコペニアは病気として対処が必要な状態で、寝たきりにつながりやすく、死亡率まで高くなってしまう。対策の基... 2019.09.17 テレビ番組健康、介護、予防等
テレビ番組 東京サイト 「100歳の体操リーダー」 100歳の田中久雄さんは、毎朝3時間、5キロのウォーキングに腹筋や腕立て伏せを行う。そして高齢者を対象にした、荒川区の健康体操の指導員を務めている。元気の秘訣は?9月16日(月) 13:55~13:59 (4分) テレビ朝日系番組情報:東京... 2019.09.16 その他テレビ番組
テレビ番組 きょうの健康 高齢者ビギナーズ入門「歩くとき周りの人に抜かれるようになったら」 高齢になって歩く速度が遅くなってきたら、筋肉や骨、関節、神経などに障害のでる「ロコモティブシンドローム」の可能性がある。ロコモを放置していると、転倒して骨折することがふえ、要介護状態にもつながりやすい。対策の柱の1つは運動。自宅でも簡単にで... 2019.09.16 テレビ番組健康、介護、予防等
テレビ番組 趣味どきっ! カレーの世界 第6回「ヘルシーに、より美しく!身体に効くカレー」 スパイスには身体に良い働きがあるということが近年の研究でわかってきている。キーワードは抗酸化作用。老化や病気の予防が期待できるという。今回、カレー研究家・水野仁輔は、医学博士とともにディープなスパイスショップを訪ね、さまざまなスパイスの効能... 2019.09.16 その他テレビ番組健康、介護、予防等
テレビ番組 地球ドラマチック「80歳、4歳児と友だちになる!?~前編~」 番組内容イギリスの高齢者施設に保育園が誕生?!元気いっぱいの4歳児と高齢者が、6週間を過ごすプロジェクトが始動した!高齢者たちの心や体に、変化は訪れるのか?密着する。詳細ブリストル郊外の高齢者施設に4歳児10人がやってきた!世代間交流プロジ... 2019.09.14 テレビ番組海外、世界豊かな人生
テレビ番組 人生の楽園「八ヶ岳の麓で農業暮らし~山梨・北杜市」 八ヶ岳に南アルプス、さらに富士山を望む高原の町、山梨県北杜市が舞台。東京から移住し農家になった東正隆さん(54歳)と妻の章子さん(54歳)が主人公です。赤や紫のジャガイモや珍しいカボチャなど少量多品目、100種類を超える野菜を育てているお2... 2019.09.14 テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
テレビ番組 あしたも晴れ!人生レシピ「第二の人生 ボランティアで豊かに」 中高年になり時間に余裕がでてくると、何か社会に役に立つことをやってみようと思う人も少なくない。商社マンだった男性が、退職して、アジアに学校を建てるNPOを作ったケースや、受刑者との文通ボランティアを始め、今では出所してきた人たちとご飯を作っ... 2019.09.13 テレビ番組労働力、社会参加豊かな人生
テレビ番組 チョイス@病気になったとき「歯科最新情報(1)歯を失ったとき」 虫歯や歯周病などによって歯を失ってしまったときの選択肢には、入れ歯、ブリッジ、インプラントがある。ブリッジは比較的手軽にできるが、両隣の歯を削る必要がある。インプラントはあごの骨に固定するため安定感があるが、その後のケアが必要。さらにこの他... 2019.09.13 テレビ番組健康、介護、予防等
テレビ番組 あしたも晴れ!人生レシピ「解消!ひざの痛み」 ひざに痛みを抱えるシニアは多い。そのほとんどが「変形性膝関節症」。推定患者数は2500万人。女性の方が多いが、誰もがなる可能性が!加齢や肥満などで、ひざ関節の軟骨が擦り減ることが原因で、歩行困難になることも。痛いからと言って、安静にしている... 2019.09.13 テレビ番組健康、介護、予防等
テレビ番組 先どり きょうの健康「歩くとき周りの人に抜かれるようになったら」 高齢になって歩く速度が遅くなってきたら、筋肉や骨、関節、神経などに障害のでる「ロコモティブシンドローム」の可能性がある。ロコモを放置すると、転倒して骨折することがふえ、要介護状態にもつながりやすい。対策の柱の1つは運動。自宅でも簡単にできる... 2019.09.13 テレビ番組健康、介護、予防等
テレビ番組 ダイアモンド博士の“ヒトの知恵” 第2回▽子供と高齢者たくましく生きるには?」 少子高齢化の問題を伝統社会の家族のあり方から考える。小集団で子供を育てる伝統的な社会には、現代の社会が失いつつあるさまざまな利点があった。また、伝統社会で高齢者が担ってきた役割を見ることで、私たちが現代の高齢化社会にどう対処していったらいい... 2019.09.12 その他テレビ番組海外、世界豊かな人生
テレビ番組 ごごナマ 知っトク!らいふ「いい声で健康に “声トレーニング”」 「声が小さい」や「声がこもっている」など 自分の声に悩んでいる方はいませんか?世界的オペラ歌手の島村武男さんが自らの経験から独自に開発した「声トレーニング」に取り組むと、70代、80代のシニアでも「いい声」になるといいます。“声トレ”とは、... 2019.09.10 その他テレビ番組健康、介護、予防等