農村や山間部だけでなく、都市部でも深刻化が予測する買い物困難者。そんな買い物困難者の救世主として、今、日本中に広がるのが「移動スーパー“とくし丸”」。 様々な生活用品を豊富に取り揃え、お客さんの要望に応え続けるその背景には、“とくし丸”が、地元スーパーと構築した、ある独自のシステムがあった。
今回密着するのは、全国約400台を展開する中で、日本一の売り上げを誇る、49歳の脱サラオーナー。お客さんのニーズに100%応える、そのテクニックとは? そして、買い物困難者へのある思いとは?
▼買い物困難者の生活を支える「移動スーパー“とくし丸”」!売り上げ日本一の舞台裏
▼品数は約1300!決め手は商品選び
▼同じ果物でも硬さが異なるものを数種類用意!その理由とは?
▼高齢者に大人気の唐揚げ!その秘密は“ある調理法”にあった
▼移動途中でホームセンターへ!その理由とは?
▼2人の子どもを育てたシングルファーザー!転職を決めた“ある事情”とは?
▼買い物する必要がない介護施設へ!売り上げが見込めない場所でも通う理由とは? 何気ない日常の裏側で、日本を支える人たちがいる。私たちの知らないところで、彼らはどんな働きをしているのか?仕事上の重要なミッションを通して、「技術」や「こだわり」、そして「働く原動力」を浮き彫りにしていく。
5月19日(日) 23:30~0:00 (30分) TBS系
番組情報:BACKSTAGE「“買い物困難者”を救う!移動スーパー販売員に密着」