Senior Access

新聞・ネット記事等

鹿児島銀は70歳へ引き上げ 大和証券Gは営業職の上限撤廃

成長戦略の素案の柱の一つである「70歳までの就業機会の確保」には、既に金融業界などで取り組む企業が出始めている。現役の働き手人口は減っており、高齢者をどううまく活用するかが、今後も企業戦略のカギとなりそうだ。・・・情報源: 【成長戦略】鹿児...
新聞・ネット記事等

70歳雇用で企業に努力義務 政府の成長戦略

政府は5日夕方に開いた未来投資会議(議長・安倍晋三首相)で2019年の成長戦略実行計画案を示した。人口減や高齢化を見据え、70歳までの就業機会確保など多様な就労形態を許容する雇用改革を盛り込んだ。地域経済の基盤となる交通・金融分野の経営統合...
新聞・ネット記事等

ワイン好む高齢者、認知機能高い? 研究者「量程々に」

ワインを飲むお年寄りは飲まない人に比べて認知機能が高い可能性があるという研究結果を大阪大学の樺山舞助教(地域看護学)らがまとめた。6日に仙台市で始まった日本老年医学会の学術集会で発表する。・・・情報源: ワイン好む高齢者、認知機能高い? 研...
新聞・ネット記事等

シニアの知恵を地域に生かす 神戸の活動拠点が開設5周年

シニア世代が持つノウハウや知恵を生かし、地域活動に携わる人材づくりに取り組む「生きがい活動ステーション」(神戸市灘区深田町4)が、6月で開設から5周年を迎えた。記念交流会が4日、同区の六甲道勤労市民センターであり、約60人がこれまでの活動を...
新聞・ネット記事等

「経験やスキルを活かした多業務/専門業務への対応」「定着率がいい」「シニア雇用企業」がシニアを高く評価

ディップ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼CEO:冨田英揮、以下当社)のディップ総合研究所は、「シニア(※)雇用の意識調査」を実施しましたので、お知らせいたします。※60歳以上の方と定義しています■調査結果サマリ・シニアの雇用を...
新聞・ネット記事等

6月6日は“補聴器の日”、あなたの「聴こえ」は大丈夫?アイメガネ調べ「シニアの聴こえに関する実態調査2019」

アイジャパン株式会社は、補聴器の日(6月6日)に向け、全国のシニア(60歳以上)男女500名を対象に、【聴こえ】に関する実態調査を実施いたしました。 ライフスタイルに合わせたメガネを提案しているメガネショップ「アイメガネ」を展開するアイジャ...
新聞・ネット記事等

(老いとともに)睡眠 熟睡できないわけ、見極めて

満足できるように眠れない人は、年齢とともに増える。加齢により増える病気が一因のこともある。眠りを妨げる病気があれば、きちんと治療することが重要だ。その一方、高齢になれば若いころよりも短い睡眠時間で十分になる。睡眠の質を上げるため、生活習慣を...
新聞・ネット記事等

パナ、補聴器60周年モデルを発売

パナソニック子会社のパナソニック補聴器(横浜市)は補聴器事業開始から60周年の記念モデルを6月下旬に発売する。従来よりカラーバリュエーションを増やす。補聴器の使用をためらう理由としてデザイン性の低さを挙げる人が多いため、ファッション感覚で楽...
新聞・ネット記事等

「健幸」な老後へ、あなたの知識は? 多摩市でライフウェルネス検定

健康で幸せを実感できる「健幸なまち」を目指す多摩市が独自に始めた「ライフウェルネス検定」が、市民に好評だ。年を取っても、健康に楽しく過ごすコツを学んでもらうのが狙い。背景には、市内で急激な高齢化が進んでいることがある・・・情報源: 「健幸」...
新聞・ネット記事等

熱中症で搬送目立つ高齢者 高血圧・糖尿病でリスク増

日本各地が記録的な猛暑に見舞われ、熱中症のリスクが高まっている。特に注意が必要なのが高齢者だ。高血圧や糖尿病などの慢性疾患を抱えた高齢者は「熱中症弱者」ともいわれる。毎日、体重や体温、血圧などを測って体調を整えたり、持病や自分の好みに合わせ...
新聞・ネット記事等

高齢者向け金融の業界団体、金融14社参加で初会合

高齢者の資産形成や管理を研究し、金融機関の商品開発や営業方針に反映するための業界団体、「日本金融ジェロントロジー協会」が4日、初めての会合を開いた。銀行や証券会社、保険の大手14社が参加し、高齢社会における金融機関の役割について議論した。・...
新聞・ネット記事等

70歳終身雇用を強制するな

「終身雇用はもう維持できない」とのトヨタ自動車首脳の発言が大きな話題を呼んだ。過去の高成長の下で企業が持続的に膨張した時代には、慢性的な人手不足で結果的に終身雇用が実現した。だが30年近い名目ゼロ成長という環境で従来と同じ雇用慣行を維持する...
新聞・ネット記事等

高齢者の住宅支援、官民で拡充 見守りや賃貸物件確保

中部の企業と自治体が高齢者の住宅支援で連携を深めている。総合不動産仲介業のニッショー(名古屋市)は毎日の安否確認と緊急時の対応を組み合わせた24時間の見守りサービスを拡充。賃貸住宅や持ち家に単身で暮らす高齢者のニーズを取り込む。・・・情報源...
新聞・ネット記事等

6月4日~10日は、「歯と口の健康」週間 高齢者のための、お口の健康を保つ“体操やポイント”をご紹介します。

日本赤十字社は、全国の都道府県支部で実施している「赤十字健康生活支援講習」で高齢期を迎える前からの健康管理などについてお伝えしています。6月4日~10日は、「歯と口の健康」週間です。歯と口の健康は全身の健康にも影響し、味覚刺激や咀嚼運動は脳...
テレビ番組

ガッテン!「心臓病予防&筋力アップ!健康長寿をかなえるスーパーフードSP」

☆食べるだけで健康長寿!? 今注目の食材・大豆! ☆運動しなくても筋肉増強!? 脂質吸収抑制!? 大豆の最新研究 ☆納豆・豆腐・油揚げにも!大豆たんぱくお手軽摂取法を公開 ☆学校給食でも注目!カラダを作るソウルフード  【ガッテン!クイズ】...
新聞・ネット記事等

シニア世代こそデジタル!84歳プログラマー・若宮さん持論語る

「最高齢プログラマー」として世界が注目する84歳の若宮正子さん(神奈川県藤沢市)は2日、いわき市文化センターで講演し「AI(人工知能)の時代に大事になってくる思いやりや温かさ、人を引きつける力などの『非認知力』を高めて」と人生100年時代の...
新聞・ネット記事等

「シニアのキャリア、セーフティネット確立が急務」パソナグループ南部代表 独占インタビュー(前編)

人材サービスが改めて脚光を浴びている。人手不足を背景にした旺盛な人材ニーズに加え、労働契約法、派遣法の改正による有期社員の「無期転換ルール」が始まったことで、派遣労働者の派遣先への直接雇用が進み、紹介手数料の増加で各社は軒並み好業績の見通し...
新聞・ネット記事等

地域の居場所をつくる 「ぽれぽれ」理事長

子どもから高齢者までの地域の居場所をつくる、子どもの夢や希望の実現をサポートする、地域コミュニティーのつながりを強化することなどを目的に、一般社団法人「はしっ子えがおサポート(通称ぽれぽれ)」を仲間と設立。5月から橋本市胡麻生の民家を拠点に...
新聞・ネット記事等

80歳以上4人に1人が運転 小規模自治体「生活の足」

80歳以上の4人に1人が車を運転していることが4日、内閣府のアンケートで分かった。高齢者の運転する機会は小規模の市町村ほど多かった。電車やバスといった公共交通機関が限られ、車は買い物や通院などに欠かせない「生活の足」となっていることが裏付け...
新聞・ネット記事等

バス自動運転、実験走行探る

大樹町で先月18日から始まった乗り合いバスの自動運転サービス実証実験。過疎化や高齢化が進む中山間地域では、バス路線の廃止が進んでおり、車が運転できない高齢者ら交通弱者の暮らしをどう支えるかが課題となっている。自動運転で将来の地域の足を確保し...