Senior Access

新聞・ネット記事等

働き方の変化とモチベーション(7) シニア活用 意義の再構築カギ

働き方改革では高齢者(シニア)の就業支援も推進しています。高年齢者雇用安定法の施行以降、再雇用や定年延長などの制度が整えられつつあり、知識と経験を持つシニアに大きな期待が寄せられています。ところが、シニアを現役世代と同等にみるより「雇用保障...
新聞・ネット記事等

「岸惠子 ひとり語り 『輝ける夕暮れ』」開幕!

イベントの企画・製作・運営を行う株式会社サンライズプロモーション東京(本社:東京都港区、代表:高橋一仁)が主催する、「岸惠子 ひとり語り 『輝ける夕暮れ』」が5月18日(土)に新宿文化センターで開幕しました。「わりなき恋」舞台写真「わりなき...
新聞・ネット記事等

外反母趾は若者だけのものではない、高齢者でもなるもの

外反母趾というと、若い女性がハイヒールを無理に履いて起こるイメージがある。一方、シニア向けの靴にも“外反母趾対策”と銘打ったものをよく見かけるのだが、高齢になり、楽な靴を履くようになっても外反母趾が問題になるのだろうか。・・・情報源: 外反...
新聞・ネット記事等

70歳まで働く人のため 政府、企業に支援義務化の方針

70歳まで働きたいすべての人が働けるように、政府が企業に高齢者の雇用機会をつくるよう努力義務を課す方針を打ち出した。高齢者の働く意欲を生かし、人手不足の緩和につなげるねらいがあるが、低賃金のまま働かされたり、仕事中のけがが増えたりする懸念も...
新聞・ネット記事等

57~88歳の女性18人がモデル 神戸でファッションショー

高齢者がモデルを務めるファッションショー「MAKEOVER MAGIC」(メークオーバー・マジック)が19日、神戸市兵庫区新開地5の神戸アートビレッジセンターで開かれた。還暦を超えた一般女性らが、プロのヘアスタイリストによって華やかに変身・...
新聞・ネット記事等

満面の笑顔でポーズ 明石でシニアファッションショー

高齢者らがおしゃれを楽しむシニアファッションショー「YOURiKi COLLECTION(養力コレクション)」が19日、兵庫県明石市大久保町大窪の高齢者保健施設「清華苑養力センター」であった。同センターの利用者ら10人が、着物やドレスなど思...
新聞・ネット記事等

高齢者の「歯」を守る ヤマキン、高知・香南の工場

虫歯になった時、病院で患部に詰め物やかぶせ物を処置された経験は誰にでもあるはず。こうした歯科材料を作り病院に販売するYAMAKIN(ヤマキン、大阪市)は高知県香南市の拠点で技術を磨く。同市内に3工場や総合研究所など生産、研究開発の機能を整備...
新聞・ネット記事等

定年はナンセンスか、75歳で就職も-働く高齢者が増加 –

「何でも仕事をやりたかった」-。埼玉県に暮らす葛野美紀子さん(78)が現在の勤務先に就職したのは75歳の時だった。採用担当者に年齢だけで判断されないよう、電話で「そちらに行くので、元気な私を見てください」と訴えて面接にこぎ着け、採用が決まっ...
新聞・ネット記事等

自動運転、過疎地の切り札は「ゴルフカート」

地方は高齢化と少子化で過疎化が進んでいる。路線バスやタクシーは運転手のなり手がいない。そんな地域に暮らす高齢者の「足」をどう守っていくか。その方向性がようやく見えてきた。 ハイテクの自動運転車ではなく、従来からあるゴルフカートの転用である。...
新聞・ネット記事等

70歳まで働くなら七つの選択肢 企業側に支援する義務、政府方針

70歳まで働きたいすべての人が働けるように、政府が企業に高齢者の雇用機会をつくるよう努力義務を課す方針を打ち出した。高齢者の働く意欲を生かし、人手不足の緩和につなげるねらいがあるが、低賃金のまま働かされたり、仕事中のけがが増えたりする懸念も...
新聞・ネット記事等

高齢農家、市民農園作ろう 長谷川栄一氏

農業とゆかりのない人が農作業に親しめる市民農園。この30年にわたって拡大を続けてきたが、野菜の自給やレクリエーション、生きがいづくりに役立った面はあるが、最近はどうも停滞しているように感じる。農村の活性化にもっと生かせる余地があるのではない...
新聞・ネット記事等

高齢者生き生きプレー ねんりんピック始まる

県内在住の60歳以上の高齢者が集うスポーツや文化の祭典「宮崎ねんりんピック2019」(県、県社会福祉協議会主催)の総合開会式は19日、宮崎市のKIRISHIMA木の花ドームであった。・・・情報源: 高齢者生き生きプレー ねんりんピック始まる...
新聞・ネット記事等

時短でピカピカ、電動歯ブラシ 機種選びのポイントは

6月4~10日は「歯と口の健康週間」です。あなたは歯を、どう磨いていますか? 「手磨き派」ですか、それとも「電動派」でしょうか。電動歯ブラシには多様な種類があり、特性も価格も違います。電動と手磨きの比較や、それぞれの特性と選び方のポイントを...
労働力、社会参加

高齢者雇用拡大「本人の体力に難」 日商の中小調査

政府が進める65歳超の高齢者雇用の拡大をめぐり、中小企業が対応に苦慮している。日本商工会議所の調査では2割の企業が「65歳までは雇用できるが、それ以上の対応は難しい」と答えており、このうち6割が「本人の体力的・・・情報源: 高齢者雇用拡大「...
テレビ番組

BACKSTAGE「“買い物困難者"を救う!移動スーパー販売員に密着」

農村や山間部だけでなく、都市部でも深刻化が予測する買い物困難者。そんな買い物困難者の救世主として、今、日本中に広がるのが「移動スーパー“とくし丸"」。 様々な生活用品を豊富に取り揃え、お客さんの要望に応え続けるその背景には、“とくし丸"が、...
新聞・ネット記事等

「お客さんのためにも知恵を分けたいね」 80歳になってもゴルフ漬けの太田了介

インスタートの前半に2バーディ・1ボギーの「35」。80歳の大会最年長が躍動した。「アウトの後半に右の股関節が痛くなっちゃってね。右足を蹴れないから、こすり球になっちゃったよ。乗用カートOKで助かった(笑)」・・・情報源: 「お客さんのため...
新聞・ネット記事等

シニアに朗報 LINEデビュー後やってみたい基本操作2つ!

スマホへの変更とともにLINEデビューした多くの人が、その使い方に不安を感じるもの。そこで、ムック本「スマホで困ったときに開く本」(朝日新聞出版)で多くの読者が「役に立った」と答えた、LINEの基本機能に関する2つのQ&Aを紹介する。・・・...
新聞・ネット記事等

映画『兄消える』 軽みの真骨頂、86歳主演・柳澤愼一

柳澤愼一――いつからこの表記なのか知らないが、かつては「柳沢真一」だった――高齢世代にはなつかしいと感じる人もすくなくないだろう。おもに昭和30年代、エノケンや金語楼がまだ健在だったころに、ハイカラで軽妙洒脱(しゃだつ)な喜劇俳優として大活...
新聞・ネット記事等

キャンピングカー 10年で倍増 軽自動車ベース 中古で手軽に

キャンピングカーが人気だ。日本RV協会の調査によると、国内の総保有台数は2017年に10万6200台となり、10年前からほぼ倍増した。軽自動車をベースに価格を抑えた「軽キャンパー」の登場や中古車市場の活況を背景に、活動的なシニア層やペットを...
新聞・ネット記事等

高齢層の就活支援拡充 北九州市、本年度から 各所で相談会を実施へ

北九州市は本年度から、50歳以上の高年齢層の就職活動支援を拡充する。市内企業の人手不足が深刻化するなか、市は若者の地元就職を促す事業に力を入れてきたが、就業経験がある高年齢層を受け入れたい企業も増えている。このため、総合相談窓口となっている...