Senior Access

新聞・ネット記事等

「お年寄りに感謝」佐倉市が事業創設 補正予算案に交付金450万円

佐倉市は十三日、市単独の「おじいちゃん・おばあちゃんありがとうの気持ちを伝えたい事業」を創設すると発表した。本年度一般会計補正予算案に交付金四百五十万円を盛り込み、十七日に開会する市議会に提出する。・・・情報源: 「お年寄りに感謝」佐倉市が...
新聞・ネット記事等

うそ電話詐欺かるたで撃退 高齢者大学で対策学ぶ 鹿屋・高隈地区

高齢者のうそ電話詐欺被害を防ごうと、鹿屋市の高隈地区高齢者大学は11日、同地区交流促進センターで詐欺被害対策の講座を開いた。68~89歳の参加者23人は鹿児島大学教育学部の石橋愛架准教授(38)=消費者教育論=と学生が作成した「だれでもカル...
新聞・ネット記事等

「県霧島アートの森」で日曜日の園内ツアー好評

県の芸術交流拠点施設として2000年10月、栗野岳の標高700メートルの高原にある湧水町木場にオープンした野外美術館・県霧島アートの森。毎週日曜、園内に置かれた国内外の芸術家による作品などを職員が案内する「園内ツアー」が来園者に好評だ。・・...
新聞・ネット記事等

孤独が生み出す新サービス、日本独居高齢者の老後生活

高齢、少子、失業、非婚、都市化がこんな人々を作り出している。人と関わらずに暮らし、孤独な状態、空虚な状態が当たり前という独居の人々だ。こうした人々はますます増えており、そこからさまざまなサービスも生まれ、徐々に「孤独経済」を形成している。彼...
新聞・ネット記事等

静岡労働局、高齢者のパソコン講座を静岡県内2市でも

静岡労働局はハローワークに登録する高齢求職者向けの職業訓練を拡充する。これまでは静岡市内だけで開いていたパソコン技能についての講座を、新たに静岡県内2市でも実施する。習得能力に配慮し、余裕のある時間構成にする。少子高齢化で県内では労働力の減...
新聞・ネット記事等

アクティブなシニアが増加中!65歳以上の海外旅行比率、10年前から2.2ポイント増台湾「高雄」は5年前の12倍に!

総合旅行プラットフォーム「エアトリ」()を運営する株式会社エアトリ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:吉村 英毅 以下エアトリ)は、海外航空券の全発券数における65歳以上の占有率を調査し発表します。 2018年6月から2019年5月までに...
新聞・ネット記事等

人生100年時代の経済 ジョセフ・F・カフリン著 求められる新たな高齢者像

「われわれの抱く高齢者のイメージはまちがっている」。これが本書の出発点だ。読み進むにつれ、その間違ったイメージが現代社会の意識と仕組みに深く浸透していることを発見することになる。「貧しく、欲深い、能のない」年寄りは仕事から引退して「死に備え...
新聞・ネット記事等

「異世代ホームシェア」で学生と住む77歳も “家族と住まない老後”ルポ

年を取り、独り暮らしに不安を感じるようになったなら、家族の世話になるのが一般的だった。だが配偶者とは離婚や死別、子どもは遠くに住んでいるなど、頼りづらい人も増えてきている。そこで注目されているのが家族以外の人との“シェア生活”だ。その暮らし...
新聞・ネット記事等

高齢者芸能発表会 50回記念、熱く華やかに むつ市大畑地区

青森県むつ市老人クラブ連合会大畑支部は8日、同市大畑体育館で節目となる50回目の大畑地区高齢者芸能発表会を開いた。お年寄りたちが日ごろの練習の成果を披露・・・情報源: 高齢者芸能発表会 50回記念、熱く華やかに むつ市大畑地区|文化|青森ニ...
新聞・ネット記事等

シルバーウッド社長・下河原忠道さん 「その人らしく」、かなえる住まいを

千葉県船橋市の住宅街に、先月オープンしたばかりの、一見すると普通のマンション「銀木犀(ぎんもくせい)〈船橋夏見〉」には、さまざまな人がやってくる。・・・情報源: (フロントランナー)シルバーウッド社長・下河原忠道さん 「その人らしく」、かな...
新聞・ネット記事等

定年制いつまで続く

定年制は、米国や英国では、年齢差別として禁じられてきた。履歴書のひな型にも、年齢や生年月日の記入欄はない。しかし、日本では定年制の廃止に向けた議論はいっこうに盛り上がらない。・・・情報源: (経済気象台)定年制いつまで続く:朝日新聞デジタル
新聞・ネット記事等

熱中症を防ぐ食事って? 高齢者や子どもを守るには

各地で梅雨入りし、今後暑さが本格化していくと多発するのが熱中症だ。死に至ることもあるが、「予防策をとれば、発症や重症化を防げる」と専門家は強調する。 ・・・情報源: 熱中症を防ぐ食事って? 高齢者や子どもを守るには:朝日新聞デジタル
新聞・ネット記事等

免許返納・マイナンバー申請で高齢者に豪華景品 神戸市

神戸市は車の運転免許を返納し、マイナンバーカードの交付を申請した高齢者を対象に、台湾クルーズなど豪華景品が当たるキャンペーンを始めた。高齢者による自動車事故が増えるなか、運転免許の返納を促し身分証として使えるマイナンバーカードの普及を進める...
テレビ番組

チョイス@病気になったとき アンコール「不眠症治療の新常識」

日本人の3分の1が不眠症状に悩んでいるという。改善のための一つの方法は、布団に入った時間、眠った時間、目が覚めた回数、起きた時間などを記録して自分の睡眠のパターンを知ること。それを分析すると不眠の原因が浮かび上がってくる。ストレスが不眠の原...
テレビ番組

人生の楽園「茶摘み楽しむ古民家宿~静岡市」

静岡市が舞台。2015年にお茶摘みと茶揉み体験ができる農家民宿『ぬくもり園ゆるり』を始めた西山孝さん(68歳)と、妻の京子さん(69歳)が主人公です。お茶とミカン栽培の農家に生まれた孝さんは、24歳で兵庫県出身の京子さんと結婚。両親の農業を...
テレビ番組

報道特集「同日選見送りと与野党の思惑・終活の行方~豊かな生と死とは」

【終活の行方~豊かな生と死とは】 2025年には高齢者の5人に1人が一人暮らしになる日本。人と人とのつながりが希薄になる中、人生の証を残す形での“終活"を追い求める人たちがいる。豊かな生と死を考える。 6月15日(土) 17:30~18:5...
テレビ番組

先どり きょうの健康「漢方薬で症状改善!ほかの薬とどこが違う?」

漢方薬は、植物や動物、鉱物などの天然成分を加工した「生薬」を組み合わせた薬。さまざまな複数の症状がある場合でも、1つの薬で改善することが可能。一般的な西洋医学の治療で効果が出にくい場合などに役立つことがあり、国内では8割以上の医師が漢方薬を...
新聞・ネット記事等

高齢者教育機関の先駆け いなみ野学園が50周年

高齢者大学「兵庫県いなみ野学園」(加古川市平岡町新在家)が13日、創立50周年を迎える。高齢者のための教育機関として全国の先駆け的存在で、延べ約2万人の卒業生を出した。一方でシニアの学ぶ機会は多様化し、近年は入学希望者が減少。同学園は本年度...
新聞・ネット記事等

県がスポーツマスターズ誘致へ 21年度以降の開催で知事表明

岡山県の伊原木隆太知事は13日、シニア世代を対象とした「日本スポーツマスターズ大会」(日本スポーツ協会など主催)の県内誘致に取り組む考えを表明した。2021年度以降の開催を目指す。 県議会代表質問で、大会誘致を提案された知事は「県の魅力の全...
新聞・ネット記事等

週2日「複業」します 資産づくりのプロの定年事始め

4月に定年を迎えたフィデリティ退職・投資教育研究所の野尻哲史さんは、週3日はフィデリティでの仕事を続けつつ、新しく個人の仕事も始めました。これまでの「お金で考える人生100年の計」に続き、今回から「野尻さんの定年1年生」を連載します。お金の...