実は、成人の5人に1人が「慢性腎臓病」と考えられているそうです。 腎臓は一度悪くなったら元に戻らず、人工的に機能を補う人工透析治療が一生続きます。しかも、腎臓は他の臓器と密接に関係。腎機能が低下すると、その関係性が崩れ心筋梗塞や脳卒中などの心血管病が起こる危険性が高まり、近年は認知症に関係することも分かってきているのだとか。
そこで今回は、腎臓の衰えをイチ早く察知すべく、健康診断の数値を読み解くポイントや腎臓を労わる方法を専門医に教えてもらいました。
●腎臓の役割とは?
●健康診断の腎臓の数値「尿蛋白」「クレアチニン」「eGFR」
●腎臓の数値の見方(1)「尿蛋白」
●腎臓の数値の見方(2)「クレアチニン」
●腎臓の数値の見方(3)「eGFR」
●正常でも安心できない?eGFR値の落とし穴
●腎臓は寿命を左右する?沈黙の臓器の恐ろしさ
●腎臓を労わる食事法
●腎臓を労わる減塩レシピ「出汁をきかせた減塩お味噌汁」
●減塩生活の大事なポイント
11/17 (日) 7:00 ~ 7:30 (30分) TBS(Ch.6)
番組情報:健康カプセル!ゲンキの時間 あなたの寿命を左右?名医に学ぶ!腎臓の数値の見方