順天堂大学医学研究科スポートロジーセンターのアブドラザク アブラディ研究員、スポーツ医学・スポートロジー 筧佐織特任助教、田村好史教授らの研究グループは、東京都文京区在住高齢者1,484名を対象に、MRIを用いて咬筋容積を測定し、サルコペニア発症リスクとの関連性を明らかにしました。本研究では、咬筋容積が小さい場合、栄養摂取量とは無関係にサルコペニアのリスクが著しく上昇することが示され、特に男性においてはそのリスクが6.6倍に達することが判明しました。また、咬筋と四肢骨格筋の特性を比較することで、咬筋容積に影響を与える機能的および遺伝的要因についての新たな知見が得られました。この発見は、サルコペニアの予防や早期診断における革新的な手法として活用される可能性があります。本論文はArchive of Medical Research誌のオンライン版に2024年10月16日付で公開されました。
出典: prtimes.jp
咬筋容積の低下がサルコペニアリスクを高める
