座ったままの時間を「ちょい活」に置き換えて要介護化を防ごう

福岡工業大学は、篠栗町と共同で取り組む高齢者対象の「篠栗元気もん調査」(研究代表者:楢﨑兼司教授)で得られたデータから、座位行動(座りがちな生活行動)と要介護化リスクとの関係を調べました。現代人は1日の覚醒時間の多くを座って過ごしていますが、長時間座ったままでいることは筋肉の代謝や血行を低下させ、健康に害を及ぼすと危惧されており、WHOの最新ガイドラインでも「座ったままの時間を減らして何かしらの身体活動に置き換えること」を推奨しています。この研究では2011年~2020年の9年間、篠栗町の健康な高齢者2,629人を追跡調査し、1日あたりの座位行動時間の長さが、将来の要介護化リスクと本当に関連するのかを調べました。また、リスクを低減するために置き換えるべき身体活動が、どの程度の強度であるべきかについても調査しました。

出典: prtimes.jp