参加者の感想

講演・研修の感想(フィードバック)

過去に実施させていただきました様々な講演や研修内容について参加された皆さまからご感想をいただきましたので、一部ご紹介させていただきます。ありがとうございました。

   参加者コメント:

     講演(一般、企業向け)

     研修(I:一般、企業向け)

     研修(II:企業向け)

 

———- 講演 ———-

講演(一般、企業向け)

  • 興味深いお話しでした。講義の内容が素晴らしい……。シニアにもよく理解が出来、身にしみる部分も沢山あった。お聞きできて良かったです。ありがとうございました。
  • 興味深い内容だったので、しっかり聞けて良かった。ありがとうございました。
  • 大変参考になるお話しでした。聞くだけでなく、実行することにより有意義な年齢を重ねたいと思いました。良い勉強の機会でした。
  • 先生のお話を自分に重ねて考えてみたら、たいへん良く解り面白かった。久しぶりに〝脳〟が活性化した……‼。これから楽しく生きていきます。
  • 高齢社会において我々は何に気をつけるべきか?……。考えさせられる講義でした。ありがとうございました。
  • 沢山のデーターを使ってのお話し、ありがとうございました。
  • 良いお話をお聞きできて良かったです。豊かな〝老い〟の過ごし方を考えて、これからの生活を送りたいと思いました。
  • 平均寿命と平均余命 → シニアにとっては、平均余命が大切と学びました。ありがとうございました。
  • 日本(世界)は、まだまだ平均寿命が延びるのか? 健康な高齢期を過ごしたい‼。
  • 慢性疾患……、高齢者に該当する疾患が多い。予防の一つとしての口腔ケアー。強いては健康保険の軽減に繋がることがよく解りました。
  • 健康は、自己管理が大切だと思いました。先生のお話のスピードや話し方が心地よかった。
  • 高齢期の口腔機能については、とても興味深くお聞きしました。健康のすべてに関わることは知っていましたが、具体的に理解できました。良かったです。
  • 長期間苦しんで、周りに迷惑をかけながら死にたくない‼。自分の死に方を考えました。ありがとうございました。
  • 最後をどう生きるか~? 自分の人生を考える機会になって良かった。

<top>

———- 研修 ———-

研修(I:一般、企業向け)

  • 「ジェロントロジー」という言葉、今までなじみはなかったのですが、高齢社会になくてはならない学問であるということを今回の勉強を通じて実感しました。ありがとうございました。
  • ジェロントロジーは私たち年配だけではなく、若い人たちにも学んで欲しい学問だと思います。これから高齢社会がさらに進んでも異世代間の理解や交流がしっかりしていれば、明るい未来が見えてくると思います。
  • 自分自身のことはよく知っているつもりでしたが、今回の学習を通じて多くのことを学びました。いろいろなトピックについてまとめて学ぶ良い機会になりました。
  • 高齢者の多様性について改めてしっかり学ぶことができました。本日学んだことを自分自身に照らし合わせてこれから過ごしていきたいと思います。楽しいひと時をありがとうございました。
  • 加齢を必ずしもネガティブにとらえる必要はなく、加齢を感じつつもそれを上手く受け止めることでこれから過ごしていきたいです。今回の参加はとても良かったと思います。

<top>

研修(II:企業向け)

  • 職務に対する改善テーマが常のなかで、チーム員みんなが主体的に取り組めるように「加齢」と「労働安全衛生」をテーマにしたことは、今更ながら新鮮味を感じた。
  • 職場における高齢者の課題から、エージング(加齢)による課題に視点を少し変えることで、部署の全員が取り組みやすいテーマになっていて、テーマ設定の段階で掘り下げられているのがわかって感心しました。
  • 研修のテーマとして、着眼点が斬新で、時代のニーズに合っているところが素晴らしいと思いました。
  • 誰にでも当てはまることをテーマにしたことで、チーム員のやる気が出るようにしていたことが研修の進め方として良い方法だと思います。
  • 今後どの部署でも起こりえる問題に対して取り組まれており、共感しやすかったです。
  • 課題の設定がおもしろいと思いました。加齢は全ての人におこるものなので、みんなが働きやすい職場になるといいですね。
  • 自分自身も身体の加齢化は進んでいるため、とても共感できる内容の研修だと思いました。
  • 身近な問題ですが、つい他人事のように捉えてしまう方も多いかと思われるので、今後も継続頂ければと思いました。
  • 自分では気づきにくい加齢変化で、どんな症状がでて仕事にどう影響するかなどの知識を深めることは必要だと感じました。
  • 高齢者をテーマにした労働衛生活動はよくありますが、そのものずばりではなく視点を変えたアプローチが素晴らしいです。
  • 加齢(エイジング)で労働安全環境にアプローチされていて、加齢と身体変化の対応策と長期ビジョンを考えられているのは、今後高齢者の従業員が増えるかもしれない事がら考えて、有意義な研修と思われた。
  • 現代の日本のどの職場でも出てくる問題点をテーマに取り上げ、検討していたのが良かった。
  • 身体の変化は皆にあることで、自分自身もだし周りの人たちのことも認識することで、職場の改善提案もできるなと思います。
  • 対象となる年齢層だけにならないよう、全員参加が可能となるように発想を切り替えた点および着眼点が良かった。
  • 会議(ブレインストーミング)の斬新な方法を学ばせていただきました。
  • 加齢に伴う身体変化と安全衛生や、加齢に伴う視覚変化について学習され、ヒヤリハットも工夫をこらした方法でディスカッションされていて面白いし勉強になりました。ディスカッションをすることで、危険予知やチーム員への思いやりも深まる良い研修だと思います。
  • 取り組み方法もワークショップのような手法で、全員参加、情報共有の見える化などが取り入れられ、総員で盛り上げて取り組もうという意気込み、姿勢がとても感じられた。
  • オンライン講演だけではなく、ディスカッションを行うにあたって、一般的なエクセルなどの電子ファイルへの書き込み式ではなく、付箋に書き込んで壁に貼るというリアルタイムで分かりやすいアナログ方式を使っている点が新鮮でした。
  • 自分の身体の変化に“気づき”があれば、対応策や注意をはらう事ができる。誰もが通る道で視点が良いと思いました。意見が活発になる見える化のディスカッションもとても良かったです。
  • 誰もが通過する体の不調を、様々な年代で理解しあう努力をしたことが素晴らしいと思った。研修により、メンバー同士の理解も深まったと思います。
  • お互いを認め合う、業務中にはあまり耳にすることのない言葉ですが、とても大切なことで、すべての仕事はそこから始まると思いました。
  • 思いやりの気づき、将来を見通した安全活動になっていてよかったと思う。働きやすい職場環境整備にも繋がっている。
  • 他の部署も年齢にバラツキがあり、今度そのような切り口で安全教育など実施してはどうかと提案してみたいと思いました。
  • 日本全体に関わる高齢化社会に対する対策として、素晴らしい研修であると感じました。また、「リスクの洗い出し」については、付箋を使用して想定と体験を分かり易くビジュアル化する工夫をされている点が参考になりました。加齢に伴う変化は当事者になってみないと分からない部分が多々あると思いますので、こういった研修が全社的に広まり、他者への思いやりが育まれたら良いなと思いました。
  • 平均年齢の上昇についての問題は今や会社全体の課題となっています。こういった労働環境を改善する取り組みを社内全体でもっと取り入れるべきだと思いました。

その他、たくさんのお喜びの声をいただきました。ありがとうございました。

<top>