
2024-03-30


なぜ少子化が進んでも高齢者寄りの政策が多いのか?

晩年に関する不安~老後とその先の不安には「近居」が“程よい距離感”

歌志内市、高齢者の足を確保 タクシー券とバス券を発行

65歳からの公文の書写「シニア書写教室」2024年4月スタート!

92歳 新幹線祝う元気体操 小松の指導者・吉田さん

札幌市敬老パス「現行制度の存続を」 市民団体、署名呼び掛け

60代で手放した「大きな家具」6つ。食器棚、婚礼タンス…人生でいちばん若い“今”にやってよかった

増える「老衰死」20年で8倍に 日本人の9人に1人、「長寿より天寿」意識の変化も

55歳から年収下がる「役職定年」、山口FGが廃止へ…知識や経験持つシニア人材引き留め

手塚理美「老けたと言われても気にならない」50代後半からのグレイヘアも人生の実験のひとつ

【100歳の100の知恵】自分の身を削ってまで義理に縛られることはない。老齢になったら、儀礼的なおつきあいは排し、大切な人との心のつながりを大事に

高齢日本「2040年問題」への警鐘本

年間7万人が参加! 予防体操教室から見えてきた『令和シニアのホントのところ』

新潟の介護施設 週休3日で離職に歯止め

インドネシアで職員採用 名古屋の医療法人、介護の担い手に

熊本の介護現場 ロボ・ICTで重労働減

介護職員、5県は不足感低く 盛岡、地域住民の力生かす

介護人材育成、若者に的
