
2023-12


きょうの健康 突然死を防ぐ!最新治療「心筋梗塞 そのときどうする?」
冠動脈が詰まってしまう心筋梗塞では、患者が病院に到着する前に亡くなることも多く、発作が起きたときの迅速で適切な対応が重要だ。激しい胸の痛みが20分以上続いたり、冷や汗や吐き気を伴う場合は、心筋梗塞を疑ってすぐに救急車をよんだほうがよい。医療...

きょうの健康 どうする? 身近な人の心の不調「共倒れしないために」
心の不調があると日常生活でさまざまな困難が生じる。多くの場合、それを支えているのは家族など身近な人だ。だが長期化してくると、支える側が疲弊してしまうことも。支える側の家族も気持ちをためこまず、自分の心の健康を守ることが大切だ。家族会の交流が...

栃木で広がる「書かない窓口」 高齢者の負担軽減に期待

高齢者らに着脱容易な洋服

高齢者をいかにより長く雇用するか-労働力不足解消へ日本企業が尽力

八雲高生 高齢者向け体操のDVD制作 町内会場で活用

タブレット型の高齢者生活支援ツール「寄り添いコミュニケーション 星輝しおり」 12月6日からレンタルサービスの提供開始

大学生ボランティアと高齢者交通安全ファッションショーを行いました

高齢者向けの電動車いす「シニアカー」の安全講習会 門川町

軽スポーツ、高齢者楽しむ わっくわっく広場交流大会

「市役所」が車でやってくる 高齢者の負担減めざす

きょうの健康 どうする? 身近な人の心の不調「受診へのステップ」
心の不調を抱えた本人が、精神科や心療内科の受診をためらうことは少なくない。そんなときは専門医にこだわるのではなく、まずはかかりつけ医や身近な内科医を受診して体調をみてもらうことも選択肢。地域の精神保健福祉センターにも精神科医や精神保健福祉士...

人生50年時代に75歳の徳川家康を超える83歳まで生きた…貝原益軒が食事前に必ずしていた”健康長寿の儀式”

幸せに長く働く秘訣は? 3人のシニアワーカーが助言 新NISAで老後資金1億円(11)

最高齢は94歳! 平均年齢70歳超の「いきいき劇団」4年ぶり公演

定年は法律で決まっているの? 60歳を下回るのはダメ イマサラQ&A

A級は田村さんが4度目V 県シニア将棋大会

高齢者の移動手段確保 大分・富士見が丘団地 低速電気自動車運行 実証実験始める
