2019-11

新聞・ネット記事等

「老後も就業」過去最高の48% 生活資金確保で―家計金融調査

日銀などで構成する金融広報中央委員会は18日、2019年の「家計や金融行動に関する世論調査」の結果を発表した。2人以上世帯の老後の生活資金源について「就業による収入」と回答した割合は前年比2.5ポイント上昇の48.2%となり、過去最高を更新...
新聞・ネット記事等

「ミドルシニアの求人動向」調査8割の転職コンサルタントが50代以上の求人増加を実感。“70歳雇用”に課題を感じる企業が多数と回答。

人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営するミドル世代のための転職サイト『ミドルの転職』( )上で、サイトを利用している転職コンサルタントを対象に「ミドルシニアの求人動向」についてア...
新聞・ネット記事等

70歳雇用の一律義務化に反対 関西経済連合会意見書

関西経済連合会は18日、70歳までの就業機会確保に向けた政府の法改正の動きをめぐり、一律的な雇用延長の義務化に反対する意見書を公表した。各社の状況を踏まえた柔軟な制度にすべき・・・情報源: 70歳雇用の一律義務化に反対 関西経済連合会意見書...
新聞・ネット記事等

神明が総菜店 グループ一丸で中食強化

コメ卸最大手の神明ホールディングス(HD、神戸市)は2020年1月、神戸市で総菜店を開業する。本業のコメ販売の拡大を狙い、成長が見込める「中食」分野を強化する。大手がしのぎを削る中、存在感を示すには独自色の発揮が不可欠だ。傘下の青果卸や水産...
テレビ番組

林修の今でしょ!講座 2時間スペシャル

「豆乳」驚きの健康パワーと日本有数の長寿の町「伊仙町」や「青葉区」で暮らす人々に密着し、長生きできる秘密を衣食住、様々な側面から徹底的に探る2時間SP!!(1)最新研究で判明「豆乳」の力◎豆乳が肥満を予防する◎豆乳ががん予防に役立つ?国立が...
テレビ番組

徹子の部屋「84歳のプログラマー・若宮正子」

「世界最高齢のプログラマー」として今、世界中から注目を浴びている若宮正子さんが登場。「プログラマー」とは、コンピューターで使う様々なシステムやソフトウェアなどを作る人のこと。若宮さんは81歳でスマホのゲームを作り、それが国際ニュースで取り上...
新聞・ネット記事等

自分のリタイア年齢は? 年金額引き下げに備え考える

今月のマネーハックは「年金」がテーマです。今年は、5年に1度の国による年金の財政検証結果(年金制度の将来見通し)が公表されていますが、読み解き方は徐々に難しくなっています。また、制度改正の議論の内容について誤解が多いようです・・・情報源: ...
新聞・ネット記事等

学生と高齢者、互いの「距離感」を大切に。次世代下宿「京都ソリデール」の暮らし

高齢者世帯が増加するなか、高齢者宅の空き室を低家賃で大学生に賃貸し交流する下宿サービス「京都ソリデール」が注目を集めている。高齢者の住まいには、高齢者が集うシェアハウス、シングルマザーとシニアによるシェアハウスなどシニアの知恵袋を次世代につ...
新聞・ネット記事等

高齢者宅に真心お弁当 動橋地区社協と子どもら

加賀市動橋地区の福祉協力員や動橋児童センターの子どもたちが十七日、独り暮らしの七十五歳以上の高齢者四十六人に弁当を届けた。地区社会福祉協議会が二〇一〇年から見守り活動の一環として続けている・・・情報源:高齢者宅に真心お弁当 動橋地区社協と子...
新聞・ネット記事等

皿回し、折り紙、紙風船… 昔あそびで多世代交流

親子や祖父母世代が遊びを通じて交流を深めるイベント「昔あそびをしよう!」が17日、明石小(兵庫県明石市山下町)の体育館で開かれた。高年クラブや明石シニアカレッジのメンバーら約30人が子どもたちに折り紙や皿回しなどを手ほどきし、親子ら約90人...
新聞・ネット記事等

毎日続け「ころばんで」 高齢者の転倒予防体操 坂出市考案

運動機能が低下しがちな高齢者らの転倒防止に役立てようと、坂出市は「ころばんで体操」を独自に考案した。・・・情報源: 毎日続け「ころばんで」 高齢者の転倒予防体操 坂出市考案|四国新聞WEB朝刊
新聞・ネット記事等

共働き・高齢化 映す物価に 来年、新たに30品目 カット野菜など

総務省は消費者物価指数(CPI)の2020年基準改定で、調査対象に新たに約30品目を追加する。共働き世帯の増加や高齢化など社会の変化に伴って支出が増えているカット野菜やパックご飯、高齢者用おむつなどを20年1月の調査から加える・・・情報源:...
新聞・ネット記事等

日本の高齢者は20年前より10歳は若返っている 75歳の知力体力は20年前の65歳並み

いまのお年寄りは、かつてのお年寄りより元気ではないだろうか。統計データ分析家の本川裕氏は「スポーツ庁や厚労省のデータを分析すると、現在の75歳は20年前の65歳と同じレベルの体力がある。また物忘れの自覚症状を訴える人も激減している。全体とし...
新聞・ネット記事等

高齢者の常設売店開業 志免町シルバー人材センター 焼き芋など販売

志免町シルバー人材センターは16日、町総合福祉施設シーメイトにある「なかよしパーク」に、焼き芋などを販売する常設売店「たてこう房レガロ」を開いた。シルバー人材センターが常設売店を運営するのは、町では県内初という。・・・情報源: 高齢者の常設...
新聞・ネット記事等

触れ合い通じて心身健康に 八郎潟町、高齢者と高校生が交流

1人世帯や高齢者のみの世帯で暮らすお年寄りを囲み、世代を超えて触れ合う「ぬくもり交流会」が14日、秋田県八郎潟町の農村環境改善センターで開かれた。町内の福祉関係者や金足農業高校(秋田市)の生徒らが参加し・・・情報源: 触れ合い通じて心身健康...
新聞・ネット記事等

地元を知り郷土愛を育む 沼田「薄根かるた」使い初大会

群馬県沼田市薄根地区の名所や旧跡、祭りなどを詠んだ「薄根地区かるた」の大会が16日、同市白岩町のふれあい福祉センターで開かれ、園児から高齢者まで38人が熱戦を繰り広げた。・・・情報源: 地元を知り郷土愛を育む 沼田「薄根かるた」使い初大会|...
テレビ番組

健康カプセル!ゲンキの時間「~血管・脳が若返る!~油の賢い使い方」

健康ブームで、油の種類は実に豊富。しかし、使い方を間違えると、身体に悪影響を与えるのです。今回は、体調を整える、油の賢い使い方を紹介します。
新聞・ネット記事等

シニアと若手 共に働くには 強み持ち寄り相乗効果 「初心に帰れる」「知識や技吸収」

20~30代の5人に1人はシニアと働きたくない――。シニアを苦手とする若手社員が目立つ一方、定年後も働き続けるシニアは増えている。世代を超えて協力するには何が必要なのか。シニアと若手が一緒に働き、相乗効果を生み出している現場を訪ねてみた。・...
新聞・ネット記事等

人生に「遅い」はない 80代のプログラマー、探求なお

81歳でiPhoneのアプリを開発し「世界最高齢のプログラマー」と呼ばれた女性がいる。若宮正子さん(84)だ。「シニアにこそ情報技術(IT)を使ってほしい」という思いから、国内外での講演や本の執筆など活動の幅を広げ、自らをITエバンジェリス...
新聞・ネット記事等

2045年の東京は高齢者であふれる : 大都市こそ対策を講ずべし!

国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、日本の総人口は2015年からの30年間で2000万人以上減り、45年には1億0642万人になる見込みだ。特に、人口減が激しいのは都市部より地方で、15年比で20~30%の減少が見込まれる県も少なく...