2019-11-16

テレビ番組

健康カプセル!ゲンキの時間「~血管・脳が若返る!~油の賢い使い方」

健康ブームで、油の種類は実に豊富。しかし、使い方を間違えると、身体に悪影響を与えるのです。今回は、体調を整える、油の賢い使い方を紹介します。
新聞・ネット記事等

シニアと若手 共に働くには 強み持ち寄り相乗効果 「初心に帰れる」「知識や技吸収」

20~30代の5人に1人はシニアと働きたくない――。シニアを苦手とする若手社員が目立つ一方、定年後も働き続けるシニアは増えている。世代を超えて協力するには何が必要なのか。シニアと若手が一緒に働き、相乗効果を生み出している現場を訪ねてみた。・...
新聞・ネット記事等

人生に「遅い」はない 80代のプログラマー、探求なお

81歳でiPhoneのアプリを開発し「世界最高齢のプログラマー」と呼ばれた女性がいる。若宮正子さん(84)だ。「シニアにこそ情報技術(IT)を使ってほしい」という思いから、国内外での講演や本の執筆など活動の幅を広げ、自らをITエバンジェリス...
新聞・ネット記事等

2045年の東京は高齢者であふれる : 大都市こそ対策を講ずべし!

国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、日本の総人口は2015年からの30年間で2000万人以上減り、45年には1億0642万人になる見込みだ。特に、人口減が激しいのは都市部より地方で、15年比で20~30%の減少が見込まれる県も少なく...
新聞・ネット記事等

(いちからわかる!)「フレイル」とはどういう意味じゃ?

■高齢(こうれい)になり心身が弱った状態。栄養や運動で改善できるホー先生 最近、「フレイル」という言葉を耳にするが、どんな意味じゃ?A 高齢(こうれい)になって心身の活力が落ちた状態をさす。「虚弱(きょじゃく)」を意味する英語のFrailt...
新聞・ネット記事等

高齢者雇用、業務委託も 起業など対象―厚労省

厚生労働省は15日、高齢者の雇用拡大で70歳までの就業に関する方針を労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の部会に提示した。企業の新たな就業確保措置となる起業とフリーランスについて、対象者と業務委託契約を結ぶ制度を設ける必要があるとした。・・・...
新聞・ネット記事等

ひとり暮らし高齢者を励ます会

山梨県甲府市に住む一人暮らしの高齢者を励まそうというイベントが、甲府市の福祉センターで開かれました。15日は甲府市に住む一人暮らしの高齢者31人が参加し、代表者に甲府市から記念のタオルが贈られました。・・・情報源: ひとり暮らし高齢者を励ま...
新聞・ネット記事等

「第8回健康寿命をのばそう!アワード」最終審査・表彰式を開催

厚生労働省及びスポーツ庁は、健やかで心豊かに生活できる社会の実現を目指し、健康増進・生活習慣病予防推進について優れた取組を行う企業・団体・自治体の最終審査と表彰を行う「第8回健康寿命をのばそう!アワード」を、2019年11月11日(月)に厚...
新聞・ネット記事等

8割以上が5年以上前からネットショッピングを利用

マーケティングリサーチ会社の株式会社アスマーク(旧株式会社マーシュ)(東京都渋谷区東、代表取締役:町田正一)は、全国55~79歳男女(直近1年以内にインターネットで商品を購入している人)に「プレシニア・シニアのネットショッピングに関する実態...
新聞・ネット記事等

ゆめさが大学「やってみよう祭」 16日、656広場周辺

シニア世代が学ぶ「ゆめさが大学」が16日午前10時半から、佐賀市呉服元町の656広場周辺で「ゆめさが大学やってみよう祭」を開く。高齢者の社会活動への参加促進を目指す授業の一環で、初めて開催する。・・・情報源: ゆめさが大学「やってみよう祭」...
新聞・ネット記事等

働く高齢者の年金減額 就労抑制「根拠なし」

働いて一定以上の収入がある高齢者の年金を減らす「在職老齢年金制度」で、政府が現行では高齢者の働く意欲をそぐとして検討している六十五歳以上の年金減額基準の引き上げについて、厚生労働省は十三日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会で、根...
新聞・ネット記事等

シニア女性の7割が17時以降にお出かけ!相手は友達?ひとり?楽しむ4つのポイントも

たまには気分転換で夜にお出かけをしたくなるのではないでしょうか。それは、シニア女性にとっても同じで、約7割が直近3カ月に夜の外出をしています。しかし、夜の外出には不安や不満もあるようです。・・・情報源: シニア女性の7割が17時以降にお出か...
テレビ番組

人生の楽園「やることいっぱい村暮らし~長野・筑北村」

次男が長野県の大学に進学したのをきっかけに、大阪府から北アルプスを望む長野県筑北村に移住した、田中俊行さん(66歳)と妻の善子さん(64歳)の物語。畑を借りて野菜を育てる俊行さんと善子さんは、この時季タマネギを植え、落花生を収穫する。そんな...