2019-11-13

新聞・ネット記事等

吹矢楽しみ親睦深める 淡路の大会に高齢者ら29人

兵庫県淡路島と同県明石市、神戸市の競技者が交流する「第2回淡路スポーツウエルネス吹矢大会」がこのほど、淡路市の県立淡路文化会館であり、高齢者ら29人が出場した。・・・情報源: 神戸新聞NEXT|淡路|吹矢楽しみ親睦深める 淡路の大会に高齢者...
新聞・ネット記事等

古い友人の訪問と観光をセット シニア向けプラン強化

シニア世代向け少人数旅行を専門に手掛ける旅行業のせんがプランニング(岐阜市美園町、花川和久社長)は、出身地や古い友人など思い出の場所を訪ねる「懐古ツアー」の販売を強化する。大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の来年放映を見据え、貸し切りタクシ...
新聞・ネット記事等

高齢者市場に参入 ヤマサン食品工業 施設・病院へカット野菜

加工食品製造のヤマサン食品工業(射水市黒河・小杉、藤岡宏年社長)は、介護福祉施設や病院向けに食材を柔らかく加工した加熱済みカット野菜を開発し、高齢者市場に参入した。水洗い不要でそのまま使用できる手軽さが特徴で、調理時間の短縮に役立つ。介護業...
新聞・ネット記事等

「60代まではカロリー制限 それ以降は塩分を抑える」が大事

食欲の秋。おいしいものがたくさん登場し、特に食べることが好きな方にとっては、楽しい季節です。 しかし、そのためにカロリー制限に頭を悩ませている方もいるかもしれませんね。ところで、そもそもカロリー制限って必要なのでしょうか?・・・情報源: 「...
新聞・ネット記事等

トランポリンで介護予防 高齢者が健康運動教室

トランポリンを使った高齢者の介護予防「ケアトランポリン健康運動教室」が11日、吉富町の老人福祉センターで始まった。65歳から78歳までの男女約20人が参加し、3月まで計10回(1回90分)実施する。・・・情報源: トランポリンで介護予防 高...
新聞・ネット記事等

高齢者がマイカーを手放すとどれだけ得なのか タクシー利用でも年14万浮くことも

81歳になった父の免許返納について悩んでいる。父は山登りなどのレジャーや通院、夫婦は週末の買い物などに車を使っている。高齢者の運転で取り返しのつかないことにならないか心配だし、車の維持費も負担なので、思い切って車を手放そうかとも思う。免許を...
新聞・ネット記事等

人によって感じる「シニア独特に臭い」の正体

昨年、夫と長旅をした際に、自宅を改装中だという高齢のカップルに留守宅を貸したところから話は始まる。1カ月後、旅から戻ると家はちり1つなく掃除されていて、ちょっとしたプレゼントが2つ、残されていた。だが家の中にはいつもと違う臭いが漂っていた。...
新聞・ネット記事等

七尾の医療法人 介護予防にフレイル対策

恵寿総合病院などを運営する「けいじゅヘルスケアシステム」(七尾市富岡町)は十二日、歩行データを瞬時に解析し、足の筋力の衰えを予防する効果的な体操につなげ健康寿命延伸を図る「Foot活(ふっかつ)プロジェクト」を始めると発表した。七十五歳以上...
新聞・ネット記事等

経団連会長「定年の概念」なくなるとの考え

経団連の中西会長は、働く意欲のある高齢者に働く場を増やしていく動きが広がる中で、今後、「定年という概念がなくなっていく」との考えを示した。・・・情報源: 経団連会長「定年の概念」なくなるとの考え|日テレNEWS24
新聞・ネット記事等

自動走行実験で町を変える 福井県永平寺町

福井県永平寺町がAI(人工知能)やあらゆるモノがネットにつながるIoTを活用した地域の活性化に取り組んでいる。中核となるのが、遊歩道「永平寺参ろーど」で実施している車両の自動走行実験だ。AIやIoTが住民サービスや観光振興などにどうつながる...
新聞・ネット記事等

踏み間違い暴走、国・企業対策急ぐ 池袋事故書類送検

東京・池袋で4月に乗用車が暴走し母子などが死傷した事故で、警視庁は12日、運転していた旧通産省工業技術院の飯塚幸三・元院長(88)のアクセルとブレーキの踏み間違いが原因と断定し、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑で元院長を書類送検した。...
新聞・ネット記事等

70才まで延長が検討されている、確定拠出年金ってどんな制度?

人生100年時代。政府は、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)で、企業に希望者全員に65歳まで雇用を義務付けるようにしていますが、今後、希望する高齢者が70歳まで働けるようにする改正案の骨子を発表しています。・・・情報...
新聞・ネット記事等

薬局の農園で交流会 高齢者の健康サポート

秋田市将軍野の半田薬局は、敷地内に設けた農園で交流会を開き、野菜栽培を通じた高齢者の健康づくりに取り組んでいる。地域住民と交流しながら畑仕事に汗を流してもらうことで、心と体の健康をサポート・・・情報源: 薬局の農園で交流会 高齢者の健康サポ...