2019-10

新聞・ネット記事等

みんな外へ! 高齢者の足に 「グリーンスローモビリティ」 実証調査

乗り合いの電動小型低速車両で、高齢者が地域内を移動する「グリーンスローモビリティ」の実証調査が二十八日、松戸市河原塚で始まった。国土交通省の支援事業で、県内で対象地域に選定されたのは同市が初めて。観光や地域の活性化以外で高齢者の介護や認知症...
新聞・ネット記事等

高齢者向け安全運転サポート車に限定の免許、政府が導入検討へ

政府は29日の未来投資会議(議長・安倍首相)で、高齢ドライバーによる事故多発を受け、自動ブレーキなどを搭載した「安全運転サポート車」(サポカー)の運転に限って認める免許制度の導入を検討することを決めた。・・・情報源: 高齢者向け安全運転サポ...
テレビ番組

趣味どきっ! 暮らしにいかす にっぽんの布 第4回「結城アンナ×手ぬぐい」

60歳を過ぎてから、タレント・モデル活動を再開した結城アンナさんは、グレーヘアに笑顔を絶やさず、シニア女性の憧れ。普段から自然体の暮らしを実践するアンナさんの毎日に欠かせないのが手ぬぐいだ。テーブルセッティングから友人へのお土産、掃除までと...
新聞・ネット記事等

失敗しないセカンドライフ:お得切符を使い倒せ アクティブシニアの強い味方

定年後、自由な時間を使って何をしたいかと問われれば、「旅」を挙げる人は多いだろう。日本生命保険相互会社の調査では、「セカンドライフでやりたいことは?」という質問に対し、男女ともに回答のトップは「国内旅行」だった。アクティブ(行動的な)シニア...
新聞・ネット記事等

マクドナルドHDカサノバ社長「高齢者活用で地域貢献」

日本マクドナルドホールディングス(HD)のサラ・カサノバ社長は28日、第21回日経フォーラム「世界経営者会議」で講演し、「高齢者や外国人など多様な人材を(店舗スタッフとして)雇用し、地域に貢献する」と話した。最高齢のスタッフは91歳であると...
新聞・ネット記事等

ネスレ名誉会長「激動の時代こそ好機」世界経営者会議

第21回日経フォーラム「世界経営者会議」(主催=日本経済新聞社、スイスのビジネススクールIMD、米ハーバード・ビジネス・スクール)が28日、都内の帝国ホテル東京で開幕した。ネスレのピーター・ブラベック・レッツマット名誉会長は「高齢化の進展な...
新聞・ネット記事等

「高齢運転者問題に自動運転を生かす」東京都担当者

東京都は2019年10月25日、東京ビッグサイトで開催中の「東京モーターショー」の併催イベントとして「自動運転シンポジウム」を開催した。自動運転普及に向けた取り組みを都民や企業に紹介し、実用化に向けた機運を高めるのが狙いだ。都庁で自動運転推...
新聞・ネット記事等

電動カートで高齢者の外出支援 町田の社福法人

地域に住む高齢者の外出支援をしようと、東京都町田市の社会福祉法人「悠々会」(陶山慎治理事長)は近く、電動カートを活用した「鶴川団地活性化プロジェクト」を始める。28日、記念式典とカート試乗会が団地であった。・・・情報源: 東京)電動カートで...
新聞・ネット記事等

高齢者でもおいしく安全に ソフト食普及へDVD

高齢者でもおいしく安全に ソフト食普及へDVD2019年10月29日 脳卒中や認知症などが原因でのみ込む力の落ちた人でも安全に食べることができる「高齢者ソフト食」の普及につなげようと、管理栄養士で農学博士の黒田留美子さん(70)=宮崎市=が...
新聞・ネット記事等

スマホに信号機情報、視覚障害者の歩行支援 静岡、三島に整備へ

静岡県警は今冬をめどに、スマートフォン(スマホ)を通じ、音声や振動、画面で視覚障害者らに歩行者用信号機の情報を伝える歩行者支援装置を静岡市葵区と三島市に整備する。宮城、千葉県と同時期に全国で初めて実施する。・・・情報源: スマホに信号機情報...
新聞・ネット記事等

軽運動で健康維持へ 来春「元気づくり」導入 大玉村

「健康長寿の村」を掲げる大玉村は、各集会所などを拠点に住民が軽い運動を通して健康維持に取り組む「元気づくりシステム」を来年四月にスタートする。同システムは市町村の政策として一般社団法人「元気づくり大学」(本部・三重県)が提唱し、伊達市など全...
新聞・ネット記事等

高齢者の買い物支え奮闘 女性2人経営「せちばるストアー」 新鮮野菜や総菜など販売

70代の女性2人が共同経営する食料品店がこの夏、佐世保市世知原町に開店した。近くにあった食料品店が相次いで閉店。歩いて買い物ができる店を失い、途方に暮れる高齢者を見て、2人は一念発起した。「助かった」「ありがとう」。買い物客の感謝の言葉が、...
新聞・ネット記事等

姫路でツゥゲットボール県大会 高齢者が白熱の試合

グラウンドゴルフのクラブとボールを使い、2回の打数で得点を取り合うゲーム「ツゥゲットボール」の全県大会(神戸新聞社など後援)が28日、兵庫県姫路市花田町加納原田の市立球技スポーツセンターで開かれた。・・・情報源: 神戸新聞NEXT|姫路|姫...
新聞・ネット記事等

100歳で初出馬、初当選!ドイツ最高齢のおばあちゃん政治家

2019年、リゼル・ハイゼはふたつの大きな節目を迎えた。ひとつは3月に100歳を迎えたこと。そしてもうひとつは、5月に初めての選挙で当選したことだ。彼女は現在、ドイツ最高齢の現役政治家として、キルヒハイムボーランデン(通称「キボ」)という人...
新聞・ネット記事等

94歳も参戦、大垣で健康マージャン大会 2020年は「ねんりんピック」も

来年秋に県内で開かれる「全国健康福祉祭」(ねんりんピック岐阜)に向け、大垣市内で実施する健康マージャン種目のリハーサル大会が二十七日、市総合体育館で開かれた。・・・情報源:来年秋に県94歳も参戦、大垣で健康マージャン大会 2020年は「ねん...
新聞・ネット記事等

公園の風景に異変 主役は子供から高齢者に交代?

街の公園の風景に異変が起きている。ジャングルジムやすべり台などの遊具が老朽化して使用中止が相次いでいるうえ、周辺住民に配慮してボール遊びや大声を出すことが禁止されている公園が当たり前になりつつあるのだ。代わりに存在感を増しているのは、高齢者...
新聞・ネット記事等

働く高齢者の年金減る月収 62万→50万円台に修正検討

厚生労働省は働く高齢者の厚生年金を減らす在職老齢年金制度の見直し案について、年金が減る基準額を月収62万円から50万円台に修正する検討に入った。現状は65歳以上なら47万円で、これを上回ると年金が減る。厚労省は62万円に上げる案を示したが、...
テレビ番組

趣味どきっ! 暮らしにいかす にっぽんの布 第4回「結城アンナ×手ぬぐい」

60歳を過ぎてから、タレント・モデル活動を再開した結城アンナさんは、グレーヘアに笑顔を絶やさず、シニア女性の憧れ。普段から自然体の暮らしを実践するアンナさんの毎日に欠かせないのが手ぬぐいだ。テーブルセッティングから友人へのお土産、掃除までと...
新聞・ネット記事等

挾間町の大矢久雄さんに「エイジレス章」 陸上普及に力

陸上競技の普及に力を注いできた由布市挾間町谷の大矢久雄さん(83)が、生き生きとした生活を送る高齢者に内閣府が贈る「エイジレス章」を受けた。本年度は県内から1人だけ。「受章を励みに、85歳までは子どもたちに陸上を教えたい」と意気込んでいる。...
新聞・ネット記事等

高齢者の人間力が喜ばれるバーテンダーバイト、月給15万円も

「定年後の働き先」の第1選択肢となるのが継続雇用だが、給与は大幅減額となることがほとんど。仕事内容も責任を感じられなくなり、肩身の狭い思いをすることも少なくない。そこで、「アルバイト生活に転じる」という選択肢もある。・・・情報源: 高齢者の...