2019-09

新聞・ネット記事等

多世代が憩える場に 三種町のカフェ、2日リニューアル

秋田県三種町森岳の長信田の森心療クリニックに併設している「カフェ・リエゾン」が2日、リニューアルオープンする。介護福祉業界で働いた経験のある同町鵜川の小山田公代さん(47)が新たに店を経営。自家栽培の野菜を使ったランチメニューを提供するほか...
新聞・ネット記事等

『第6回ベストシニア大賞』発表!A.B.C-Z、高橋英樹、平野レミほか豪華ゲストが登壇!エビフェス!「海老の日」祭り in 豊洲 敬老の日9月14日(土)開催

一般社団法人日本海老協会(事務局:東京都中央区築地 6-23-12 代表理事:藤井務)は、9月14日(月)の敬老の日に『エビフェス!「海老の日🄬」祭り in 豊洲』を開催します。公式サイト:  本イベントは、海の恵みである魚たちの「命を思い...
新聞・ネット記事等

超早歩きの89才おばあちゃん&ブリッジができる超カラダ柔らか84才おばあちゃんも登壇 介護予防、寝たきりゼロをめざす「ひざ裏のばし」体験会

主婦の友社は、敬老の日間近の9月5日(木)、簡単な動きで、高齢者自身で健康になるためのストレッチ「ひざ裏のばし」の体験会を開催します。「ひざ裏のばし」とは、医師でヨガインストラクターの資格も持つ川村明氏(64歳)が考案した、高齢者や、ひざや...
新聞・ネット記事等

ドイツ語で第九を熱唱!平均84歳シニアの挑戦!9月19日 神奈川県立音楽堂にて第5回 ヴィンテージ・ヴィラ“歌”の発表会開催

神奈川県住宅供給公社は、9月19日(木)に神奈川県立音楽堂にて「第5回 ヴィンテージ・ヴィラ“歌”の発表会」を開催いたします。昨年のコンサートの様子■平均年齢84歳 総勢100名がドイツ語で熱唱!平成27年から始まった“歌の発表会”は、毎回...
新聞・ネット記事等

シニア作家27人 布雑貨など即売 2、3日にフレスポ鳥栖

シニアの作家たちが丹精込めた作品を展示即売する「とすの手作りマーケット」が9月2、3の両日、鳥栖市の商業施設「フレスポ鳥栖」で開かれる。ひと味違う「大人の作品展」(主催者)を楽しもうと毎回、2日間で1500人以上が訪れる人気イベントとなって...
新聞・ネット記事等

敬老の日は祖父母に「聴こえる」体感をプレゼントして、人生100年時代を豊かな時間に。世界初の特許技術『曲面サウンド』搭載「ミライスピーカー®」

株式会社サウンドファン(所在地:東京都台東区、代表取締役社長:山地浩、以下:サウンドファン)は、「聴こえ」にお困りの方をサポートする「ミライスピーカー®」の個人向けレンタルサービスにおいて、「おじいちゃん・おばあちゃんに聴こえる体感を!!敬...
新聞・ネット記事等

91歳、タブーを破ってセックスを語る。「性にノーマルなんてない」

性について鮮やかに語り、性の悩みを抱える人たちを救ってきた女性がいる。セックス・セラピストのルース・K・ウエストハイマー、通称ドクター・ルースだ。6月に誕生日を迎えて91歳になったドクター・ルース。彼女を有名にしたのは、1980年に始まった...
新聞・ネット記事等

「若者とシニアで描く理想の病院」異世代共創ワークショップを9月7日 開催

若者とシニアの協業を目指す「はなさかさん」プロジェクトは合同会社Colonb's(文京区、代表社員:波多野 裕斗)と共同で9月7日に「若者とシニアで描く理想の病院」ワークショップを開催します。・・・情報源: 「若者とシニアで描く理想の病院」...
新聞・ネット記事等

ついに日傘デビュー

このごろ、日傘男子の話題をよく聞くようになった。私も後期高齢者の仲間入りをした昨年、猛暑に耐えきれず、遅まきながら日傘デビューした。 以前から妻には「日傘は太陽を遮ってくれてすごく涼しいよ」と何度も勧められていた。が、「日傘は女性の物」とい...
新聞・ネット記事等

「歩きやすい街」で高齢者を健康に 政府も後押し

「歩きやすい街」が高齢者を健康にする――。民間の研究機関が全国約30の市町村を抽出して調べたところ、高齢者の健康状態がいい自治体は車に頼らず外出しやすかったり、歩きやすい歩道が整っていたりするなど日常生活で自然と歩く環境が整っている傾向があ...
新聞・ネット記事等

65歳定年、企業年金も改革競う 給付額が働く意欲左右

定年延長を受けて企業年金の改革が相次いでいる。焦点は年金の給付額をどう設定するかで、(1)水準を引き上げる「拡充型」(2)60歳時点から横ばいとする「据え置き型」(3)全体の増え方をなだらかにする「修正型」――の3つに大別できる。経験値の高...
新聞・ネット記事等

シニア人材生かし働き方改革を 南あわじ市がモデル事業者募集

高齢者らの元気活躍推進事業を進めている兵庫県南あわじ市は、新たに「働くシニア応援プロジェクト」を始める。これまで「おもいやりポイント制度」をつくり、高齢者の有償ボランティアを促進してきたが、仕事の分野でも活躍できる場所を増やしていこうと、市...