2019-09-21

テレビ番組

健康カプセル!ゲンキの時間「~薄毛・フケ・白髪SOS~髪と頭皮を正しく守る方法」

3人に1人が悩む「髪」のトラブル。 実は、秋は、一年で最も毛が抜けやすい季節。春に比べてその差は2倍以上! 今回は、薄毛・白髪・フケのトラブルの原因と改善法を紹介します。 ▼秋は髪が抜けやすい季節!その理由は夏に受けた紫外線!? ▼薄毛の原...
新聞・ネット記事等

シニア、ニュースアプリ7つ利用 スマホ使いこなす

16日に敬老の日を迎えた。気がつけば筆者の両親も60歳を迎え、シニアの仲間入りをした。父が手にしているのはガラケーではなく米アップルのiPhoneだ。画像の拡大総務省の人口推計によると、8月現在の日本国内の65歳以上の人口は3583万人とす...
新聞・ネット記事等

キッズからシニアまで通える絵画教室「YOTSUYA 絵本作家のアトリエ」が四ツ谷駅徒歩3分の立地にオープン

2019年6月1日よりプレオープンしていた絵画教室「YOTSUYA 絵本作家のアトリエ」(運営会社:株式会社アンサング/東京都新宿区四谷1-7 装美ビル2/3F TEL:03-5315-4586)が、2019年10月1日に本格的にオープンす...
新聞・ネット記事等

「高齢者の移動に」自動運転車を披露 香港のベンチャー、福岡で

香港のベンチャー企業「パーセプティン」は20日、開発中の自動運転車を福岡市東区の貝塚公園で日本初披露した。搭載した人工知能(AI)が自らの位置を把握して、ドライバーなしのまま目的地への正確な道を走ったり、周囲の人や障害物を認識して安全に停車...
新聞・ネット記事等

高齢者の健康にヨガ活用して 美作、お元気体操の研修会

高齢者の健康づくりを目的にした美作市独自の「みまさかお元気体操」のプログラムの一つ、ヨガエクササイズの研修会が17日、今岡の武蔵武道館で開かれ、地域での推進役を担う介護予防サポーターらが指導法などを学んだ。・・・情報源: 高齢者の健康にヨガ...
新聞・ネット記事等

耳チェックのすすめ シニアの難聴は認知症リスク

耳の聞こえが悪いことは、認知機能の低下に影響すると言われる。加齢によって難聴が進むケースのほか、まれに耳あかが詰まって聞こえなくなるケースも。耳のチェック、していますか? ・・・情報源: (元気にキレイに)耳チェックのすすめ シニアの難聴は...
新聞・ネット記事等

共用品 快適に使えて、みんな納得

障害の有無、年齢の高低などに関わりなく共に使える「共用品」は1991年に日本で生まれた言葉だ。東京都千代田区の共用品推進機構の展示室には、日本生まれの共用品が数多く並ぶ。そこはまるで様々な水源を持つ川とつながる海のように、それぞれの起源を持...
テレビ番組

チョイス@病気になったとき「めまい治療の新常識」

めまいには、さまざまな原因があるが、平衡感覚をつかさどる三半規管に異常が起こっている場合が多い。三半規管のそばにある耳石器と呼ばれる器官から耳石が剥がれて三半規管に入り込み、中を満たしているリンパ液の流れに影響を与えるためにめまいが起こるの...
テレビ番組

地球ドラマチック「80歳、4歳児と友だちになる!?~後編~」

番組内容イギリスの高齢者が、元気いっぱいの4歳児と6週間を過ごすプロジェクトに密着!後編では、スポーツ大会や発表会に挑戦!高齢者たちの心や体に変化は訪れるのか?詳細高齢者施設に暮らす高齢者と子どもたちが世代を超えて交流することで、健康状態や...
テレビ番組

人生の楽園「香り受け継ぐかつお節職人~静岡・御前崎市」

静岡県御前崎市が舞台。明治の初めから鰹の町として発展してきた漁師町です。郷土料理は、鰹のたたき、梅干し、玉ねぎ、味噌などを氷水に入れて食べる「冷やし味噌汁」。混ぜると氷と器がぶつかる音が「ガワガワ」と聞こえることから、「ガワ」と呼ばれていま...
テレビ番組

首都圏情報 ネタドリ!「あなたも健康長寿!食生活・生活習慣の秘密」

100歳以上の人口が過去最高を更新し続けるなか、今、健康長寿を支える食生活や生活習慣の秘密を探る動きが進められている。「大正生まれの陸上王」と呼ばれる95歳、元気な毎日を実現する日常生活の秘密とは?87歳の食文化研究家が実践する科学的にも裏...