2019-09-19

新聞・ネット記事等

85歳カリスマがレオタードで指導 3千人受講の体操

人生100年時代。介護に頼らず、いつまでも健康な身体作りを――。体操指導者・菊池和子さんが教える「きくち体操」が中高年を中心に人気を集めている。菊池さんは85歳。今も現役で生徒の指導にあたっている。・・・情報源: 85歳カリスマがレオタード...
新聞・ネット記事等

楽しく歌おう「ピーチク・パーチク」

ピアノ伴奏で楽しく歌って笑おう――。宮崎県都城市の音楽療法士、久保田宏之さん(80)が、主に高齢者が気軽に合唱できるグループ「ピーチク・パーチクin盆地」を結成した。客が一緒になって同じ曲を歌う「歌声喫茶」をイメージして、懐かしい歌や希望す...
新聞・ネット記事等

消費増税を前にシニア税理士のニーズ高まる、税変更の経験買われ

消費税の増税を目前にして、50〜60代のシニア税理士のニーズが高まっていることを背景に、シニアの税理士や会計人材の募集や供給の強化を行うことを、シニアに特化した人材派遣・紹介を提供する(株)シニアジョブ(本社:東京都新宿区/代表取締役 中島...
新聞・ネット記事等

ウエートレスはアラ80 名札に年齢、お客励ます

敬老の日、いかがお過ごしでしたでしょうか。私たちの地域では先だって十五日に敬老会が開かれ、朝、職場のレストランで配膳の仕事を終えた後、急いで支度して向かいました。あっ、私たち、祝われる側だったんです。・・・情報源:ウエートレスはアラ80 名...
新聞・ネット記事等

イオン、最短10分の時短料理 冷凍タイプ6品追加

イオンは調理時間を短縮する「時短商品」を拡充する。ミールキット「CooKit(クッキット)シリーズ」の冷凍タイプとして、親子煮や魚料理など6品を18日発売。水や油を使わず、最短10分で調理することができる。・・・同シリーズは4月に発売を始め...
新聞・ネット記事等

お金に不安を「感じる」9割弱、理由は「収入」「貯蓄」「年金」

BIGLOBEは、「お金に関する意識調査」を実施しました。本日、調査結果の第1弾を発表します。 本調査は、インターネットを利用する方のうち、スマホを所有する全国の20代~60代の男女1,000人を対象にアンケート形式で実施しました。なお、そ...
新聞・ネット記事等

ユニ・チャーム 床用ワイパー 薄型ヘッドで隙間まで

ユニ・チャームは掃除用品ブランド「ウェーブ」から、床用の「ウェーブ フロアワイパー」を10月8日に発売する。ヘッド部分を薄くするなど、設計を工夫し、床掃除だけでなく、家具と家具の隙間も掃除しやすくした。働く世代や高齢者に向けて、掃除の負担が...
新聞・ネット記事等

84歳の「SNSデビュー&旧友らから反応」が話題

フェイスブックなどのSNSを始めたところ、旧友が「いいね」を押してくれてつながりが生まれた――。84歳の高齢者がこんな体験を新聞に投書し、社会学者の古市憲寿さん(34)が「いいね」とツイートして、話題になっている。・・・情報源: 84歳の「...
新聞・ネット記事等

「70歳以降も働きたい」が3割超 来春卒学生 民間調べ

70歳を過ぎても働き続けたいと考える学生が3割――。就職情報大手のマイナビが来春卒業予定の大学生・大学院生を対象に実施した調査でこんな意識が明らかになった。人生100年時代とも言われるなか、就職前から将来を見据えた働き方を考える学生が多いよ...
新聞・ネット記事等

元が取れない食べ放題 シニアは発想転換で得をする

ランチビュッフェとかディナービュッフェという方式のいわゆる食べ放題はいつの時代も若い人を中心に人気があります。確かにビュッフェの魅力は(1)好きなものを食べられる(2)欲しいだけいくらでも食べられる(3)食べ物の種類も多くバラエティに富んで...
新聞・ネット記事等

高齢者への行きすぎた配慮は見直しを

安倍晋三首相は医療・介護や年金改革、子育て支援策を検討する全世代型社会保障検討会議の初会合を20日に開く。自らが議長に就き、年内に中間報告をまとめるよう西村康稔担当相に指示した。医療や介護は高齢化で給付費が膨張し、国と地方自治体の財政を悪化...
新聞・ネット記事等

日帰り旅行 ”手軽さ”で若い世代の消費意欲を喚起。シニア層は日帰り・宿泊問わず旅行に意欲的。”じっくりと時間をかけて楽しみたい”

株式会社クロス・マーケティング(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:五十嵐幹)は、日帰り旅行に対する意識と実態を明らかにすることを目的として、全国47都道府県に在住する18~69歳の男女2000人を対象に「日帰り旅行に関する調査」を実施しま...
新聞・ネット記事等

名古屋大学COI、高齢者にやさしいモビリティ向け自動運転ソフト初公開…名古屋オートモーティブワールド2019

名古屋大学COIは9月18日にポートメッセなごやで開幕した第2回名古屋オートモーティブワールドに自動運転に必要な走行機能を開発するためのソフトウェアを世界初公開。自動走行可能な実験車両と公道実証実験での実利用例や機能を同時に展示している。・...
新聞・ネット記事等

世界最高齢のスマホゲームアプリ開発者が教える「60歳から楽しく学ぼう!女性のための原宿スマホサロン」Galaxy Harajukuで初開催

モバイル製品の世界的リーディングブランドであるGalaxyは、NPOブロードバンドスクール協会 Digital Life Supportersの協力で、幅広い層の方々に、よりスマホを身近に感じていただくためのワークショップ「60歳から楽しく...
新聞・ネット記事等

いざ定年、資産取り崩しか働くか

「海外旅行もしたいけど母の介護費もかかる。毎月いくら取り崩せばいいですか」。東京都に住む五十嵐明美(仮名、62)は2年前に金融機関を退職。生活費の足しに資産の一部引き出しを考えて、9月4日に独立系金融アドバイザーの清水専達(38)を都心に訪...
新聞・ネット記事等

キャッシュレス利用、高齢者に抵抗感

消費増税に合わせ、キャッシュレス決済によるポイント還元制度が始まる。朝日新聞社の全国世論調査(14、15日実施)で、この期にキャッシュレスの利用を増やしたいかを聞くと、「増やしたい」は36%にとどまった。特に60代が23%、70歳以上は16...
テレビ番組

ダイアモンド博士の“ヒトの知恵” 第2回「子供と高齢者たくましく生きるには」

少子高齢化の問題を伝統社会の家族のあり方から考える。小集団で子供を育てる伝統的な社会には、現代の社会が失いつつあるさまざまな利点があった。また、伝統社会で高齢者が担ってきた役割を見ることで、私たちが現代の高齢化社会にどう対処していったらいい...
新聞・ネット記事等

厚労省、100歳以上高齢者数を訂正

厚生労働省は18日、全国の100歳以上の高齢者数が13日に公表した7万1238人ではなく7万1274人だったと訂正した。島根県が679人(男性80人、女性599人)としていた人数を715人(男性81人、女性634人)に訂正したため。・・・情...