2019-08

新聞・ネット記事等

高齢者の転倒を検知するトラッキング型AI技術を開発

AXIVEは2019年7月17日、転倒などの姿勢・動作を認識する、介護領域向けのトラッキング型AI(人工知能)技術を開発したと発表した。同技術は、東京都中小企業振興公社が運営する「次世代イノベーション創出プロジェクト2020助成事業」に選定...
新聞・ネット記事等

男の料理教室や建物再生 須磨ニュータウンであれこれ取り組み

昭和40年代に開発され、現在約7万人が暮らす須磨ニュータウン(神戸市須磨区)では、地域の絆を高める活動が展開されている。 北須磨団地では、2003年から、現役を退いた男性らの居場所をつくろうと、講座「男の料理教室」が続けられている。自治会館...
新聞・ネット記事等

つらい五十肩 肩の痛み、どうします?

40代になってから、私の肩の調子がよくない。高い所のものを取ろうと腕を上げると、ピリピリと痛みが。「五十肩」とはよく聞くが、「四十肩」もあるのか。 「四十肩も五十肩も発症した年齢が違うだけで、本質的には同じです」・・・情報源: (元気にキレ...
テレビ番組

チョイス@病気になったとき「なんとかしたい夏のかゆみ」

強い日差しが照りつける夏は、肌のトラブルが起こりやすい。日光の紫外線が当たった部分に赤い湿疹ができるのが多形日光疹。ステロイドの塗り薬などで治療するが、紫外線対策も重要。紫外線ではなく可視光線が主な原因となるのが日光じんましん。抗ヒスタミン...
テレビ番組

人生の楽園「幸せの味 農園レストラン~熊本・宇土市」

熊本県宇土市。地域を盛り上げたいと、『農園レストラン つつじヶ丘』の代表を務めている佃 安子さん(68歳)と夫の正人さん(70歳)が主人公です。 熊本市出身の安子さんは、青年団で出会った農家の正人さんと26歳で結婚し、3人の子供が生まれまし...
テレビ番組

首都圏情報 ネタドリ!「高齢ドライバー必見! 事故を防ぐ運転術」

ふらついて車線を越える車。一時停止せずに交差点に突入する車…。運転はいずれも高齢のドライバーたち。今、相次ぐ高齢ドライバーによる事故を受け、その特性を分析し安全な運転を模索する動きが広がっている。ドラレコの解析から見えてきたのは、高齢者に特...
新聞・ネット記事等

三菱系建機会社を勤め上げ起業した76歳の胆力

人生一度きり。定年までいまの会社にしがみついたままでいいのか。ノルマに追われ、上司と部下の人間関係に悩み、リストラにおびえるくらいなら、自分の好きなことをしたほうがいいのではないか――。『さらば! サラリーマン 脱サラ40人の成功例』(元記...
新聞・ネット記事等

兜町半世紀 日本が成長取り戻すには シニアが率先垂範して地域と歩もう

少子高齢化は日本で最も深刻な構造問題です。社会の形が大きく変わっていく中で、若い世代から高齢者までが心豊かに暮らしていくには、どうすればよいのでしょうか。高齢世代の一人として、喜寿を迎えた私の思いをまとめてみました。・・・情報源: (投資透...
新聞・ネット記事等

乗合タクシー配車自動化 加賀市「高齢者の足」利便性高め

加賀市は1日、乗合タクシーを運行する自治体では全国初となる予約・配車システムの運用を始めた。運行計画の作成を自動化することでより効率的に配車できるようになり、予約の締め切り時間を従来の出発1時間前から30分前に短縮。スマートフォンからの手配...
新聞・ネット記事等

埼玉県鶴ケ島市、市内運行バス 高齢者などの運賃無料に

埼玉県鶴ケ島市は1日から、市内を運行する「つるバス」と「つるワゴン」で70歳以上の高齢者や障害者の介護者の運賃を無料にする。これまでは一般料金の半額の100円が必要だった。高齢者の免許返納を促進して交通事故の防止につなげるほか、交通弱者の外...
新聞・ネット記事等

佐賀市富士町、高齢者移動予約運行に 昭和バス再編で方向性

昭和自動車(唐津市)の佐賀県内の路線バス再編計画を受け、佐賀市富士町の住民らでつくる公共交通検討会議(会長・江口恭男富士自治会長会会長)は7月31日夜に会合を開き、高齢者の通院や買い物のため・・・情報源: 佐賀市富士町、高齢者移動予約運行に...
新聞・ネット記事等

千葉市、高齢者向けサービスの検索サイト開設

千葉市は高齢者の在宅生活を支えるため、ボランティアやNPO法人、民間企業などの生活支援や介護予防サービスを載せる専用サイトを公開した。家事援助や見守り支援、外出支援などのサービスをキーワードや住所などで検索できる。高齢者やその家族のほか、ケ...
新聞・ネット記事等

JCOM、オンライン診療に参入 CATVで実証へ

ケーブルテレビ(CATV)最大手のジュピターテレコム(JCOM)は、遠隔で医師の診察を受けるオンライン診療事業に参入する。スタートアップ企業と連携して個人宅のテレビに接続するシステムの開発を進め、2021年度の商用化を目指す。スマートフォン...
テレビ番組

あしたも晴れ!人生レシピ「おトクなおひとりライフ術」

65歳以上の女性5人に1人が一人暮らしをしている今。実際に「おひとりライフ」を満喫しているさまざまな女性たちに密着、いきいきと暮らすための秘けつを探ります。(1)近年広がり始めている自宅を開放する「住み開き」(2)ひとり暮らしを支援するおも...
テレビ番組

首都圏情報 ネタドリ!「高齢ドライバー必見! 事故を防ぐ運転術」

ふらついて車線を越える車。一時停止せずに交差点に突入する車…。運転はいずれも高齢のドライバーたち。今、相次ぐ高齢ドライバーによる事故を受け、その特性を分析し安全な運転を模索する動きが広がっている。ドラレコの解析から見えてきたのは、高齢者に特...
テレビ番組

あしたも晴れ!人生レシピ「夫いきいき 妻ゆうゆう 充実のシニアライフ」

定年後やりたいことが見つからず、家でゴロゴロしているシニア男性へ。妻にストレスを与えているかもしれません。「夫源病」とも言われ、医療にも関わる深刻な問題になっている。そこで、シニアライフを充実させるコツ、生き方を指南。夫が楽しみながら生活す...
新聞・ネット記事等

シニア世代に向けたスタジオアリスの新たな撮影メニュー「肖像写真」撮影が8月1日(木)にスタート

株式会社スタジオアリス(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:牧野俊介)は、シニア世代に向けた撮影メニュー「肖像写真」の撮影を8月1日(木)より、新たにスタートいたします。 肖像写真とは、その人の人柄や歩んできた歴史などを表す写真で、一般的に...
新聞・ネット記事等

マンション管理人、シニア争奪戦 他の業種と競合・人材不足 雇用年齢引き上げ

比較的高齢の人が多いマンションの管理人が、最近いっそう高齢化しているといわれています。人手も足りないようです。マンション管理のキーパーソンに、何が起こっているのでしょうか。 清掃、警備、そしてマンション管理人(法律に準拠した呼び方は「管理員...
新聞・ネット記事等

超高齢社会に「VR」で挑む東大教授。その大胆な発想とは

これまで経験したことがないほどの高齢化社会へ突入している日本。年金、社会保障、現役世代との摩擦など問題は山積しています。それらの課題解決のため、福祉制度ではなくテクノロジーで挑もうという取り組みが、IBMのWebメディアMugendai(無...
新聞・ネット記事等

最低賃金上げ効果 カギは高齢者と女性

法律で企業に義務付ける最低賃金の目安が10月から全国平均で時給901円に上がる。4年連続で3%超の引き上げで、東京と神奈川では1000円を突破する。賃上げによる所得拡大で消費を後押しする狙いだが、これまでの効果は今ひとつだった。なぜか。・・...