新聞・ネット記事等 富山生まれのジネンジョ守りたい 品種開発に携わった浅木さん ■種イモわずか増殖栽培 富山生まれのジネンジョを後世に残したい-。元富山市職員の浅木清文さん(68)=富山市田中町=は今春から、品種登録されている県内産ジネンジョ「とやま泉寿(せんじゅ)」の種イモを増やそうと、本格的な栽培を始めている。泉寿... 2019.08.12 労働力、社会参加新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 岐阜の清水さん、一般で準V 中日郡上おどり個人コンクール 第五十九回中日郡上おどり個人おどりコンクール(郡上おどり運営委員会、中日新聞社主催)が十日夜、郡上市八幡町の新栄町通りで開かれた。一般、中学生以下のジュニア、六十歳以上のシニアの各部門に計百五十七人が出場し、百十七人がエントリーした・・・ ... 2019.08.12 イベント等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 生産追いつかない…高齢者の交通事故を防ぐ「STOPペダル」の実力 ナンキ工業(埼玉県川口市、南平次代表、048・223・6420)の「STOPペダル」が話題だ。1日2―3件だった問い合わせは、高齢者ドライバーの踏み間違えによる交通事故が社会問題化する中で、同20―30件に増えた。「(車を運転する)高齢の親... 2019.08.12 商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 高齢者と子どもが食卓で交流 「土手内食堂」スタート 宮城県柴田町船岡土手内地区の住民有志が地域の交流事業「土手内食堂」を始めた。地区の高齢者と子どもたちが食事をしながら会話などを楽しみ、交流を深めるのが目的。今後も学校の長期休み中に開催する予定だ。 事業を計画したのは土手内地区の主婦高橋みつ... 2019.08.12 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 「世界に悲惨さ伝えたい」95歳被爆者、手記を84歳と英訳出版 広島に原爆が投下されて6日で74年。被爆者の手記「蒼白い閃光(せんこう)」の英訳冊子「The(ザ) Pale(ベール) Ray(レイ) Flashed(フラッシュト) over(オーバー) Hiroshima(ヒロシマ)-私の被爆体験の記録... 2019.08.12 労働力、社会参加商品、サービス等新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 60代はシニアではない。人生100年時代、「シニア扱い」を拒む 厚労省の推計では2017年の平均寿命は男性81.1歳、女性87.3歳となっている。これはあくまでも平均値で現在55~60歳の男性の「2人に1人」は90歳超、女性の半数は100歳近くまで生きると推定されている。人生100年時代と呼ばれる所以だ... 2019.08.12 その他新聞・ネット記事等
新聞・ネット記事等 家のバリアフリー化、症状見極め優先順位を 親や自らの将来を見据え、バリアフリー化のための住宅リフォームを考える人も多いだろう。しっかり考えたいのは誰が、何のために必要とするリフォームかということ。専門家らは足や腰、目や耳など弱った体にとってのバリアーは何かを見極め、優先順位をつける... 2019.08.12 商品、サービス等新聞・ネット記事等