2019-07

新聞・ネット記事等

高齢者が住みよい町とは? 研修会で40人議論 小野

助け合い活動を推進するグループ「おの地域通貨『かもン』」が2日、兵庫県小野市上本町のコミセンおの分館「よって吉蔵」で「高齢者が住みよい町をめざして」をテーマに研修会を開いた。40人が議論を通じて、買い物弱者らへの対応などに知恵を・・・情報源...
新聞・ネット記事等

美容室、高齢者の窓口に 本庄市が12月まで実証事業

本庄市は7月から、美容室を高齢者福祉の窓口として活用できるかの検証を始める。市在住の75歳以上の人や要介護認定1か2の住民を対象に理容サービスを提供し、日々の生活の困り事などを尋ねる。・・・情報源: 美容室、高齢者の窓口に 本庄市が12月ま...
新聞・ネット記事等

(老いとともに)自立支援 体力保つリハビリ、その意義は

高齢になっても、できる限り介護に頼る度合いを低くして自立を保てるよう、意識して運動する人は多い。国もそうした自立支援への取り組みを評価する。まずは入院などの際に体力を大きく落とさないよう注意して、本人がどこまでのリハビリを望むのか、周囲が配...
新聞・ネット記事等

高知の就業希望のシニア、やりたい仕事は農林漁業

高知県経営者協会(高知市)は2日、県内のシニアを対象にした就労意識に関する調査を発表した。回答者の7割が今後の就業を希望。希望した人にどんな仕事をしたいか質問したところ農林漁業が最も高かった。高知に住む55~74歳の男女3000人に調査し有...
新聞・ネット記事等

66歳も日本選手権駆け抜けた 保育園長「夢のよう」

陸上の日本選手権は、もうトップアスリートだけの大会ではなくなっていた。 男子100メートルと200メートルを制したサニブラウン・ハキーム(米フロリダ大)らが疾走した福岡・博多の森陸上競技場のトラックを、還暦を超えた選手たちが駆け抜けていく。...
テレビ番組

きょうの健康 最新科学で迫る!肥満改善の秘策「私ダイエットした方がよい?」

肥満のタイプの簡単な見分け方をご紹介!その肥満は内臓脂肪型肥満?皮下脂肪型肥満?それぞれどんな病気を招いてしまうの?内臓脂肪型は比較的若い時期から心筋梗塞などを起こすおそれがあり、すぐに減量を始めることが大事!下半身が太くなる皮下脂肪型肥満...
新聞・ネット記事等

シニアの趣味活動を応援するウェブサイト『シュミカツ!』公募ガイド社とのタイアップ企画第2回「趣味活コンテスト」を開催「思い出に残る旅先での“出会い”」をテーマに趣味の活動記録を募集開始

株式会社セガゲームス(本社:東京都品川区、代表取締役社長COO:松原健二、以下 セガゲームス)は、シニア層の趣味活動を応援するウェブサイト『シュミカツ!』において、国内唯一の公募情報専門誌を出版・販売する株式会社公募ガイド社(本社:東京都港...
新聞・ネット記事等

高齢者の健康寿命引き上げテーマに 益田でセミナー

高齢者の健康寿命の引き上げをテーマにした「いきいきタウンセミナー」(山陰中央新報社主催)が1日、益田市須子町の市人権センターであった。医師の中山真美(なおみ)県立大看護栄養学部教授(47)が講演し、健康で長生きするためには十分な栄養と適度・...
新聞・ネット記事等

おしゃれに着飾りランウエー歩く 神戸で高齢者のファッションショー

介護施設に入所する高齢者が出演するファッションショーが30日、神戸市灘区鶴甲1の介護老人保健施設「すばる六甲」であった。82~100歳の男女22人が参加。化粧を施し、おしゃれに着飾ってランウエーを通り抜け、家族らの声援に笑顔で応えていた。・...
新聞・ネット記事等

フラダンス練習成果披露 富士の教室、10周年記念

富士市松岡のフラダンス教室「ハーラウ フラ オ ナヴァヒネ イン ジャパン静岡富士校」は30日、創立10周年記念公演を同市のロゼシアターで開いた。4歳から60代の生徒約40人が日頃の練習の成果を発表した。・・・情報源: フラダンス練習成果披...
新聞・ネット記事等

ニコカリ」開始!子育て世帯や高齢者世帯のライフステージの変化に対応したフレキシブルな住まい方

⼤阪府内で賃貸住宅の提供などの事業を⾏う大阪府住宅供給公社(本社:大阪市中央区、理事長:堤 勇二、以下、公社)は、持続可能な社会の構築に向けた取組みの一つとして、多様なライフスタイルに対応した居住環境の向上を目的に、一世帯が2住戸を借りられ...
テレビ番組

名医とつながる!たけしの家庭の医学 3時間SP「ただの腹痛が家族崩壊の危機に…」

【血糖値を下げる】 ある色の食材に血糖値を下げる効果が!血糖値を下げる成分をダントツに多く含む最強フルーツを、日本で一番食べてきたという男性に密着!血糖値を下げるための上手なその食材のとり方をご紹介!ナマクラ流ズボラ派の奥薗野菜レシピも公開...
テレビ番組

ごごナマ「悩み解消!尿のトラブル」

トイレが近くなり、夜に何度も起きてしまう「夜間頻尿」。この症状に悩む人は4500万人ともいわれ、年齢とともにトイレに起きる人の割合が増え、回数も増加します。しかし尿の悩みはなかなか人には相談できず、病院に行くのも勇気が必要です。そこで、尿ト...
テレビ番組

きょうの健康 最新科学で迫る!肥満改善の秘策「肥満は万病のもと」

肥満は美容の問題だけかと思ったら大間違い!肥満になると高血圧や糖尿病を招き、心筋梗塞や脳梗塞など命にかかわる病気の危険も上昇。なんと最近、肥満とがんやアルツハイマー型認知症との関係まで指摘されているのだ。病気を起こす原因の1つが、へそ周りに...
新聞・ネット記事等

70歳まで雇用継続 崎山氏「シニアの特性活用を」 今野氏「競争力にダメージも」

政府は「未来投資会議」(議長・安倍晋三首相)で、働きたい高齢者に対して定年延長など70歳までの雇用確保を企業に求める方針を示した。働く意欲のある高齢者を増やし、社会保障費の伸びを抑えるのが狙いで、来年の通常国会に高年齢者雇用安定法改正案を提...
新聞・ネット記事等

内閣支持率横ばい56% 老後資金「自助努力で」62%

日本経済新聞社とテレビ東京による28~30日の世論調査で安倍内閣の支持率は56%となり、5月中旬の前回調査の55%から横ばいだった。不支持率も前回と同水準で36%だった。金融庁の審議会が老後に夫婦で2000万円不足するとの報告書を出したこと...
新聞・ネット記事等

日本の高齢者よ団結せよ

「日本の高齢者よ、団結せよ! そして主張しよう」 おこがましくも、こんなげきを飛ばしたくなる。最近の日本では高齢者の生き方、あり方に年下の世代が一方的に、ときには独善的に、規範を押しつけ、当事者の高齢層はただ黙ったまま、反論も発言もしない状...
新聞・ネット記事等

「助けて」言える高齢者になって 多可で講演会

支え合いをテーマにした地域づくり講演会がこのほど、兵庫県多可町中区中村町のベルディーホールで開かれた。広島を拠点に「ご近所福祉クリエーター」として活動する酒井保さんが「みんなで始めるささえあい」と題して講演し、見守り体制づくりなど先進事例も...
新聞・ネット記事等

ユニバーサルデザインの未来(6) 社会のシステムを変える姿勢

ユニバーサルデザインは空間・製品・サービスだけでなく、様々なシステムの構築でも重要な哲学となります。例えば相互に直通している鉄道会社間で車両の仕様が違い、車いす・ベビーカースペースや優先席の位置・配置がまちまちな場合があります。駅の改札の中...
新聞・ネット記事等

高齢者と藝大生が入居するサ高住「大人の友人ができた」

サービス付き高齢者向け住宅『SOMPOケア そんぽの家S王子神谷』(東京都足立区)に若いアーティストが入居し、65人の高齢者と暮らしている。 これは東京藝術大学とSOMPOケアの産学連携プロジェクトの一環。入居するのは、東京藝大とSOMPO...